fc2ブログ

御朱印収集家・備忘録

スペアミント

実家の庭で去年から植えていたスペアミントが、今年も成長してきました。明らかに去年よりも葉の厚み、大きさが増している気がします。 十数枚摘み取り、カクテルを作ります。 すり鉢に細かく刻んだミントに砂糖を加えライムがなかったのでレモンを代用して潰していきます。自宅にはホワイトラムのストックが無いのでダークラムのパンペロ アニバサリオとウィルキンソンのソーダで割って、 モヒートと呼んでも良い...

妻沼聖天山 歓喜院〜熊谷

実家に戻った際、距離にして20キロほど先にある「妻沼聖天山」へ車で行ってまいりました。以前休日に一度、家族を連れ立ってこちらに伺いましたが結構混雑していて、駐車場に車も止められない状態だったので断念して引き返したことがありました。ですが、うって変わって平日のこの日は人もまばらでした。「本坊本堂」の近くに結構広めの専用駐車場が何カ所かありました。本坊脇の参道。道路を渡って境内へ。右が山門入口、左が本...

イタリアンパセリ

実家の庭で、去年からプランターに植えていたイタリアンパセリが今年も大きく成長して来ました。去年の春に苗を3鉢植えたものですが、今年も順調に成長して明らかに去年よりも枝振りが良くなってきています。 ボウル1杯分収穫しました。 キアゲハの卵がちょこちょこ産み付けられているので丁寧に水洗いして流していきます。麺つゆのダシにえのき茸を加え、玉子とじにして食べてみました。イタリアンパセリ独特の癖が残...

京都・スタア・バー

「からすま 縁」さんでの食事を終えたあと、ぶらぶらと歩いて先斗町方面へ。先斗町と木屋町のあいだの細い路地にある「京都・スタア・バー」へ伺ってまいりました。 あの「スタア・バー・ギンザ」の姉妹店として約2年前に当地にオープンしたそうです。カウンターに10席ほどにテーブル席も構え、モノトーンで統一されたシックな内装。バックバーの壁の両サイドには、琳派風?の絵画のパネルが飾られ天井の重厚なクロスの模様...

家庭菜園

御朱印収集のかたわら、去年より実家で家庭菜園にもいそしんでいます。素人なりに、無農薬でなんとかやっておりますしたが去年は害虫と害鳥の被害でさんざんでした。今年も先月からすでに、ちょこちょこと苗を植え始めていまして苗たちもだんだんと大きくなってきました。そこで今年は被害対策のため、葉物野菜のスペースに予防ネットを張ってみました。とりあえず、ホームセンターで一通りの材料を買ってきて作業を開始しました。...

からすま 縁 京都

京都二日目の夜、お気に入りの「からすま 縁」さんへ伺ってまいりました。お料理の紹介です。まずはうぐいす豆。 蛍烏賊の酢味噌かけ。味噌ずけの蘇(そ) 。蘇は古代日本で作られていたとされる、牛乳を煮詰め固めたものだそうです。 お造りは、鮪、カンパチ、はり烏賊。 真鯛の真薯のお椀。 もろこ焼き。鮎は蓼酢ですが、もろこは木の芽酢が定番だそうです。 三宝柑の胡麻豆腐。 若竹煮。鯛の子、...

松尾寺から〜京都

なるべく歩いてまわる京都での御朱印収集の旅。早朝4時半過ぎに河原町のホテルをチェックアウトし、京都駅まで歩きました。 5時32分発のJR嵯峨野線に乗って、この日はまず舞鶴へと向かいます。 園部駅、綾部駅で電車を乗り継ぎ、7時47分に東舞鶴駅へと到着しました。 東舞鶴駅から最初の目的地、「松尾寺」までは約9,5キロほどあります。当然歩いて向かいます。  国道27号線をただただ道なりに。 6...

写楽 京都

京都のバーの備忘録。「割烹 竹うち」さんで夕食をいただいたあと祇園北側まで歩いてバー「写楽」さんへ伺ってきました。まずはジントニック、次にハイボールをいただきました。お馴染みのジンが並んでいる棚に、見慣れないボトルがありました。「ドーノッホ トンプソンブラザーズ オーガニックハイランドジン」というスコットランドのジンだそうです。ドーノッホ蒸留所は消防署の跡地に建てられたらしくこのユニークなボトル形...

割烹 竹うち 京都

京洛八社巡りを終えた夜は、京都市役所近くの「割烹 竹うち」さんへ伺ってまいりました。 数年前ランチで伺って以来、2度目の訪問となります。夜は¥5.000ーと¥8.000ーのコースか、アラカルトの注文になるようです。この日は、¥8.000ーのコースでお願いしました。先付はホワイトアスパラのグリーンアスパラソースかけ。トマトやブロッコリーも添えられています。 お椀は新玉葱のすり流し、焼いたのどぐろにパセリを添え...

京洛八社巡り〜京都

早朝の新幹線で都内を出発し、京都駅に着いたのが9時少し前。京都は雨模様でした。 この日は「京洛八社 集印巡り」というものを歩いて廻ってみました。烏丸通りに隣接する8つの神社を参拝し、朱印を集めていくご利益巡りで2010年(平成22年)1月1日から始められたばかりの、まだ新しい企画のようです。本来はオリジナルの色紙を買って、そこに各社色違いの印を押しもらうというスタンプラリー色の強いもののようですが、...