fc2ブログ

御朱印収集家・備忘録

播州清水寺から〜兵庫

関西方面での御朱印収集2日目。今回もなるべく歩いてまわりました。4時前に起床し準備を整えホテルを出発、四条から京都駅まで歩き5:02発のJR京都線でまずは大阪駅へ向かいました。そこからJR宝塚線に乗り換えて、兵庫県三田市の相野駅まで行きました。7時前、相野駅より約11キロ先の播州清水寺へ向けて歩き始めます。 県道141号線を、道なりにひたすら歩きます。  舞鶴若狭自動車道下のトンネル。  &nb...

竹久 京都

京都御所からの南西寄り、地下鉄烏丸線丸太町駅の近くにある日本料理の店「竹久」さんで、夕食をいただいてまいりました。今回も、8.600円(税込)のコースになります。先付け。揚げた海老芋は、白菜のムースにのせてあります。こちらの冬の定番、ほっこりします。八寸。お浸し、平目の子煮つけ、赤かぶ千枚漬け、本もろこ甘露煮、金柑蜜煮。お造りは、真鯛とさより。 蟹真薯のお椀。シラスおろし。シラスと言っても鮎の稚児...

京洛八社 集印めぐり

朝から始めた京都での「西大路七福社ご利益巡り」を終えて時間は13時を過ぎたところ。ここから17時までの約4時間のあいだで「京洛八社 集印めぐり」を敢行しました。京洛八社 集印めぐりとは、京都市内の中央を南北に走る烏丸通りに近接する八つの神社を参拝し、朱印を集めていくご利益巡りで2010年元日から始まった、まだ新しいイベントだという事です。西大路七福社ご利益巡りの最終地、わら天神宮を出発し東方向へと30分ほど歩...

西大路七福社ご利益めぐり〜京都

今年はじめの関西方面での御朱印収集は、京都市内から始めました。都内から高速夜行バスにゆられからの早朝6時45分京都駅近くのラウンジへ到着。ここからは、ずっと歩いて京都市内をまわりました。まずは、京都駅から山科方面へ向かいました。  七条通りをしばらく進み、智積院まで来たところで左へ折れます。 県道116号線に入り、道なりに進んで行きます。     国道1号線に合流します。 ...

額装〜湖国十一面観音

「湖国十一面観音霊場」の御朱印で額装を造りました。滋賀県の湖南から湖東地方に点在する11カ所の寺院からなる十一面観世音菩薩の霊場です。三井寺の別所「微妙寺」へ立ち寄ったさいいただいた御朱印「湖国十一面観音 第一番」をきっかけにして集め始めたものになります。B2サイズの額縁を使用して作っていきます。まずは、それらしいフォントを選んでタイトル作り。今回は横文字になります。 B2サイズにカットしたのりパネ...

深川七福神巡り

お昼過ぎから「深川七福神」を廻ってみました。元日から15日までがご開帳の期間で徒歩で廻っても約2時間で廻れるのコースのようです。御朱印の初穂料は、社寺のものも七福神も方も基本的に500円になっているようです。12時15分、特に理由はないのですが上野駅から歩いてみました。上野駅から国道4号線をまっすぐ進み、神田川をこえて靖国通りへ。浅草橋の交差点を渡ります。続いて両国橋を渡ります。  橋を越えたすぐを右折...

額装〜谷中七福神

昨年の1月7日に廻った「谷中七福神」の御朱印を額装にしてみました。 額縁のサイズはA2となります。右上から、不忍池弁天堂(上野公園)〜弁財天     護国院(上野公園)〜大黒天     天王寺(谷中)〜毘沙門天     長安寺(谷中)〜寿老人右下から、修性院(西日暮里)〜布袋尊     東覚寺(田端)〜福禄寿     青雲寺(西日暮里)〜恵比須神   となっています。ランキングに参加しています。...

港七福神巡り

午前中に「東海七福神巡り」を終えて、午後からはその足で「港七福神」を廻ってみました。港七福神の期間は、元旦から成人の日まで。七福神の御朱印は一律300円。社寺の御朱印の初穂料は、ほとんど300円でしたが驚きの初穂料のところもありました。東海七福神で最後に伺った品川神社から第一京浜を歩いて港区方面へと向かいます。 高輪にて、山手線新駅建設中。左へ曲がります。 5キロ弱、小一時間ほど歩いて東京タワー...

東海七福神巡り

2019年、最初の御朱印集めは「東海七福神巡り」を選びました。北品川から大森までの、旧東海道品川宿周辺の七社寺からなり距離にして約4,5キロ程の道のりとなっています。今回は大森側から品川方面へと歩きました。まずは10時に大森駅東口から、京急大森海岸方面へと歩いて行きます。歩き始めて10分ほどで、京急の高架下から神社が見えました。  国道15号線・第一京浜まで回り込んで神社の正面へ向かいます。親切な案内...

額装〜江戸六阿弥陀

「江戸六阿弥陀」の御朱印を額装してみました。行基が、一本の木から一夜のうちに作り上げられたという、六体の阿弥陀像が安置された六ヶ寺。それと木余りの阿弥陀像、木残りの観音像が一体ずつ加わり計八ヶ寺からなる札所の御朱印となっています。A2サイズの額縁を使用。2サイズ用の大きさにカットしたのりパネに、別途作ったタイトルを右に8枚の御朱印をやや左よりにレイアウトしてみます。のりパネの上紙を細かくカットしつつ...