Index
746: 熊野古道 中辺路歩き〜1日目(後半)
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の御朱
- 0
- -
745: 熊野古道 中辺路歩き〜1日目(前半)
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の御朱
- 0
- -
744: 深谷七福神巡り〜埼玉
「深谷七福神巡り」をウォーク&ラン(ほぼ
- 0
- -
743: 9月の武甲山②〜埼玉
秩父鉄道浦山口駅から武甲山→小持山→大持山
- 0
- -
742: 9月の武甲山①〜埼玉
昨年の12月から始めた月一での武甲山登拝。
- 0
- -
741: 本仁田山・川苔山〜奥多摩
奥多摩の本仁田山(ほにたやま)、川苔山(
- 0
- -
740: 富士登山(ゼロ富士)〜3日目
海抜0メートルから富士山頂(標高3776メー
- 0
- -
739: 富士登山(ゼロ富士)〜2日目
海抜0メートルから富士山頂(標高3776メー
- 0
- -
738: 富士登山(ゼロ富士)〜1日目
御朱印をいただきに、ちょいと富士山山頂ま
- 0
- -
737: くりた 京都
京都での夕食の備忘録。四条河原町の高瀬川
- 0
- -
736: 琵琶湖疏水めぐり
近畿地方での御朱印集めの備忘録。滋賀県の
- 0
- -
735: 桑実寺〜滋賀
近畿地方での御朱印集めの備忘録。この日は
- 0
- -
734: 一華〜京都
京都での夕食の備忘録。二条城からほど近く
- 0
- -
733: 善水寺〜滋賀
近畿地方での御朱印集めの備忘録。滋賀県内
- 0
- -
732: 穴守稲荷神社〜羽田
Zepp Hanedaでのライブ参戦の前に、近くの
- 0
- -
731: 宝登山神社〜秩父
午前中、埼玉県の寄居町から鐘撞堂山・雨乞
- 0
- -
730: 鐘撞堂山・雨乞山〜埼玉
埼玉県の鐘撞堂山・雨乞山をメインに、北武
- 0
- -
729: 武蔵御嶽神社から奥多摩へ ②
御嶽駅から5キロほど歩いて「武蔵御嶽神社
- 0
- -
728: 武蔵御嶽神社から奥多摩へ ①
山登りも兼ねて、武蔵御嶽神社を参拝してき
- 0
- -
727: 長岳寺〜奈良
関西方面での御朱印収集の旅、4日目の備忘
- 0
- -
726: 高野山登拝〜和歌山
関西方面での御朱印収集の旅、3日目の備忘
- 0
- -
725: 吉野水分神社〜奈良
関西方面での御朱印収集の旅、2日目の備忘
- 0
- -
724: 石薬師寺〜三重
関西方面での御朱印収集の旅、1日目の備忘
- 0
- -
723: 7月の武甲山
昨年の12月から始めた月一での武甲山登拝。
- 0
- -
722: 川苔山〜奥多摩
友達に誘われて、「川苔山」に登ってきまし
- 0
- -
721: 富士登山2日目〜小室浅間神社・新倉富士浅間神社
御朱印収集も兼ねての、富士登山の2日目。1
- 0
- -
720: 富士登山2日目〜七合目から山頂へ
御朱印収集も兼ねての、富士登山の2日目。1
- 0
- -
719: 富士登山1日目〜七号目まで
御朱印収集も兼ねた初めての富士登山。なる
- 0
- -
718: 富士登山1日目〜北口本宮冨士浅間神社
御朱印収集も兼ねて、富士山に登って来まし
- 0
- -
717: 季節料理と蕎麦の店 やお庵〜八王子
八王子での夕食の備忘録。富士登山の前に八
- 0
- -
716: 谷川岳登山
日本百名山のひとつ、谷川岳に行って来まし
- 0
- -
715: 秩父御嶽山〜普寛神社奥宮
「秩父御岳山」を登って来ました。埼玉県秩
- 0
- -
714: 流山七福神〜千葉
千葉県流山市内の寺院からなる「流山七福神
- 0
- -
713: ぼけ封じ関東三十三観音〜千葉
千葉県の柏市界隈に位置する「ぼけ封じ関東
- 0
- -
712: 6月の武甲山②〜秩父
昨年の12月から始めた、月に一度の武甲山登
- 0
- -
711: 6月の武甲山①〜秩父
昨年の12月から始めた月に一度の武甲山登拝
- 0
- -
710: くりた 京都
京都での夕食の備忘録。四条河原町の高瀬川
- 0
- -
709: ぼけ除け二十四地蔵尊〜大阪
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。大阪
- 0
- -
708: 辰むら〜京都
京都での夕食の備忘録。四条河原町の裏路地
- 0
- -
707: 紀伊山地の霊場と参詣道〜復路(大峯山から吉野へ)
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の札所
- 0
- -
706: 紀伊山地の霊場と参詣道〜大峯山寺
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の札所
- 0
- -
705: 紀伊山地の霊場と参詣道〜金峯神社
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の札所
- 0
- -
704: 紀伊山地の霊場と参詣道〜吉水神社
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の札所
- 0
- -
703: 紀伊山地の霊場と参詣道〜金峯山寺
世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」「
- 0
- -
702: 額装〜大和地蔵十福
「大和地蔵十福」の御朱印を額装に仕上げて
- 0
- -
701: 成田山新勝寺〜千葉
先日35番札所まで廻り終えた「関東三十六不
- 0
- -
700: 総持寺〜西東京市
「関東三十六不動尊霊場」巡りも既に32ヶ寺
- 0
- -
699: 日吉不動尊〜横浜
「関東三十六不動尊」の札所をメインに、横
- 0
- -
698: 武甲山山開き〜秩父
5月1日は武甲山御嶽神社で山開祭が行われ
- 0
- -
697: 武甲山から秩父神社へ
昨年の12月から始めた月一での武甲山登拝。
- 0
- -
696: 武甲山御嶽神社〜秩父
秩父の武甲山に登ってきました。昨年の12月
- 0
- -
695: 竹ざき 京都
京都での夕食の備忘録。烏丸御池近くの竹屋
- 0
- -
694: 西明寺〜滋賀
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。午前
- 0
- -
693: 多賀大社〜滋賀
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。滋賀
- 0
- -
692: 竹久 京都
京都での夕食の備忘録。京都御所からの南西
- 0
- -
691: 大平寺〜大阪
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。大阪
- 0
- -
690: 辰むら 京都
つい先日、リニューアルオープンされたばか
- 0
- -
689: 泉徳寺〜奈良
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。奈良
- 0
- -
688: 三峯神社奥宮から大陽寺へ〜秩父
秩父鉄道三峰口から歩き始めて、大輪の鳥居
- 0
- -
687: 三峯神社〜秩父
「秩父十三仏」の満願まで、残りは「大陽寺
- 0
- -
686: 光照寺〜栃木
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。栃木
- 0
- -
685: 秩父神社〜埼玉
朝7時過ぎから武甲山登拝開始。飯能市の東
- 0
- -
684: 武甲山御嶽神社〜秩父
秩父の武甲山に登ってきました。昨年の12月
- 0
- -
683: カルバドール 京都
京都のバーの備忘録。超人気店の「カルバド
- 0
- -
682: 竹久 京都
京都での夕食の備忘録。京都御所からの南西
- 0
- -
681: 神護寺〜京都
早朝より河原町のホテルを出発し、歩き通し
- 0
- -
680: 愛宕神社〜京都
奈良・京都方面での御朱印収集の旅、3日目
- 0
- -
679: 大野寺〜奈良
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅、奈良
- 0
- -
678: 弥さしさ 大島〜京都
京都での夕食の備忘録。烏丸駅近くの西洞院
- 0
- -
677: 龍鎮神社〜奈良
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅の1日
- 0
- -
676: 室生寺〜奈良
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。今回
- 0
- -
675: 高尾山 薬王院〜八王子
約1年半ぶりの高尾山、目一杯歩いてきまし
- 0
- -
674: 額装〜鎌倉三十三観音
鎌倉三十三観音霊場の御朱印を額装に仕上げ
- 0
- -
673: 両神神社〜秩父
約3ヵ月ぶりに、秩父の「両神山」への登拝
- 0
- -
672: 秩父十三仏〜大渕寺ほか
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。早朝よ
- 0
- -
671: 武甲山御嶽神社〜秩父
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。「秩父
- 0
- -
670: 大山寺〜神奈川
早朝から「秦野駅→弘法山→高取山→蓑毛越→大
- 0
- -
669: 大山阿夫利神社〜神奈川
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。「関東
- 0
- -
668: 額装〜役行者霊跡
修験道の開祖とされる役行者ゆかりの36ヶ所
- 0
- -
667: 額装〜鎌倉二十四地蔵
「鎌倉二十四地蔵」の御朱印を額装に仕上げ
- 0
- -
666: 萬福寺〜秩父
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。午前
- 0
- -
665: 宝登山神社〜秩父
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。山登
