fc2ブログ

御朱印収集家・備忘録

額装〜鎌倉三十三観音

鎌倉三十三観音霊場の御朱印を額装に仕上げてみました。33ヶ所のお寺は全て鎌倉市中心部(旧鎌倉町内)に位置しているので、徒歩でも比較的短期間で巡礼を終える事ができる霊場となっています。一段目右から 第1番   杉本寺   十一面観世音菩薩       第2番   宝戒寺   准胝観世音菩薩       第3番   安養院   千手観世音菩薩       第4番   長谷寺   十一面観世音菩薩    ...

額装〜役行者霊跡

修験道の開祖とされる役行者ゆかりの36ヶ所の寺院からなる札所巡りです。札所は近畿エリアを中心に点在しています。2001年(平成13年)の役行者1300年遠忌を機にして設立された比較的新しい札所巡りとなります。上段左から  桜本坊    日雄殿    奈良県吉野郡吉野町吉野山       竹林院    神変大菩薩     〃        観心寺    如意宝殿   大阪府河内長野市寺元       興法寺  ...

額装〜鎌倉二十四地蔵

「鎌倉二十四地蔵」の御朱印を額装に仕上げてみました。鎌倉二十四地蔵尊とは、主に鎌倉市中心部(旧鎌倉町)にある地蔵尊を安置する24ヶ所の霊場となります。19番札所となる東漸寺のみ横須賀市に位置しています。A0サイズのポスターフレームを使用。上段左から  第一番   子育経読地蔵尊     宝戒寺       第二番   岩上地蔵尊       来迎寺       第三番   黒地蔵尊        覚園寺...

額装〜武蔵国十三仏

「武蔵国十三仏」の御朱印を額装に仕上げてみました。十三仏霊場巡りは、初七日から三十三回忌までの仏事に割り当てられた、十三の仏様をお参りするもので、亡き人の追善供養として執り行われます。武蔵国十三仏は、埼玉県内の天台宗の13ヶ寺からなる霊場となります。A1サイズのポスターフレーム使用。上段右から  第1番  天然寺(川越市)   初七日(7日目)   不動明王       第2番  明見院(川越市)  ...

額装〜鎌倉十三仏

「鎌倉十三仏」の御朱印を額装に仕上げてみました。十三仏霊場巡りは、初七日から三十三回忌までの仏事に割り当てられた、十三の仏様をお参りするもので、亡き人の追善供養として執り行われます。鎌倉十三仏は1983年(昭和58年)に創建されました。A1サイズのポスターフレーム使用。上段右から  第1番  明王院  初七日(7日目)   不動明王       第2番  浄妙寺  二七日(14日目)  釈迦如来     ...