fc2ブログ

御朱印収集家・備忘録

写楽 京都

祇園四条の川端通り沿いで、40年以上の歴史を重ねた老舗のバー「写楽 」。お店の入っていたビルの耐震強度の問題で、移転を余儀なくされました。この度、祇園北側の富永町の細い路地の奥にかまえた移転されたばかりの新しい店舗に伺ってまいりました。ウイスキーはおまかせしてのハイボール。 このあと、MONKEY 47のジンストやFERNET BRANKAのソーダ割りなどをいただきました。 ストレートのカウンターに8席ほどで、以...

烏丸 縁 京都

京都での夕食。くずし懐石 縁(ねこや)あらため「烏丸 縁(えん)」さんへ伺ってまいりました。二ヶ月ぶりの訪問です。この日も、大将の暖かい笑顔で迎えていただきました。まず、小鉢で少しずつ。柿の胡麻よごし。前回の梨の胡麻よごしから柿へとかわっています。季節の移ろいを感じながらいただきました。 烏賊を干して戻したもの。 生雲丹。 お造り。トロ、真鯛、烏賊、隠れていますが縞鯵も。 真鯛の糝...

京都 霜月 二日目

京都2日目は、天橋立方面へ列車で向かいました。四条大橋からの鴨川と曇りがちの空。 宿から京都駅に出て、7:32発のJR特急きのさき1号で福知山駅まで向かいました。 福知山駅では、京都丹後鉄道特急たんごリレー1号に乗り換えて天橋立駅まで向かいます。 クリアーな木材で統一された、おしゃれな内装です。 宮津駅でスイッチバックします。 9時30分に天橋立駅へ到着しました。駅前から、宇川温泉よし...

割烹 千ひろ 京都

京都は祇園町北側、四条通りから細い路地を入ったところにある「割烹 千ひろ」さんへ伺ってまいりました。 約二年ぶり、二度目の訪問になります。一枚板の白木のカウンターに8席ほど、奥には個室もあるようです。この日は、¥18.000-のコースをいただきました。先付は茶豆のすり流し、冷製スープ。しっかりした豆の味に、ほのかに出汁が香る上品な一品。 二品目はかなりの変化球。雲子のフライをタルタルソースで。&nbs...

京都 霜月 一日目

なるべく歩いてまわる御朱印収集〜十一月の旅。とはいえ、秩父三十四観音霊場巡りで歩き倒したあとのダメージで脚の調子がよあまり良くなかったので、たくさん歩くのは無理。そこで今回は列車とバスを普通に使って西国三十三観音霊場 第二十一番「穴太寺」へ向かいました。京都駅から嵯峨野線に乗って、9時前に亀岡駅に到着しました。駅の北側では、サッカースタジアムの建設が始まっております。 亀岡駅からバスに乗ること1...

辰むら 京都

金曜日の夜、新幹線で都内から京都入りして四条河原町の「辰むら」さんに、やや遅めの時間に伺ってまいりました。本日も、¥8.500-のコースでお願いしました。先付は、白和えと牡蠣の煮付け。 お造り。ヨコワと平目、蒸し鮑。 牛肉はいちぼ、それと鰆西京焼。  蕪蒸し。 松葉蟹とセコ蟹。  雲子の茶碗蒸し。 しらす御飯。  デザートは、石榴のゼリーとプリン。 相変わらず...

秩父三十四所観音霊場めぐり 三日目(後半)

12時過ぎに「法性寺」を出発して、約6,5キロ先にある次の札所の「菊水寺」へと向かいます。山門をでて、先ほど歩いてきた道を少しもどります。 そこから般若の丘公園方面へ入ります。  山道を30分ほど歩くいて舗装路へ。 赤平川を渡ります。 国道299号に入りました。 菊水寺の案内看板が、所々に立っているのが見受けられます。  左側の県道283号へ入ります。 街並が終わり、景色が...

秩父三十四所観音霊場めぐり 三日目(前半)

文化の日から始まる三連休を利用して秩父三十四観音霊場を歩いてまわろうと試みた、その三日目。早朝に起きて、身支度を整えて出発しようと思いましたが右足の甲の痛みが気になったので、この日は断念しました。残りの札所は31番から34番の4ヶ所だけですが最寄りの駅から歩きはじめて戻ってくるとなると50キロ弱の行程となるようで実家からの出発だと、どうやっても廻りきれない感じです。秩父に着くのが最速でも8時前後になって...

秩父三十四所観音霊場めぐり 二日目(後半)

10時半を過ぎたあたりで札所24番「法泉寺」をあとにして一つとばして札所26番「円融寺」へ向かいました。順番通り廻るよりも、若干距離が短くなるようだったのでこのルートにしてみましたが、結果後悔することになりました。荒川を渡ります。  35分ほど歩いて「円融寺」につきました。  「秩父三十四観音霊場 第二十六番」 こちらでは、円融寺本堂の奥を30分ほど登ったところにあるという観音堂である「...

秩父三十四所観音霊場めぐり 二日目(前半)

文化の日から始まる三連休のなか日秩父三十四観音霊場の札所巡りの2日目です。昨日と同様に実家から熊谷駅に出てやはり昨日と同じ時間の秩父鉄道の列車にのりました。今回も「足袋×たびきっぷ」を購入。 7時45分、昨日と同じく大野原駅で電車を降りました。 昨日とは反対方向へと歩き始めること約10分。 この日最初のお寺「龍石寺」に着きました。こちらは無住寺となっています。 納経所は、300メートルほど...