- 0
- -
664: 東福寺〜埼玉
埼玉県川口市にある「ぼけ封じ関東三十三観
- 0
- -
663: 祇園サンボア〜京都
久々に京都のバーに立ち寄って来ました。祇
- 0
- -
662: 魚料理 あぎやお 京都
京都での夕食の備忘録。烏丸五条の近くに位
- 0
- -
661: 霊山寺〜奈良
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。大阪
- 0
- -
660: 興法寺〜大阪
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。東大
- 0
- -
659: 瓢箪山稲荷神社〜大阪
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。関西
- 0
- -
658: 竹久 京都
京都での夕食の備忘録。京都御所からの南西
- 0
- -
657: 神蔵寺〜京都
大阪の「久安寺」での参拝のあと、電車移動
- 0
- -
656: 久安寺〜大阪
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。関西
- 0
- -
655: くずし理(ことわり)〜京都
京都での夕食の備忘録。五条駅と清水五条駅
- 0
- -
654: 新薬師寺〜奈良
春日大社で若宮十五社めぐりを終えた後、11
- 0
- -
653: 春日大社(若宮十五社めぐり)〜奈良
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。奈良
- 0
- -
652: 般若寺〜奈良
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。奈良
- 0
- -
651: 三峯神社〜秩父
久々に三峯神社を参拝してきました。秩父鉄
- 0
- -
650: 武甲山御嶽神社〜秩父
新年一発目の御朱印集め。参拝も兼ねて秩父
- 0
- -
649: 達身寺〜兵庫
「西国四十九薬師霊場巡り」をメインとした
- 0
- -
648: 雷寿司 姫路
姫路での夕食の備忘録。お気に入りのお店「
- 0
- -
647: 大乗寺〜兵庫
「西国四十九薬師霊場巡り」をメインとした
- 0
- -
646: 温泉寺〜兵庫
「西国四十九薬師霊場巡り」をメインとした
- 0
- -
645: 舌づつみ処 なか井 兵庫
兵庫県豊岡市での宿泊。夕食で伺ったのは、
- 0
- -
644: 多禰寺〜京都
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。「西
- 0
- -
643: 北向観音堂〜長野
西国三十三所・坂東三十三箇所・秩父三十四
- 0
- -
642: 善光寺〜長野
西国三十三所・坂東三十三箇所・秩父三十四
- 0
- -
641: 梅と鶯 長野
長野県長野市上千歳町にある和食店「梅と鶯
- 0
- -
640: 諏訪大社(下社)〜長野
徒歩でまわる「諏訪大社四社参り」。上社の
- 0
- -
639: 諏訪大社(上社)〜長野
「諏訪大社四社参り」徒歩でまわってみまし
- 0
- -
638: 額装〜武蔵国十三仏
「武蔵国十三仏」の御朱印を額装に仕上げて
- 0
- -
637: 額装〜鎌倉十三仏
「鎌倉十三仏」の御朱印を額装に仕上げてみ
- 0
- -
636: 椋神社〜埼玉
両神山での登拝を終えたあと、両神神社の御
- 0
- -
635: 両神神社〜埼玉
秩父三山の一つに数えられる「両神山」を登
- 0
- -
634: 高平寺〜栃木
先日「ぼけ封じ関東三十三観音めぐり」で伺
- 0
- -
633: 前橋厄除大師〜群馬
北関東にある「ぼけ封じ関東三十三観音霊場
- 0
- -
632: 魚料理 あぎやお 京都
京都での夕食の備忘録。烏丸五条の近くに位
- 0
- -
631: 琵琶湖疏水めぐり〜滋賀
午前中に岐阜の華厳寺での参拝を終えたあと
- 0
- -
630: 華厳寺〜岐阜
西国三十三所の第33番札所となる華厳寺へ行
- 0
- -
629: 旬味 きのした 京都
京都での夕食の備忘録。京都市役所の裏通り
- 0
- -
628: 万代寺〜大阪
大阪の「南海沿線七福巡り」。残すは3ヶ所
- 0
- -
627: 水間寺〜大阪
大阪の「南海沿線七福神」を中心に社寺を巡
- 0
- -
626: おおさかもん料理 鮨 守屋 大阪
大阪での夕食の備忘録。大阪府堺市北区百舌
- 0
- -
625: 高野寺〜和歌山
和歌山・大阪・京都方面での「ぼけよけ二十
- 0
- -
624: 善徳寺〜和歌山
和歌山・大阪・京都方面へ「ぼけよけ二十四
- 0
- -
623: 額装〜東国三社
「東国三社」の御朱印を額装に仕上げてみま
- 0
- -
622: 額装〜真言宗十八本山
「真言宗十八本山」の御朱印を額装に仕上げ
- 0
- -
621: 秩父十三仏〜伊豆沢文殊堂ほか
秩父十三仏霊場の徒歩巡り。秩父市上吉田の
- 0
- -
620: 秩父十三仏〜法養寺薬師堂ほか
秩父十三仏霊場を数ヶ所、徒歩でまわってき
- 0
- -
619: 竹久 京都
京都での夕食の備忘録。京都御所からの南西
- 0
- -
618: 伊吹山寺〜滋賀
「役行者霊跡札所巡り」36ヶ寺の最後のお寺
- 0
- -
617: 辰むら 京都
京都での夕食の備忘録。四条河原町の裏路地
- 0
- -
616: 浄教寺〜和歌山
和歌山県内での「紀伊之国十三佛霊場」巡り
- 0
- -
615: 魚料理 ぎん 和歌山
和歌山市での夕食の備忘録。和歌山駅から徒
- 0
- -
614: おたき瀧法寺〜和歌山
紀伊之国十三佛霊場巡り。朝から2ヶ所の寺
- 0
- -
613: 観福寺〜和歌山
紀伊之国十三佛霊場を数ヶ寺巡って来ました
- 0
- -
612: 武甲山御嶽神社〜埼玉
秩父の武甲山を登って、武甲山御嶽神社を参
- 0
- -
611: 根来寺〜和歌山
大阪府泉佐野市の七宝瀧寺での参拝を終えて
- 0
- -
610: 七宝瀧寺〜大阪
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。関西方
- 0
- -
609: すし 礫(さざら)〜大阪
大阪での夕食の備忘録。北新地にある「すし
- 0
- -
608: 松尾寺〜大阪
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。関西方
- 0
- -
607: 菅生寺〜奈良
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。関西方
- 0
- -
606: 魚料理 あぎやお 京都
京都での夕食の備忘録。烏丸五条の近くに位
- 0
- -
605: 四天王寺〜大阪
早朝から山崎駅を出発して、ハイキングがて
- 0
- -
604: 本山寺〜大阪
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。関西方
- 0
- -
603: 秩父三十四所観音霊場 3日目 第34番 水潜寺
3日連続で歩いてまわる「秩父三十四観音霊
- 0
- -
602: 秩父三十四所観音霊場 3日目 第32番 法性寺〜
3日連続で歩いてまわる「秩父三十四観音霊
- 0
- -
601: 秩父三十四所観音霊場 3日目 第31番 観音院〜
3日連続で歩いてまわる「秩父三十四観音霊
- 0
- -
600: 秩父三十四所観音霊場 2日目 第29番 長泉院〜
歩いてまわる「秩父三十四観音霊場巡り」、
- 0
- -
599: 秩父三十四所観音霊場 2日目 第26番 圓融寺 岩井堂〜
歩いてまわる「秩父三十四観音霊場巡り」
- 0
- -
598: 秩父三十四所観音霊場 2日目 第24番 法泉寺〜
歩いてまわる「秩父三十四観音霊場巡り」、
- 0
- -
597: 秩父三十四所観音霊場 2日目 第20番 岩之上堂〜
歩いてまわる「秩父三十四観音霊場巡り」、
- 0
- -
596: 秩父三十四所観音霊場 1日目 第15番 少林寺〜
歩いてまわる「秩父三十四観音霊場巡り」、
- 0
- -
595: 秩父三十四所観音霊場 1日目 第10番 大慈寺〜
歩いてまわる「秩父三十四観音霊場巡り」、
- 0
- -
594: 秩父三十四所観音霊場 1日目 第5番 語歌堂〜
徒歩でまわった「秩父三十四観音霊場巡り」
- 0
- -
593: 秩父三十四所観音霊場巡り 1日目 第1番 四萬部寺〜
西国三十三所、秩父三十四箇所、そして先日
- 0
- -
592: 威徳院〜千葉
なるべく歩いて廻る御朱印収集の旅。千葉県
- 0
- -
591: 大聖院〜千葉
なるべく歩いて廻る御朱印収集の旅。千葉県
- 0
- -
590: 寿司と地魚料理 大徳家 〜千倉
千葉県南房総市千倉町にある「寿司と地魚料
- 0
- -
589: 那古寺〜千葉
なるべく歩いて廻る御朱印収集の旅。坂東三
- 0
- -
588: 高蔵寺〜千葉
なるべく歩いて廻る御朱印収集の旅。坂東三
- 0
- -
587: 寿司竹 木更津
坂東三十三観音の結願を目指す、2泊3日の
- 0
- -
586: 笠森寺〜千葉
坂東三十三観音の結願を目指す、2泊3日の
- 0
- -
585: 千葉寺〜千葉
なるべく歩いて廻る御朱印収集の旅。坂東三
- 0
- -
584: 醍醐寺(上醍醐)〜京都
下醍醐での参拝を終えて、いよいよ上醍醐へ
- 0
- -
583: 醍醐寺(下醍醐)〜京都
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。関西方
- 0
- -
582: 京都•スタア•バー
京都のバーの備忘録。先斗町と木屋町の間の
- 0
- -
581: 祇園ゆやま 京都
京都の夜、「祇園ゆやま」さんでの夕食の備
- 0
- -
580: 中山寺〜兵庫
神戸市の須磨寺での参拝を終えて、JR須磨駅
- 0
- -
579: 須磨寺〜兵庫
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。関西方
- 0
- -
578: 二條 葵月〜京都
京都での夕食の備忘録。「二條 葵月」さん
- 0
- -
577: 転法輪寺〜奈良
