fc2ブログ

御朱印収集家・備忘録

額装〜下谷七福神

今年の1月14日に廻った「下谷七福神」の御朱印を額装にしてみました。前回作った隅田川七福神の額装と同じやり方でつくりました。 額はニトリ様で購入したフォトフレーム(4050)サイズを使用。5mm厚ののりパネに直接、御朱印と紙を貼ってあります。右上にタイトルを貼り左へ   英信寺の大黒天、弁天院の弁財天、法昌寺の毘沙門天。下段の右から   入谷鬼子母神の福禄寿、飛不動正宝院の恵比寿神   元三島神社の寿...

さやえんどう

実家の庭での家庭菜園。さやえんどうは、3月に植えた苗がだいぶ育ちました。鳥避けのネットを突き抜けそうだったので、ネットを外して三点式の支柱を立てて更なる成長に備えます。 20房ほど収穫しました。 イタリアンパセリは、またひと回り大きく成長しました。 スペアミントも収穫しました。  スペアミントは乾燥して保存するつもりです。家庭菜園ランキング...

額装〜隅田川七福神

今年の1月4日に参拝してまわった「隅田川七福神」の御朱印を額装にしてみました。今回は、今までとは違うやり方を試してみます。ニトリ様で購入したフォトフレーム(4050)サイズで作ります。まずは、のりパネ(ハレパネ)を40cm×50cmの大きさにカットします。御朱印は6枚です。のりパネの上に御朱印とタイトルをおいて、配置を決めます。 御朱印を貼る部分の上紙をカットしました。 一枚ずつ御朱印を貼っていきます。...

額装〜池上七福神

今年の初めに参拝してまわった「池上七福神」の御朱印で額装をつくってみました。こちらの御朱印はすべて書置きのもので統一されています。普段の御朱印帳のものよりもひとまわり小さく、やや縦長なサイズになっています。 額はニトリ様で購入したフォトフレーム(4050)サイズ。縦40cm×横50cmのものを使用しています。 右上にタイトルを貼って左へ   厳定院の弁財天、本成院の福禄寿、妙見堂の寿老人下段右から  ...

額装〜亀戸七福神

昨年の12月23日に参拝してまわった「亀戸七福神」の御朱印で額装を造ってみました。額はニトリ様のフォトフレーム(4050)サイズという、A3サイズよりもひと回り大きなものを使っています。右上から、天祖神社〜福禄寿     香取神社〜大國神と恵比寿神     東覚寺〜弁財天右下から、常光寺〜寿老人     萩寺(龍眼寺)〜布袋尊     普門院〜毘沙門天    となっています。 全体を左側に寄せて貼り、別途製...

いちご

実家の庭で、去年から栽培を始めたイチゴです。いくつか実が熟してきたので摘み取りました。小粒なものが多いのが悩みの種です。 実を大きくするために、摘果をしてみようと思います。家庭菜園ランキング...