fc2ブログ

秩父三十四所観音霊場 2日目 第26番 圓融寺 岩井堂〜

歩いてまわる「秩父三十四観音霊場巡り」 その2日目。1日目に1番札所から札番順に19番札所までまわり、この日は20番札所の岩之上堂から参拝をして来ました。12時前、26番札所の圓融寺での参拝をすませ、御朱印を頂きました。この後は、やや離れた山中にある圓融寺の奥之院となる岩井堂(観音堂)へ向けて出発。岩井堂からは山伝いに進み、護国観音経由で27番札所の大渕寺へと降りていきます。岩井堂へ行くにためには、昭和電工様...

竹ざき 京都

京都での夕食。烏丸御池近くの竹屋町にある割烹料理の店「竹ざき」さんへ伺ってまいりました。約3年ぶりの訪問となります。コースは17.600円(税込)の一本のみとなっています。日本酒は、料理とのペアリングか、単品かで選べます。今回は45ml×8種のペアリングでお願いしました。赤シソのジュース。とうもろこしのすり流し、ココアのジュレ添え。播州一献 夏のうすにごり。鰻の飯蒸し。写楽 夏吟うすにごり。お造りは、金目鯛、...

額装〜幸せの四社巡り

「令和四年 幸せの四社巡り」の御朱印を額装に仕上げてみました。「 幸せの四社巡り」とは、埼玉県さいたま市の「氷川神社」、千葉県野田市の「櫻木神社」、東京都千代田区の「東京大神宮」、神奈川県小田原市の「報徳二宮神社」の4社からなる今年始まった御朱印巡り。ちなみに、第1期 開催期間は令和4年4月4日から8月31日までとなっています。四つ葉のクローバーをモチーフにした御朱印を各社が配布しており、満願成就の際には記...

らっきょう

らっきょう漬け(本漬け)を作りました。鳥取県福部産の無農薬生らっきょうを3キロ購入。根と茎を切り落とし、薄皮を綺麗に取り除きました。塩水に二週間漬け込み乳酸発酵を促します。1キロのらっきょうに対し、水700ml+塩150gとしました。二週間漬け込んだ後に、一昼夜塩抜きをします。塩抜きしたらっきょうを熱湯に10秒間浸したあと、湯切りをしてザルにあけ乾かします。本漬け用のらっきょう酢(調味液)。らっきょう1キロに...

味噌

昨年の5月に仕込んでおいた味噌が完成しました。材料は北海道産の有機大豆に「天海の平釜塩」。そして麹は「マルカワみそ」様から入手した有機玄米麹。仕込みもマルカワみそ様のホームページを参考にして「中辛」の分量で作りました。熟成期間は10ヶ月ほどで良いようですが、今回は13ヶ月ほどの熟成となっております。ビニールを剥がし、縁に若干発生していた白カビ(産幕酵母)を取り除いたところ。みそだまりを取り分けました。...