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。関西方
- 0
- -
576: 観心寺〜大阪
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。二泊三
- 0
- -
575: 滑河観音〜千葉
千葉・茨城界隈の社寺を巡る御朱印収集の旅
- 0
- -
574: 香取神宮〜千葉
千葉・茨城界隈の社寺を巡る御朱印収集の旅
- 0
- -
573: 鮨処 美好〜千葉
千葉県香取市佐原での夕食の備忘録。鰻屋さ
- 0
- -
572: 飯沼観音円福寺〜千葉
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。一泊二
- 0
- -
571: 清滝寺〜茨城
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。坂東三
- 0
- -
570: 筑波山登拝〜茨城
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。大御堂
- 0
- -
569: 大御堂〜茨城
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。茨城県
- 0
- -
568: 額装〜鎌倉江の島七福神
「鎌倉江の島七福神」の御朱印を額装に仕上
- 0
- -
567: 額装〜鎌倉六阿弥陀
鎌倉市内にある、阿弥陀如来を祀る6ヶ所の
- 0
- -
566: 額装〜丹沢三山
「丹沢三山」の御朱印を額装に仕上げてみま
- 0
- -
565: 佐竹寺〜茨城
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。茨城県
- 0
- -
564: ととや 茨城
茨城県の水戸に宿泊した際に、ふらりと入っ
- 0
- -
563: 日輪寺〜茨城
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。茨城県
- 0
- -
562: 玉屋旅館〜茨城
茨城県笠間市界隈での社寺巡りを終えて、常
- 0
- -
561: 常陸出雲大社〜茨城
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。2泊3日
- 0
- -
560: 楽法寺〜茨城
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。2泊3日
- 0
- -
559: 竹ざき 京都
京都での夕食。烏丸御池近くの竹屋町にある
- 0
- -
558: 松尾寺〜奈良
奈良県内にある「役行者霊跡」の札所を巡る
- 0
- -
557: 朝護孫子寺〜奈良
奈良県内にある「役行者霊跡」の札所を巡る
- 0
- -
556: フィンランディア バー 京都
京都のバーの備忘録。雨の花見小路通りに人
- 0
- -
555: 竹久 京都
京都御所からの南西寄り、地下鉄烏丸線丸太
- 0
- -
554: 吉野山 善福寺から〜奈良
奈良県内にある「役行者霊跡」の札所を巡る
- 0
- -
553: 金峯山寺から〜奈良
奈良県内にある「役行者霊跡」の札所を巡る
- 0
- -
552: 大峰山寺から洞川温泉〜奈良
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。奈良県
- 0
- -
551: 大峰山寺へ〜奈良
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。今回は
- 0
- -
550: 額装〜奈良大和四寺巡礼
「奈良大和四寺巡礼」の御朱印を額装に仕上
- 0
- -
549: 額装〜幸せの四社巡り
「幸せの四社巡り」の御朱印を額装に仕上げ
- 0
- -
548: 額装〜近畿三十六不動尊
「近畿三十六不動尊」の御朱印を額装に仕上
- 0
- -
547: 鎌倉札所巡り〜浄智寺から
今年5度目となる鎌倉札所巡りもいよいよ大
- 0
- -
546: 鎌倉札所巡り〜東漸寺
今年5度目となる鎌倉札所巡り。残りの札所
- 0
- -
545: 鎌倉霊場巡り〜円応寺から
歩いてまわる鎌倉札所巡り。朝から長谷寺、
- 0
- -
544: 鎌倉霊場巡り〜円覚寺から
今年4度目の鎌倉札所巡り。朝から長谷寺、
- 0
- -
543: 鎌倉霊場巡り〜月影地蔵から
今年4度目の鎌倉札所巡り。今回も前回に引
- 0
- -
542: 額装〜幸せの四社巡り
「令和四年 幸せの四社巡り」の御朱印を額
- 0
- -
541: 大山山頂から日向薬師へ〜神奈川
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。この日
- 0
- -
540: 大山寺〜神奈川
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。一泊二
- 0
- -
539: 鎌倉札所巡り〜その二
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。朝から
- 0
- -
538: 鎌倉札所巡り〜その一
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。一泊二
- 0
- -
537: 星谷寺〜神奈川
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。神奈川
- 0
- -
536: 飯山観音〜神奈川
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。神奈川
- 0
- -
535: 報徳二宮神社〜神奈川
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。神奈川
- 0
- -
534: 最乗寺〜神奈川
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。神奈川
- 0
- -
533: 水沢寺〜群馬
坂東三十三箇所、群馬県での札所巡り。高崎
- 0
- -
532: 長谷寺〜群馬
坂東三十三箇所巡り、今回は群馬県の2ヶ所
- 0
- -
531: ターコイズ バー(Turquoise Bar) 京都
京都のバーの備忘録。京都河原町を南に下っ
- 0
- -
530: くりた 京都
京都での夕食の備忘録。四条河原町の高瀬川
- 0
- -
529: 興法寺〜大阪
なるべく歩いて巡る御朱印集の旅。午前中、
- 0
- -
528: 千光寺〜奈良
なるべく歩いて巡る御朱印集の旅、役行者霊
- 0
- -
527: 宮川町 水簾 京都
宮川町に居を構える懐石料理のお店「宮川町
- 0
- -
526: なにわ七幸めぐり
なるべく歩いて巡る御朱印集の旅、今回は「
- 0
- -
525: 西明寺〜栃木
坂東三十三箇所巡り、今回は栃木県の益子観
- 0
- -
524: 大谷観音〜栃木
坂東三十三観音霊場の一つ、大谷観音を第一
- 0
- -
523: 氷川神社・櫻木神社
「令和四年 幸せの四社巡り」の開催期間中
- 0
- -
522: 輪王寺〜栃木
早朝から徒歩で日光いろは坂を上り立木観音
- 0
- -
521: いろは坂〜栃木
なるべく歩いて廻る御朱印収集の旅。早朝よ
- 0
- -
520: 中禅寺〜栃木
なるべく歩いて廻る御朱印収集の旅。日光の
- 0
- -
519: 米吉 晃寿司 日光
日光東照宮参拝後の夕食、東武日光駅の近く
- 0
- -
518: 日光東照宮〜栃木
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。午前中
- 0
- -
517: 満願寺〜栃木
なるべく歩いて廻る御朱印収集の旅、今回は
- 0
- -
516: 三峯神社〜
三峯神社に行って来ました。前回は秩父鉄道
- 0
- -
515: 浄光寺〜埼玉
午前中に埼玉県の小川町駅から慈光院、巌殿
- 0
- -
514: 慈光寺〜埼玉
埼玉県内の「坂東三十三箇所」の札所を中心
- 0
- -
513: 弘明寺〜横浜
横浜界隈のお寺を数カ所、歩いて巡って来ま
- 0
- -
512: 慈恩寺〜さいたま市
さいたま市界隈の社寺を歩いてまわって来ま
- 0
- -
511: 目黒不動・目青不動
関東三十六不動の御朱印をいただくために、
- 0
- -
510: 七ヶ所まいり〜其の三
四国八十八ヶ所霊場の、第71番から代77番ま
- 0
- -
509: 七ヶ所まいり〜其の二
四国八十八ヶ所霊場の、第71番から代77番ま
- 0
- -
508: 七カ所まいり〜其の一
四国八十八ヶ所霊場のなかの、第71番から代
- 0
- -
507: サイレンスバー 丸亀
一度伺ってみたかった香川県丸亀市の有名店
- 0
- -
506: 鮨処やまと 高松
金刀比羅宮の参拝を終えての香川での夜。高
- 0
- -
505: 金刀比羅宮〜香川
岡山駅から電車を乗り継ぎ、香川の琴平駅へ
- 0
- -
504: 岡山神社
この日は、金刀比羅宮参拝を目的としていま
- 0
- -
503: 喜多院〜川越
埼玉県川越市にて、関東三十六不動の御朱印
- 0
- -
502: 深川不動堂ほか
都内にある「関東三十六不動」の霊場を、3
- 0
- -
501: 鎌倉お寺めぐり〜その二
鎌倉でのお寺めぐり。午前中に材木座、大町
- 1
- -
500: 鎌倉お寺めぐり〜その一
鎌倉でお寺めぐりをしてきました。鎌倉の主
- 0
- -
499: 安楽寺〜埼玉
坂東三十三観音霊場めぐりとして、今回は埼
- 0
- -
498: 浅草寺
久々に台東区浅草の「浅草寺」を参拝してき
- 0
- -
497: 鎌倉・江ノ島七福神めぐり〜宝戒寺
江島神社からはじめた「鎌倉・江ノ島七福神
- 0
- -
496: 鎌倉・江ノ島七福神めぐり〜御霊神社
歩いてまわる鎌倉・江ノ島七福神めぐり。1
- 0
- -
495: 鎌倉・江ノ島七福神めぐり〜江島神社
「鎌倉・江ノ島七福神」を歩いてまわってみ
- 0
- -
494: 額装〜西国愛染十七霊場
「西国愛染十七霊場」の御朱印を額装に仕上
- 0
- -
493: 額装〜京都十六社
「京都十六社」の御朱印を額装に仕上げてみ
- 0
- -
492: 江戸八所八幡宮巡り〜その二
前回に引き続き「江戸八所八幡宮巡り」の残
- 0
- -
491: 江戸八所八幡宮巡り
江戸時代に隆盛したという、都内に位置する
- 0
- -
490: 額装〜京洛八社
「京洛八社」の御朱印を額装に仕上げてみま
- 0
- -
488: 額装〜泉山七福神
「泉山七福神」の御朱印を額装に仕上げてみ
- 0
- -
487: 額装〜中山寺山内七福神
「中山寺山内七福神」の御朱印を額装に仕上
- 0
- -
486: 室町 唯 京都
京都での夕食の備忘録。京都烏丸御池にある
- 0
- -
485: 西国七福神巡り その二
阪急沿線の7社寺からなる西国七福神巡りを
- 0
- -
484: 西国七福神巡り
この日は、「西国七福神」を歩いてまわるべ
- 0
- -
483: 京都十六社朱印巡り 二日目
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。「京
- 0
- -
482: 宮川町 水簾 京都
京都での夕食の備忘録。宮川町の風情ある街
- 0
- -
481: 京都十六社朱印巡り
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。「泉
- 0
- -
480: 伏見稲荷大社〜京都
成人の日、早朝からはじめた「泉涌寺七福神
- 0
- -
479: 泉涌寺七福神巡り〜京都
1951年(昭和26年)から、毎年成人の日に行
- 0
- -
478: 岡寺〜奈良
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。前日
- 0
- -
477: 竹久 京都
京都での夕食、御所南側の竹屋町通り沿いに
- 0
- -
476: 長谷寺〜奈良
奈良県宇陀市の「室生寺」での参拝を終えた
- 0
- -
475: 室生寺〜奈良
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅、奈良
- 0
- -
474: りょうりや季(とき) 京都
京都での夕食、初訪問となる「りょうりや季
- 0
- -
473: 西明寺〜京都
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。清滝
- 0
- -
472: 神護寺〜京都
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅、二日
- 0
- -
471: 愛宕神社〜京都
なるべく歩いて社寺を巡る御朱印収集の旅。
- 0
- -
470: むろまち 加地 京都
京都での夕食、数年ぶりに「むろまち 加地
- 0
- -
469: 醍醐寺〜京都
京都府の木津川界隈の寺院を廻ったあと、電
- 0
- -
468: 岩舟寺〜京都
なるべく歩いて廻るをモットーにした社寺巡
- 0
- -
467: 海住山寺〜京都
なるべく歩いて廻るをモットーにした社寺巡
- 0
- -
466: 額装〜日本三大聖天
「日本三大聖天」の御朱印を額装に仕上げて
- 0
- -
465: 額装〜新宿山ノ手七福神
「新宿山ノ手七福神」の御朱印を額装に仕上
- 0
- -
464: 額装〜三不動
「三不動」の御朱印を額装に仕上げてみまし
- 0
- -
463: 京都•スタア•バー
京都のバーの備忘録。先斗町と木屋町の間の
- 0
- -
462: 観山 京都
京都四条烏丸駅近く、佛光寺の南側に位置す
- 0
- -
461: 當麻寺〜奈良
大阪の「叡福寺」「弘川寺」と歩いてまわっ
- 0
- -
460: 叡福寺〜大阪
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。この日
- 0
- -
459: 辰むら 京都
京都の河原町にある懐石料理のお店「辰むら
- 0
- -
458: 飛鳥寺〜奈良
奈良県の明日香村界隈での御朱印収集の続き
- 0
- -
457: 世尊寺〜奈良
御朱印収集の旅、二日目は奈良方面へと向か
- 0
- -
456: 日本料理 さかい 京都
京都での夕食。御所南、革堂行願寺の近くに
- 0
- -
455: 鏑射寺から〜兵庫
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅、関西
- 0
- -
454: 額装〜長瀞七草寺
「長瀞七草寺」の御朱印を額装に仕上げてみ
- 0
- -
453: 額装〜関東三大師
「関東三大師」の御朱印を額装に仕上げてみ
- 0
- -
452: 額装〜秩父三社
「秩父三社」の御朱印を額装に仕上げてみま
- 0
- -
451: 鎮守 氷川神社〜埼玉
埼玉県川口市の「鎮守氷川神社」へ参拝に行
- 0
- -
450: 高尾山 薬王院〜
文化の日、高尾山へ行ってきました。混み合
- 0
- -
449: 川越氷川神社〜埼玉
川越界隈で用事用事を済ませたあと「川越氷
- 0
- -
448: 武州路 十二支霊場巡り〜その四
車移動での「武州路十二支霊場」巡りも、残
- 0
- -
447: 武州路 十二支霊場巡り〜その三
中途半端になっていた「武州路十二支霊場」
- 0
- -
446: 秋葉神社〜東京
小伝馬町界隈で用事を済ませたあと、散歩が
- 0
- -
445: 法輪寺〜 奈良
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。奈良
- 0
- -
444: 達磨寺〜 奈良
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。この
- 0
- -
443: くりた 京都
御朱印収集の旅、京都での夕食。四条河原町
- 0
- -
442: 霊山寺〜奈良
奈良県での社寺巡り。午前中に生駒郡の「千
- 0
- -
441: 千光寺〜奈良
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。奈良
- 0
- -
440: 竹久 京都
夕食に、御所南側の竹屋町通り沿いにある日
- 0
- -
439: 大阪四不動霊場巡り
「大阪四不動霊場」を歩いてまわってみまし
- 0
- -
438: 高野山にて〜和歌山
九度山から180町石道を歩いて高野山へ入り
- 0
- -
437: 高野山へ〜和歌山
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅、高野
- 0
- -
436: 慈眼院〜大阪
久々に関西方面へ、なるべく歩いてまわる御
- 0
- -
435: 長瀞秋の七草寺巡り
「長瀞秋の七草寺巡り」を行ってきました。
- 0
- -
434: 聖神社〜秩父
「長瀞七草寺巡り」を敢行するべく、秩父に
- 0
- -
433: 秩父神社
宝登山神社での登拝を終えたあとは、約13キ
- 0
- -
432: 宝登山神社
先日の三峯神社に続いて、秩父の長瀞町にあ
- 0
- -
431: 武州路 十二支霊場巡り〜その二
車移動での「武州路 十二支霊場巡り」。深
- 0
- -
430: 武州路 十二支霊場巡り〜その一
「武州路十二支霊場巡り」とは、埼玉県内の
- 0
- -
429: 三峯神社(奥宮)〜
埼玉県秩父市「三峯神社」での参拝を終え、
- 0
- -
428: 三峯神社(表参道)〜
埼玉県秩父市、三峰山の標高約1100mの山頂
- 0
- -
427: 歓喜天〜埼玉
「彩の国 武州十二支霊場」という霊場巡り
- 0
- -
426: 佐野厄除け大師〜
社寺参拝、御朱印収集の備忘録。「関東の三
- 0
- -
425: 増上寺〜
外苑前の歯医者での治療を終えたあと、お昼
- 0
- -
424: 赤羽八幡宮〜東京
散歩がてら神社を数ヵ所参拝してまいりまし
- 0
- -
423: 豊川稲荷東京別院
歯医者での治療を終えたあと、散歩がてら2
- 0
- -
422: 本日の収穫
実家での家庭菜園。3房ほどどうにか育った
- 0
- -
421: 額装〜日本三観音
日本三観音の御朱印を額装に仕上げてみまし
- 0
- -
420: らっきょう
らっきょう漬け(本漬け)を作りました。鳥
- 0
- -
419: 味噌
昨年の5月に仕込んでおいた味噌が完成しま
- 0
- -
418: 明治神宮
ひさびさに「明治神宮」へ参拝にうかがって
- 0
- -
417: 額装〜新西国三十三所
「新西国三十三所」の御朱印を額装に仕上げ
- 0
- -
416: 前玉神社〜埼玉
埼玉県行田市にある前玉神社(さきたまじん
- 0
- -
415: 額装〜洛西三十三観音
「洛西三十三観音」の御朱印を額装に仕上げ
- 0
- -
414: 額装〜鴻巣前玉三社巡り
「鴻巣前玉三社巡り」の御朱印を額装してみ
- 0
- -
413: 新宿山ノ手七福神
「新宿山ノ手七福神巡り」を行ってまいりま
- 0
- -
412: 江戸六弁天
「江戸六弁天巡り」を行ってまいりました。
- 0
- -
411: 額装〜ぼけ封じ 近畿十楽観音
「ぼけ封じ 近畿十楽観音」の御朱印を額装
- 0
- -
410: 額装〜神戸十三仏
「神戸十三仏」の御朱印を額装に仕上げてみ
- 0
- -
409: 額装〜京都十二薬師
「京都十二薬師霊場」の御朱印を額装に仕上
- 0
- -
408: 額装〜(改訂版)泉涌寺七福神
だいぶ前に制作した「泉涌寺七福神」の額装
- 0
- -
407: 額装〜法然上人二十五霊場
「法然上人二十五霊場」の御朱印を額装に仕
- 0
- -
406: 鎮守 氷川神社〜埼玉
「鎮守 氷川神社」へうかがって参りました
- 0
- -
405: 欣浄寺〜御朱印
先日、お伊勢参りの際にお伺いした「欣浄寺
- 0
- -
404: 鴻巣前玉三社巡り〜埼玉
先日うかがった埼玉県行田市の「前玉神社」
- 0
- -
403: 前玉神社〜埼玉
実家からほど近いところにある「前玉神社」
- 0
- -
402: 額装〜神戸七福神
「神戸七福神」の御朱印を額装に仕上げまし
- 0
- -
401: 額装〜近江七福神
「近江七福神」の御朱印を額装に仕上げまし
- 0
- -
400: 額装〜名古屋三弘法
「名古屋三弘法」の御朱印を額装にしてみま
- 0
- -
399: 額装〜安芸国三社
「安芸国三社」の御朱印を額装にしてみまし
- 0
- -
398: 額装〜日本三摩利支天
「日本三摩利支天」の御朱印を額装にしてみ
- 0
- -
397: 額装〜江戸三大不動
「江戸三大不動」の御朱印を額装にしてみま
- 0
- -
396: 武州川口七福神巡り その二
先日まわった埼玉県の「武州川口七福神」で
- 0
- -
395: おふさ観音〜奈良
奈良での御朱印収集の備忘録。「大神神社(
- 0
- -
394: 大神神社〜奈良
奈良県内の社寺を数カ所廻ってきました。早
- 0
- -
393: 辰むら 京都
京都の河原町、懐石料理のお店「辰むら」さ
- 0
- -
392: 日吉大社〜滋賀
午前週に奈良の社寺をまわった後、滋賀まで
- 0
- -
391: 談山神社〜奈良
「大和七福八宝」の御朱印を求めて「談山神
- 0
- -
390: 竹久 京都
京都での夕食、御所南側の竹屋町通り沿いに
- 0
- -
389: 名古屋三弘法巡り
「名古屋三弘法巡り」を行って来ました。名
- 0
- -
388: 伊勢神宮 外宮〜内宮
伊勢神宮へ参拝しに行ってまいりました。早
- 0
- -
387: 料理居酒屋 いっしん 伊勢
三重県伊勢市での夕食。外宮参道の通り沿い
- 0
- -
386: 津観音〜三重
三重県津市にある「津観音」伺って来ました
- 0
- -
385: 武州川口七福神巡り
先日、車で埼玉県川口市内の社寺をまわって
- 0
- -
384: 總願寺(そうがんじ)〜加須市
実家からそう遠くないところにある、埼玉県
- 0
- -
383: 錫杖寺(しゃくじょうじ)から〜川口
埼玉県川口市へ車で行く用事ができたので、
- 0
- -
382: 額装〜(改訂版)〜浅草名所七福神・日本橋七福神
以前作成済みの浅草名所七福神と日本橋七福
- 0
- -
381: 額装(改訂版)〜東京五社・京都五社
ちょっと思うところがあり、以前作成した「
- 0
- -
380: 江戸三不動
この日は、夕方に日本橋で用事がありました
- 0
- -
379: 長弓寺〜奈良
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。昨年
- 0
- -
378: 朝護孫子寺 奈良
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。昨年
- 0
- -
377: 泰蔵 京都
昨年末の京都での夕食の備忘録。四条河原町
- 0
- -
376: 吉座傳右衛門 奈良
奈良での昼食の備忘録。奈良駅からそう遠く
- 0
- -
375: 大安寺から〜奈良
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。昨年
- 0
- -
374: 圓成寺から〜奈良
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。昨年
- 0
- -
373: 竹久 京都
昨年末の京都での夕食の備忘録。御所南側の
- 0
- -
372: 長岳寺から〜奈良
昨年末の旅の備忘録として。この時の旅は、
- 0
- -
371: 額装〜板橋七福神
「板橋七福神巡り」で集めた御朱印を額装に
- 0
- -
370: 額装〜柴又七福神
「柴又七福神」の御朱印を額装しました。昭
- 0
- -
369: 額装〜江戸五色不動
昨年の10月5日に拝受した「江戸五色不動」
- 0
- -
368: 摩利支天 徳大寺〜上野
上野に立ち寄ったので、ふと思い立ってチェ
- 0
- -
367: 宮川町 水簾 京都
京都での夕食の備忘録。花街として知られる
- 0
- -
366: 無動寺から〜神戸
関西方面の旅の備忘録。午前中、六甲山を登
- 0
- -
365: 六甲山〜念仏寺
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。今回の
- 0
- -
364: フィンランディア バー 京都
京都のバーの備忘録。花見小路通りに人はま
- 0
- -
363: ぎをん 津崎 京都
京都での夕食の備忘録。祇園町北側の少し外
- 0
- -
362: 常瀧寺〜兵庫
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。この
- 0
- -
361: 祇園 鮨 忠保(ただやす) 京都
京都でのランチの備忘録。祇園の南側にある
- 0
- -
360: 二尊院〜京都
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅、京都
- 0
- -
359: 京都•スタア•バー
京都のバーの備忘録。先斗町での食事を終え
- 0
- -
358: 旬肴 ひなか 京都
京都での夕食、今回は先斗町にある「旬肴
- 0
- -
357: 圓福寺〜愛知
御朱印収集の旅に出かけてきました。早朝都
- 0
- -
356: 大聖寺(岡山)御朱印
先日参拝にうかがった岡山県美作市の「大聖
- 0
- -
355: ターコイズ バー(Turquoise Bar) 京都
京都での夕食後、新幹線の最終までまだ時間
- 0
- -
354: くりた 京都
御朱印収集の旅、最終日の夕食は四条河原町
- 0
- -
353: 鶴林寺〜兵庫
御朱印収集の旅の備忘録。岡山県美作の大聖
- 0
- -
352: 大聖寺〜岡山
御朱印収集の旅、三日目。この日はまず、岡
- 0
- -
351: Bar Hizuki 姫路
姫路の夜。「雷寿司」さんで夕食を終えた後
- 0
- -
350: 雷寿司 姫路
御朱印収集の旅、姫路での夕食。姫路駅から
- 0
- -
349: 誕生寺から〜岡山
御朱印収集の旅、二日目。早朝、四条河原町
- 0
- -
348: 写楽 京都
京都のバーの備忘録。夕食を終えたあと、祇
- 0
- -
347: 辰むら 京都
久々の京都での夕食、四条河原町の「辰むら
- 0
- -
346: 長法寺から〜京都
久々に、御朱印収穫の旅へと出てまいりまし
- 0
- -
345: 江戸五色不動巡り 後半
歩いてまわる「江戸五色不動巡り」の後半、
- 0
- -
344: 江戸五色不動巡り 前半
「江戸五色不動」を巡ってまいりました。江
- 0
- -
343: 本日の収穫と種まき
実家の無農薬野菜、本日の収穫となります。
- 0
- -
342: 本日の収穫
実家で育った無農薬野菜、本日の収穫です。
- 0
- -
341: 額装〜二十二社
「二十二社」の御朱印を額装にしてみました
- 0
- -
340: 額装〜延暦寺
比叡山の入山歴は3度ほど。バスもケーブル
- 0
- -
339: 額装(改訂版)〜京都七福神他
額装のレイアウト変更。「都七福神」の額装
- 0
- -
338: 額装(改訂版)〜都七福神
以前製作した「都七福神(みやこしちふくじ
- 0
- -
337: 額装〜京都十三仏
「おおさか十三仏」の御朱印につづき「京都
- 0
- -
336: 額装〜おおさか十三仏
「おおさか十三仏」の御朱印を額装してみま
- 0
- -
335: 御幸町 田がわ 京都
京都御所の南側にある「御幸町 田がわ」さ
- 0
- -
334: 南光坊 瑠璃寺〜兵庫
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。「新
- 0
- -
333: Bar 西中 姫路
姫路のバーの備忘録。姫路の雷寿司で食事を
- 0
- -
332: 雷寿司 姫路
3ヶ月前にうかがってお気に入りになったお
- 0
- -
331: 酒見寺から〜兵庫
関西方面での御朱印収集、2日目。早朝まだ
- 0
- -
330: 先斗町 藤わら 京都
近江地域での御朱印収集を終えた後、JR琵琶
- 0
- -
329: 近江七福神〜滋賀
関西方面に、御朱印収集の旅へ行ってまいり
- 0
- -
328: 板橋七福神巡り
午前中に「柴又七福神巡り」をまわったあと
- 0
- -
327: 柴又七福神巡り
2020年、最初の御朱印集めは「柴又七福神巡
- 0
- -
325: 前玉(さきたま)神社
実家から車でそう遠くない距離にある、埼玉
- 0
- -
324: 額装〜小江戸川越七福神
「小江戸川越七福神」の御朱印を額装してみ
- 0
- -
323: 額装〜大阪七福神
昨年の8月30日に巡拝した「大阪七福神」の
- 0
- -
322: 額装〜千寿七福神
「千寿七福神」の御朱印を額装してみました
- 0
- -
321: 額装〜京都六地蔵
「京都六地蔵」の御朱印を額装してみました
- 0
- -
320: 額装〜深川七福神
「深川七福神めぐり」で拝受した御朱印を額
- 0
- -
319: すし酒場 平島 京都
師走の京都での夕食、河原町の「すし酒場
- 0
- -
318: 太融寺から〜大阪
なるべく歩いて回る御朱印収集の旅。師走の
- 0
- -
317: りょうりや 御旅屋(おたや) 京都
師走の京都、知人と合流して四条河原町と清
- 0
- -
316: 西光寺から〜神戸
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。師走
- 0
- -
315: 竹久 京都
神戸での御朱印収集を終えて、京都へ戻って
- 0
- -
314: 慶明寺から〜神戸
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。師走
- 0
- -
313: ターコイズ バー(Turquoise Bar) 京都
京都での夜、「ロッキングチェア」から流れ
- 0
- -
312: ロッキングチェア 京都
京都は河原町で夕食を終えたあと、まだ早い
- 0
- -
311: 辰むら 京都
師走の京都、御朱印収集を終えたあと四条河
- 0
- -
310: 伊勢神宮から
令和元年最後となる御朱印収集の旅へと行っ
- 0
- -
309: 竹ざき 京都
京都は烏丸御池近くの竹屋町にある割烹料理
- 0
- -
308: 月輪寺ほか〜京都
関西方面での御朱印収集の旅、三日目の備忘
- 0
- -
307: 雷寿司 姫路
姫路駅から5分ほどの歓楽街、魚町通り沿い
- 0
- -
306: 七宝寺から〜兵庫
なるべく歩いて回る御朱印収集の旅、二日目
- 0
- -
305: 鮨 栄美古 神戸
神戸は三宮の「鮨 栄美古」さんに伺ってま
- 0
- -
304: 浄土寺から〜兵庫
御朱印収集の旅に行ってまいりました。いつ
- 0
- -
303: 小江戸川越七福神
「小江戸川越七福神めぐり」を行ってまいり
- 0
- -
302: 葛川息障明王院〜滋賀
御朱印収集の旅、京都での3日目。この日は
- 0
- -
301: 先斗町 藤わら 京都
京都での夕食に「先斗町 藤わら」さんへ伺
- 0
- -
300: 大阪七福神巡り
天候の悪い中、午前中2時間ほどかけて京都
- 0
- -
299: 伏見稲荷大社〜京都
関西方面での御朱印収集。午前中は、京都の
- 0
- -
298: 祇園ゆやま 京都
京都での夕食。祇園の北側、新橋通りを知恩
- 0
- -
297: 無動寺から〜神戸
関西方面での御朱印集の旅。都内から夜行バ
- 0
- -
296: 辰むら 京都
「京の六地蔵巡り」を終えた後の夕食は四条
- 0
- -
295: 京の六地蔵巡り〜2日目
京の六地蔵巡り2日目、天候は優れませんで
- 0
- -
294: 竹久 京都
京の六地蔵巡り1日目の夕食は、御所南側の
- 0
- -
293: 京の六地蔵巡り〜1日目
「京の六地蔵巡り」を行なってまいりました
- 0
- -
292: 額装〜西大路七福社
「西大路七福社」の御朱印を額装しました。
- 0
- -
291: 天現寺 小野 南麻布
南麻布にある懐石料理の店「天現寺 小野」
- 0
- -
290: 額装〜東海七福神
今年の1月10日に廻った「東海七福神」の御
- 0
- -
289: 額装〜港七福神
今年の1月10日に廻った「港七福神」の御朱
- 0
- -
288: 鮨 歴々 近江町店 金沢
金沢の近江町市場内にある寿司店「鮨 歴々
- 0
- -
287: 倫敦屋酒場(ロンドンヤバー) 金沢
金沢での夜、バー「マクリハニッシュ」を出
- 0
- -
286: マクリハニッシュ 金沢
金沢での夜、夕食のあとに片町の歓楽街のビ
- 0
- -
285: 日本料理 銭屋 金沢
金沢の名店「日本料理 銭屋」さんで夕食を
- 0
- -
284: 尾山神社から〜金沢
新潟出張での仕事を終え、翌日電車で金沢へ
- 0
- -
283: 飛(トビ) 金沢
新潟から、約10年ぶりの訪問となる金沢へ移
- 0
- -
282: 雪屋 新潟
新潟出張の折、夕食に予約をしてあった「雪
- 0
- -
281: 京都・スタア・バー
京都のバーの備忘録。夜行バスで都内へ帰る
- 0
- -
280: 二条城 ふる田 京都
伊勢神宮参拝から京都へ流れて夕食は「二条
- 0
- -
279: 伊勢神宮
ライブ観戦のため、名古屋までやってきまし
- 0
- -
278: 鮨 うら山 名古屋
名古屋でのライブが終わったあと、遅い時間
- 0
- -
277: 笠寺観音から〜名古屋
名古屋での御朱印収集二日目。前日からの続
- 0
- -
276: 熱田神宮ほか〜名古屋
ライブ観戦のため名古屋まで行ってまいりま
- 0
- -
275: 総持寺ほか〜横浜
横浜アリーナでのBABYMETALのライブ参戦を
- 0
- -
274: 江戸六地蔵 その二
歩いて回る「江戸六地蔵」巡りも後半へと差
- 0
- -
273: 江戸六地蔵 その一
「江戸六地蔵」の札所を歩いて回ってみまし
- 0
- -
272: BAR TALISKER 京都
京都での最後の夜。河原町のお店での夕食を
- 0
- -
271: くりた 京都
奈良を中心にまわった御朱印収集の旅、最終
- 0
- -
270: 法然寺から〜奈良
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。早朝
- 0
- -
269: 鞍馬寺へ〜京都
奈良をメインにまわった御朱印収集の旅も、
- 0
- -
268: 祇園 いわさ起 京都
奈良での御朱印収集を終えた後、夕食のため
- 0
- -
267: 龍田大社から〜奈良
奈良方面での御朱印収集の旅、三日目。「生
- 0
- -
266: 西大寺から〜奈良
奈良方面の御朱印収集の旅、三日目。この日
- 0
- -
265: ランプバー 奈良
奈良市内での夕食のあと、一軒だけバーへ寄
- 0
- -
264: ゆう座 奈良
吉野の奥での御朱印収集を終えた後の夕食。
- 0
- -
263: 丹生川上神社(中社)へ〜奈良
奈良の秘境めぐり、2日目。早朝から17キロ
- 0
- -
262: 丹生川上神社 上社へ〜奈良
奈良での御朱印収集の旅、2日目の備忘録。
- 0
- -
261: 丹生川上神社 下社へ〜奈良
奈良での御朱印収集の旅、1日目。午前中に
- 0
- -
260: 金峯山寺から〜奈良
なるべく歩いて回る御朱印収集の旅、今回は
- 0
- -
259: 千寿七福神めぐり
御代替わりの初日に、早速御朱印収集に行っ
- 0
- -
258: 高松 京都
「西国三十三所満願霊場 華厳寺」での御朱
- 0
- -
257: 華厳寺〜岐阜
関西方面の御朱印収集の旅、最終日。「西国
- 0
- -
256: 辰むら 京都
四条河原町の懐石料理店「辰むら」さんへ伺
- 0
- -
255: 大神神社から〜奈良
御朱印収集の旅、三日目の奈良にて。長谷寺
- 0
- -
254: 長谷寺から〜奈良
関西方面の御朱印収集の旅、三日目は奈良に
- 0
- -
253: 竹久 京都
兵庫での御朱印集めを終えて、京都まできま
- 0
- -
252: 一乗寺から〜兵庫
久々の御朱印収集の旅。前日に続き、二日目
- 0
- -
251: SAVOY KITANOZAKA(サヴォイ キタノザカ) 神戸
神戸三宮での夜、モルトバー「メインモルト
- 0
- -
250: メインモルト(Main Malt) 神戸
神戸三宮での夜、夕食を終えたあとは三宮駅
- 0
- -
249: すし山崎 神戸
御朱印収集の旅、1日目の夕食。JR三宮駅西
- 0
- -
248: 菩提寺から〜兵庫
久々に、御朱印収集の旅へと行ってまいりま
- 0
- -
247: 橿原神宮から〜奈良
なるべく歩いて回る御朱印収集の旅。この日
- 0
- -
246: C&D 先斗 京都
「先斗町 佳粋」での夕食時に、大将にお進
- 0
- -
245: 先斗町 佳粋 京都
神戸での御朱印集めを早めに切り上げて、夕
- 0
- -
244: 播州清水寺から〜兵庫
関西方面での御朱印収集2日目。今回もなる
- 0
- -
243: 竹久 京都
京都御所からの南西寄り、地下鉄烏丸線丸太
- 0
- -
242: 京洛八社 集印めぐり
朝から始めた京都での「西大路七福社ご利益
- 0
- -
241: 西大路七福社ご利益めぐり〜京都
今年はじめの関西方面での御朱印収集は、京
- 0
- -
240: 額装〜湖国十一面観音
「湖国十一面観音霊場」の御朱印で額装を造
- 0
- -
239: 深川七福神巡り
お昼過ぎから「深川七福神」を廻ってみまし
- 0
- -
238: 額装〜谷中七福神
昨年の1月7日に廻った「谷中七福神」の御
- 0
- -
237: 港七福神巡り
午前中に「東海七福神巡り」を終えて、午後
- 0
- -
236: 東海七福神巡り
2019年、最初の御朱印集めは「東海七福神巡
- 0
- -
235: 額装〜江戸六阿弥陀
「江戸六阿弥陀」の御朱印を額装してみまし
- 0
- -
234: 額装〜東都七天神
久々に御朱印を額装にしてみました。「東都
- 0
- -
233: 施福寺から〜大阪
関西方面での御朱印集の旅、最終日の四日目
- 0
- -
232: ターコイズ バー(Turquoise Bar) 京都
祇園の「炭火割烹 いふき」さんで知人と夕
- 0
- -
231: 炭火割烹 いふき 京都
神戸での御朱印集を終え、京都へ移動しまし
- 0
- -
230: 天上寺から〜兵庫
大龍寺から麻耶山方面へ向かっていきます。
- 0
- -
229: 大龍寺へ〜京都
関西方面での御朱印収集の旅、三日目はトレ
- 0
- -
228: 竹ざき 京都
神戸での御朱印集めを終えた後、京都まで移
- 0
- -
227: 中山寺から〜兵庫
関西方面での御朱印収集の旅、二日目の続き
- 0
- -
226: 鏑射寺から〜兵庫
関西方面での御朱印収集の旅、二日目は神戸
- 0
- -
225: パークモア(PARKMORE) 大阪
北新地のバーの備忘録。北新地の「すし 礫(
- 0
- -
224: すし 礫(さざら) 大阪
大阪方面での御朱印集めを終えたあと、夕食
- 0
- -
223: 教興寺から〜大阪
今年最後の御朱印集の旅に行ってまいりまし
- 0
- -
222: 京都・スタア・バー 京都
河原町方面で夕食をとった後高瀬川沿を上っ
- 0
- -
221: くりた 京都
日中に滋賀方面で御朱印集めをした後は、京
- 0
- -
220: 伊勢廻寺から〜滋賀
御朱印収集の旅。この日は宿泊先の京都から
- 0
- -
219: ラム アンド ウイスキー(Rum & Whisky) 京都
大阪から京都へ入り、夕食を終えたあとバー
- 0
- -
218: 二条城 ふる田 京都
大阪での御朱印集めを終えたあとは、京都へ
- 0
- -
217: 太融寺から〜大阪
御朱印収集の旅。紅葉で賑わっているであろ
- 0
- -
216: 太山寺から〜兵庫
神戸の二日目。この日も夜にBABYMETALのラ
- 0
- -
215: メインモルト(Main Malt) 神戸
神戸三宮1日目の夜、バーアンダンテから二
- 0
- -
214: バー アンダンテ 神戸
神戸のバーの備忘録。神戸ワールド記念ホー
- 0
- -
213: 十輪寺から〜兵庫
早朝の京都から、夜のライブ観戦のために神
- 0
- -
212: ロッキングチェア 京都
京都のバーの備忘録。四条河原町の懐石料理
- 0
- -
211: 辰むら 京都
神戸の地で、二夜連続のライブ参戦の予定が
- 0
- -
210: 高松 京都
大阪方面での御朱印集めを終えた後、京都に
- 0
- -
209: 法楽寺から〜大阪
なるべく歩いて回る御朱印収集の旅。この日
- 0
- -
208: 竹久 京都
京都御所の南寄り、日本料理の店「竹久」さ
- 0
- -
207: 水間寺から〜大阪
なるべく歩いて回る御朱印収集の旅。この日
- 0
- -
206: ザ・コモン・ワン・バー・キョウト 京都
夕食を終えた後、祇園白川方面へふらふらと
- 0
- -
205: 祇園 みずおか 京都
祇園の花見小路を一本奥に入った通りにあり
- 0
- -
204: 祇園サンボア 京都
京都のバーの備忘録。「二蓧 葵月」さんで
- 0
- -
203: 二條 葵月(キヅキ)〜京都
京都市役所の北西側、二条通リと柳馬場通り
- 0
- -
202: 京都五社巡り
「京都五社巡り」なるものを行ってまいりま
- 0
- -
201: 京都・スタア・バー 京都
京都のバーの備忘録。4月に初めてうかがっ
- 0
- -
200: 辰むら 京都
仕事を早めに切り上げて、新幹線で夕方に京
- 0
- -
199: 和しょく えびはら 牛込神楽坂
マガブロ記事です
- -
- -
198: 都内〜靖国神社他
マガブロ記事です
- -
- -
197: 馳走 陽雅 京都
マガブロ記事です
- -
- -
196: 泰蔵 京都
マガブロ記事です
- -
- -
195: 知恩院から〜京都
マガブロ記事です
- -
- -
194: 写楽 京都
マガブロ記事です
- -
- -
193: 日本料理 とくを 京都
マガブロ記事です
- -
- -
192: 比叡山(七月)〜其の二
マガブロ記事です
- -
- -
191: 比叡山(七月)〜其の一
マガブロ記事です
- -
- -
190: 鮨 かわの 京都
京都の1日目の夜、北大路の「鮨 かわの」
- 0
- -
189: 高野山(七月) その二
10時前に高野山の大門をくぐり、御朱印収集
- 0
- -
188: 高野山(七月) その一
七月の関西方面での御朱印収集の旅、初日は
- 0
- -
187: ターコイズ バー(Turquoise Bar) 京都
京都のバーの備忘録。四条河原町で夕食をと
- 0
- -
186: 辰むら 京都
京都最後の夜、夜行バスで都内へ帰る前の食
- 0
- -
185: 金剛寺から〜大阪
なるべく歩いて回る御朱印収集の旅、関西方
- 0
- -
184: El Tesoro 京都
京都のバーの備忘録。京都四条駅近くの懐石
- 0
- -
183: 高松 京都
京都宿泊2日目の晩は、四条駅西側にある日
- 0
- -
182: 七宝龍寺から〜大阪
なるべく歩いて回る御朱印収集の旅。この日
- 0
- -
181: BAR TALISKER 京都
京都のバーの備忘録。「寿司 深川龍丈」さ
- 0
- -
180: 深川龍丈 京都
京都市役所からすぐの場所にあるお店。革堂
- 0
- -
179: 石馬寺から〜滋賀
なるべく歩いて回る御朱印収集の旅。この日
- 0
- -
178: アフィナージュ 京都
京都のバーの備忘録。バー「アンドレイ」に
- 0
- -
177: アンドレイ 京都
京都四条通りの北側。花見小路通りと祇園白
- 0
- -
176: 竹久 京都
京都御所の南西側、地下鉄烏丸線丸太町駅か
- 0
- -
175: bar K家 本館 京都
京都のバーの備忘録。京都二条の割烹料理店
- 0
- -
174: 二條 ふじ田 京都
京都最後の夜、夕食は割烹料理の店「二條
- 0
- -
173: 安岡寺から〜大阪
なるべく歩いて回る御朱印収集の旅、三日目
- 0
- -
172: 写楽 京都
京都のバーの備忘録。バーK6を出たあとは、
- 0
- -
171: K6(ケーシックス) 京都
「二条城 ふる田」さんで食事を終えたあと
- 0
- -
170: 二条城 ふる田 京都
大阪での御朱印集めを終え、京都まで戻りま
- 0
- -
169: 勝尾寺から〜大阪
なるべく歩いて回る御朱印収集の旅、二日目
- 0
- -
168: カルバドール 京都
京都のバーの備忘録。「御幸町 田がわ」さ
- 0
- -
167: 御幸町 田がわ 京都
高野山を下りたあと、速攻で京都へ入りしま
- 0
- -
166: 高野山(五月) その二
「慈尊院」から歩き始めた「高野参詣道町石
- 0
- -
165: 高野山(五月) その一
前日の夜に都内から大阪入りして、この日は
- 0
- -
164: カアラ 大阪
北新地のバー「カアラ」に、4年ぶりくらい
- 0
- -
163: バージュニパー・セカンド 大阪
「寿し おおはた」さんでの夕食を終えたあ
- 0
- -
162: 寿し おおはた 大阪
高野山へ登るべく、前日遅めの時間に大阪に
- 0
- -
161: 額装〜下谷七福神
今年の1月14日に廻った「下谷七福神」の
- 0
- -
160: さやえんどう
実家の庭での家庭菜園。さやえんどうは、3
- 0
- -
159: 額装〜隅田川七福神
今年の1月4日に参拝してまわった「隅田川
- 0
- -
158: 額装〜池上七福神
今年の初めに参拝してまわった「池上七福神
- 0
- -
157: 額装〜亀戸七福神
昨年の12月23日に参拝してまわった「亀戸七
- 0
- -
156: いちご
実家の庭で、去年から栽培を始めたイチゴで
- 0
- -
155: スペアミント
実家の庭で去年から植えていたスペアミント
- 0
- -
154: 妻沼聖天山 歓喜院〜熊谷
実家に戻った際、距離にして20キロほど先
- 0
- -
153: イタリアンパセリ
実家の庭で、去年からプランターに植えてい
- 0
- -
152: 京都・スタア・バー
「からすま 縁」さんでの食事を終えたあと
- 0
- -
151: 家庭菜園
御朱印収集のかたわら、去年より実家で家庭
- 0
- -
150: からすま 縁 京都
京都二日目の夜、お気に入りの「からすま
- 0
- -
149: 松尾寺から〜京都
なるべく歩いてまわる京都での御朱印収集の
- 0
- -
148: 写楽 京都
京都のバーの備忘録。「割烹 竹うち」さん
- 0
- -
147: 割烹 竹うち 京都
京洛八社巡りを終えた夜は、京都市役所近く
- 0
- -
146: 京洛八社巡り〜京都
早朝の新幹線で都内を出発し、京都駅に着い
- 0
- -
145: 額装〜洛陽三十三観音
「洛陽三十三観音」の御朱印で、額装をつく
- 0
- -
144: 平河天満宮から〜都内
「東都七天神」の御朱印が4枚集まっていた
- 0
- -
143: 額装〜洛陽十二支妙見
「洛陽十二支妙見」の御朱印で額装をつくっ
- 0
- -
142: 額装〜京都八本山
「京都八本山」の御朱印で、額装を造ってみ
- 0
- -
141: 額装〜京都十二薬師
「京都十二薬師」の御朱印で、額装をつくり
- 0
- -
139: 額装〜江戸三十三観音
「京都洛北三十社寺」に続いて、「江戸三十
- 0
- -
138: 額装〜京都洛北三十社寺
「京都洛北三十社寺」を額装にしてみました
- 0
- -
137: ストレート 京都
京都のバーの備忘録。京都祇園のアパホテル
- 0
- -
136: くりた 京都
和歌山から巡って来た御朱印収集の旅、最終
- 0
- -
135: 宝厳寺から〜滋賀
和歌山から京都へと流れた来た御朱印収集の
- 0
- -
134: アフィナージュ 京都
京都のバーの備忘録。バー「El Tesoro」を
- 0
- -
133: El Tesoro 京都
京都のバーの備忘録。「祇園 松むろ」さん
- 0
- -
132: 祇園 松むろ 京都
和歌山から京都入りしての夕食は、初訪問と
- 0
- -
131: 道成寺から〜和歌山
和歌山方面での御朱印収集の旅、二日目はま
- 0
- -
130: See LaLa Bar(シ・ララ・バー) 田辺
和歌山県田辺市での夜。「召膳 無苦庵」の
- 0
- -
129: 召膳 無苦庵 和歌山
御朱印集めの旅、和歌山での初日。食べログ
- 0
- -
128: 青岸渡寺〜和歌山
土曜日から三日間を使って、和歌山から京都
- 0
- -
127: 額装〜京洛七福神
京都の七福神の額装の第4弾、最後は「京洛
- 0
- -
126: 額装〜京都七福神
京都の七福神の額装、第三弾は「京都七福神
- 0
- -
125: 額装〜京の七福神
京都の七福神の額装、第二弾は「京の七福神
- 0
- -
124: 額装〜都七福神
京都の七福神で、4種類の御朱印の額装を仕
- 0
- -
123: 額装〜泉涌寺七福神
「泉涌寺(泉山)七福神」の御朱印を、額装
- 0
- -
122: 額装〜浅草名所七福神
「浅草名所七福神」の御朱印を額装しました
- 0
- -
121: 額装〜日本橋七福神
「日本橋七福神」の御朱印で、額装を造って
- 0
- -
120: 額装〜東京五社
「京都五社」に続いて「東京五社」の御朱印
- 0
- -
119: 額装〜京都五社
御朱印の額装、今回は「京都五社」で造って
- 0
- -
118: 江戸六阿弥陀
日曜日のお昼過ぎから、「江戸六阿弥陀」の
- 0
- -
117: 辰むら 京都
京都での夕食、三日目は四条河原町の「辰む
- 0
- -
116: 粉河寺から〜和歌山
三連休を利用した関西方面での朱印収集の旅
- 0
- -
115: 高松 京都
京都での二日目の夕食。伺ったお店は、四条
- 0
- -
114: 金剛輪寺から〜滋賀
三連休を利用した関西方面での御朱印収集の
- 0
- -
113: 竹久 京都
滋賀で御朱印集めを終えた後は、夕食のため
- 0
- -
112: 立木観音ほか〜滋賀
三連休を利用して、関西方面へ御朱印集めに
- 0
- -
111: 下谷七福神巡り
日曜日のお昼過ぎから、「下谷七福神巡り」
- 0
- -
110: 谷中七福神
「谷中七福神巡り」の期間は、元日から1月
- 0
- -
109: 額装〜元祖山手七福神
御朱印の額装造り、今回は「元祖山手七福神
- 0
- -
108: 額装〜京洛六阿弥陀
御朱印の額装、2度目の挑戦となります。今
- 0
- -
107: 池上七福神
午前中に「隅田川七福神巡り」を終えたあと
- 0
- -
106: 隅田川七福神
2018年最初のご朱印集めは、「隅田川七福神
- 0
- -
105: 亀戸七福神
この日は午前中に、浅草で用事がありました
- 0
- -
104: 祇園サンボア 京都
「ハイボールバー 京都1923」を出たあと夜
- 0
- -
103: ハイボールバー 京都1923
京都のバーの備忘録。夕食を終えた後、夜行
- 0
- -
102: 祇園 なん波 京都
京都最後の夜、夜行バスで都内へ帰る前に「
- 0
- -
101: 滋賀 師走 二日目
なるべく歩いて廻る御朱印収集の旅。この日
- 0
- -
100: 祇園 末友 京都
師走の京都、2日目の夜。都内在住の知人と
- 0
- -
99: 滋賀 師走 一日目
前日の晩に京都入りしてから、この日は滋賀
- 0
- -
98: まつおか 京都
新幹線で京都入りしてから、遅めの時間に予
- 0
- -
97: 鮨 安吉 博多
福岡最後の夜、予約のとれた「鮨 安吉」さ
- 0
- -
96: ハイボールバー 中洲1923 博多
中洲のバー シャルジェさんへ伺ったあと、
- 0
- -
95: もり田 小倉
午前中に福岡市界隈で御朱印集めをしたあと
- 0
- -
94: 福岡 二日目
福岡での御朱印集め。2日目は、櫛田神社近
- 0
- -
93: バー シャルジェ(La Barre Charger) 博多
中洲のバーの備忘録。鮨 田可尾さんへ寄っ
- 0
- -
92: 鮨 田可尾 博多
福岡2日目の夜は、博多の名店「鮨 田可尾
- 0
- -
91: たつ庄 博多
福岡でのお昼は、西鉄薬院駅から徒歩5分ほ
- 0
- -
90: 福岡 一日目
前日に福岡入りしましたが、御朱印集めは一
- 0
- -
89: BAR 倉吉 中洲店
「鮨 かんび」さんで食事を終えた後は、中
- 0
- -
88: 鮨 かんび 博多
午前中に広島の安芸の宮島をまわり、午後に
- 0
- -
87: 広島 二日目
広島滞在2日目は、厳島へと行ってまいりま
- 0
- -
86: 広島 一日目
「BABYMETAL」のLIVE参戦のため、広島まで
- 0
- -
85: 写楽 京都
祇園四条の川端通り沿いで、40年以上の歴史
- 0
- -
84: 烏丸 縁 京都
京都での夕食。くずし懐石 縁(ねこや)あ
- 0
- -
83: 京都 霜月 二日目
京都2日目は、天橋立方面へ列車で向かいま
- 0
- -
82: 割烹 千ひろ 京都
京都は祇園町北側、四条通りから細い路地を
- 0
- -
81: 京都 霜月 一日目
なるべく歩いてまわる御朱印収集〜十一月の
- 0
- -
80: 辰むら 京都
金曜日の夜、新幹線で都内から京都入りして
- 0
- -
79: 秩父三十四所観音霊場めぐり 三日目(後半)
12時過ぎに「法性寺」を出発して、約6,5キ
- 0
- -
78: 秩父三十四所観音霊場めぐり 三日目(前半)
文化の日から始まる三連休を利用して秩父三
- 0
- -
77: 秩父三十四所観音霊場めぐり 二日目(後半)
10時半を過ぎたあたりで札所24番「法泉寺」
- 0
- -
76: 秩父三十四所観音霊場めぐり 二日目(前半)
文化の日から始まる三連休のなか日秩父三十
- 0
- -
75: 秩父三十四所観音霊場めぐり 一日目(後半)
秩父三十四観音霊場 第七番「法長寺」から
- 0
- -
74: 秩父三十四所観音霊場めぐり 一日目(前半)
文化の日から始まる三連休を使って「秩父三
- 0
- -
73: 夷川 鮨 すずか 京都
京都御所の南側にある「夷川 鮨 すずか」さ
- 0
- -
72: 江戸前寿司 まとば 京都
京都三日目のお昼は、誓願寺近くの六角通り
- 0
- -
71: 京都 神無月 三日目
歩いて廻る御朱印収集の旅、三日目。台風の
- 0
- -
70: 高松 京都
京都2日目の夕食は、四条駅近くの「高松」
- 0
- -
69: 京都 神無月 二日目
歩いてまわる御朱印収集〜十月の旅、二日目
- 0
- -
68: 京夕け 善哉 京都
京都は、丸太町駅近くの割烹料理店「京夕け
- 0
- -
67: 京都 神無月 一日目
歩いて廻る御朱印収集〜十月の旅。この日は
- 0
- -
66: 額装〜京都三弘法
御朱印を集め始めてから、どうにか2年をす
- 1
- -
65: 竹久 京都
大阪城ホールでの2Day'sのライブの2日目を
- 0
- -
64: 大阪 神無月 その二
近江神社への参拝の後は、天王寺区伶人町の
- 0
- -
63: 大阪 神無月 その一
歩いて廻る大阪での御朱印集め。「BABYMETA
- 0
- -
62: むろまち 加地 京都
週末に大阪でライブに参加する予定があった
- 0
- -
61: 江戸六阿弥陀
久々に、都内で御朱印集めをしてみました。
- 0
- -
60: カルバドール 京都
京都市役所の奥、バー「カルバドール」へ伺
- 0
- -
59: くりた 京都
京都三日目の夕食は、河原町は高瀬川沿いの
- 0
- -
58: 京都 長月 三日目
歩いてまわる京都御朱印集めの旅。この日は
- 0
- -
57: 写楽 京都
祇園四条の南座のすぐ側、川端通り沿いの雑
- 0
- -
56: くずし懐石 縁(ねこや) 京都
京都での夕食は、約半年ぶりの訪問となる「
- 0
- -
55: 京都 長月 二日目
大阪出張からの御朱印収集の旅。この日は滋
- 0
- -
54: 辰むら 京都
京都は河原町駅の南、船頭町の裏路地にひっ
- 0
- -
53: 京都 長月 一日目
大阪出張から京都に流れて、御朱印収集を行
- 0
- -
52: 錦 鮨しん 京都
大阪出張から京都入りしたさい、ランチでふ
- 0
- -
51: パークモア(PARKMORE) 大阪
北新地のバーの備忘録。梅田の「瓦そば す
- 0
- -
50: 瓦そば すずめ 大阪
BABYMETAL大阪LIVE遠征の折、もう一度伺っ
- 0
- -
49: 竹ざき 京都
京都・奈良での御朱印集めの旅、最後の夜。
- 0
- -
48: つる由 奈良
奈良2日めのお昼は、予約をしておいた「つ
- 0
- -
47: 京都・奈良 文月 三日目
なるべく歩いて廻る御朱印集め〜七月の旅、
- 0
- -
46: ランプバー 奈良
奈良のバーの備忘録。「奈良 而今」での夕
- 0
- -
45: 奈良 而今(ニコン)
奈良での夕食は、「奈良 而今(ニコン)」
- 0
- -
44: 白(Tsukumo) 奈良
奈良駅近くの日本料理店「白(Tsukumo)」さ
- 0
- -
43: 京都・奈良 文月 二日目
なるべく歩いて廻る御朱印集めの旅、京都と
- 0
- -
42: むろまち 加地 京都
御朱印収集を終えた後の京都の夕食は「むろ
- 0
- -
41: 京都・奈良 文月 一日目
なるべく歩いて廻る御朱印集めの〜七月の旅
- 0
- -
40: 京都 文月 二日目
本日は天気予報が雨になっていたので「洛西
- 0
- -
39: 高松 京都
京都御朱印収集の旅の1日目を終えたあとの
- 0
- -
38: 京都 文月 一日目
歩いて廻る京都御朱印収集〜七月の旅、1日
- 0
- -
37: 京都 水無月 三日目
歩いて廻る京都御朱印収集〜六月の旅、三日
- 0
- -
36: くりた 京都
比叡山を登ってきたあと、電車で京都までも
- 0
- -
35: 京都 水無月 二日目 其の二
比叡山を無事に下り、16時過ぎに日吉大社へ
- 0
- -
34: 京都 水無月 二日目 其の一
歩いて廻る御朱印収集〜六月の旅、二日目。
- 0
- -
33: 辰むら 京都
京都 河原町「辰むら」さんです。約三ヶ月
- 0
- -
32: 京都 水無月 一日目
歩いて廻る京都御朱印収集〜六月の旅。この
- 0
- -
31: 竹久 京都
京都御所の近くの日本料理店「竹久」さんへ
- 0
- -
30: 京都 卯月 二度目の初日
四月になって二度目の京都遠征。なるべく歩
- 0
- -
29: ロッキングチェア 京都
京都は河原町を下った閑静な街並に、ひっそ
- 0
- -
28: むろまち 加地 京都
京都は四条と五条の駅のあいだ、四条通りを
- 0
- -
27: 祇園サンボア 京都
京都のバーの備忘録。前日の「京都サンボア
- 0
- -
26: 高松 京都
京都は新釜座町。四条通り沿いを入った細い
- 0
- -
25: 鮨 かわの 京都
京都市左京区下鴨東の「鮨 かわの」さんへ
- 0
- -
24: 京都 卯月 二日目
歩いて回る御朱印収集〜四月の旅、二日目。
- 0
- -
23: 京都サンボア 京都
カルバドールからホテルへの帰り道、たまた
- 0
- -
22: カルバドール 京都
京都市役所の近くのビルの2階に、ひっそり
- 0
- -
21: 京夕け 善哉 京都
京都は、丸太町駅近くの割烹料理店「京夕け
- 0
- -
20: 泰三 京都
京都は高辻木屋町通り高瀬川沿いの鮨店「泰
- 0
- -
19: 京都 卯月 一日目
歩いて廻る京都御朱印収集〜4月の旅、1日目
- 0
- -
18: 祇園 岩元 京都
京都は祇園南、花見小路通りの少し奥まった
- 0
- -
17: 明治神宮
「小雨が降っていた」ので、明治神宮に行っ
- 0
- -
16: 伊勢神宮
名古屋出張の際、時間をつくって伊勢神宮に
- 0
- -
15: 魚真 池袋
東京メトロ有楽町線、東池袋駅近くの鮨屋「
- 0
- -
14: 鴨川たかし 京都
京都は神宮丸太町近くの焼肉懐石のお店「鴨
- 0
- -
13: 京都 弥生 三日目
歩いて廻る京都御朱印収集三月の旅、三日目
- 0
- -
12: アフィナージュ 京都
京都のバーの備忘録。京都は花見小路通り沿
- 0
- -
11: くりた 京都
京都は河原町駅の近く。西木屋町の通りの高
- 0
- -
10: 京都 弥生 二日目
歩いて廻る京都御朱印収集三月の旅、二日目
- 0
- -
9: 辰むら 京都
京都 河原町の和食店「辰むら」さんに伺っ
- 0
- -
8: 京都 弥生 一日目
歩いて廻る京都御朱印収集3月の旅、その1日
- 0
- -
6: 京都 如月 二日目
歩いて廻る京都御朱印収集の旅、二日目。天
- 0
- -
5: 竹久 京都
京都御所の南西側、市営地下鉄丸太町駅の近
- 0
- -
4: 京都 如月 一日目
京都での御朱印収集の旅。前日の夕方に京都
- 0
- -
3: BAR TALISKER(バー タリスカー) 京都
「くずし懐石 縁」さんでの夕食を終えた後
- 0
- -
2: くずし懐石 縁(ねこや) 京都
京都御所の西側、烏丸通り沿いは今出川駅の
- 0
- -
1: 平塚八幡宮
平塚に用事があったので、その前に時間をさ
- 0
- -