fc2ブログ

御朱印収集家・備忘録

江戸六地蔵 その二

歩いて回る「江戸六地蔵」巡りも後半へと差し掛かりました。上野「浄明院」での参拝を終え次は3キロほどの距離にある浅草の「東禅寺」へと向かいます。寛永寺陸橋を越えて鶯谷方面へ。14時前、根岸にて「江戸前煮干中華そば きみはん」で遅めの昼食を取りました。「梅香る煮干つけめん」を注文。入谷の金美館通りに面した「水上酒本店」は改装中になっていました。明治から続く酒店で、この建物は昭和4年の建築だそう。国際通り...

江戸六地蔵 その一

「江戸六地蔵」の札所を歩いて回ってみました。「江戸六地蔵」とは、京都の六地蔵に倣って創設したもので宝永3年(1706年)に発願され、江戸の出入り口6ヶ所に造立された銅造地蔵菩薩坐像のことだそうです。像高は全て「丈六(1丈6尺〜270cm前後)」になっているようです。第六番の寺院は、二ヶ寺あります。一つは廃仏毀釈で一度廃寺になり、のちに塔頭寺院がその名を受け継いで再興された深川の「永代寺」。もう一つが永代寺が廃...

BAR TALISKER 京都

京都での最後の夜。河原町のお店での夕食を終えたあと、てくてくと祇園まで歩いて行きました。置屋さんの前で、ワンコにお〜いどうした〜!とちょっかいを出しつつ.....。祇園南側の奥の方にある「BAR TALISKER」へ久々に伺ってまいりました。ジントニック。作り方を少し変えたそうです。グラスに「TALISKER」のロゴが入っていたことを、今回初めて気づきました。モスコミュール。4種類ある中からやや辛めのもので。最後はアード...

くりた 京都

奈良を中心にまわった御朱印収集の旅、最終日の夕食は京都にて。河原町の高瀬川沿い、少し奥まったところにある京料理の店「くりた」さんへ、お邪魔してまいりました。12,960円(消費税、サービス料込)のコースをお願いしました。定番の汲みあげ湯葉。八寸。蛍烏賊、ひよこ豆、利休麩、バイ貝、素揚げの沢蟹、鯛の子万願寺とうがらし、里芋、そら豆などお造りは鮑、真鯛、いさき、鯨、烏賊。肝醤油、醤油、ポン酢で。鮎の煮麺。日...

法然寺から〜奈良

なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。早朝からホテルを出発して、鞍馬寺と貴船神社をまわってきたあとは比叡電鉄貴船口駅から電車を乗り継ぎ、奈良方面へ移動しました。出町柳駅で乗り換えます。観光列車「ひえい」が停まっていました。13時過ぎ、近鉄橿原神宮前駅に到着しました。樫原市内の「法然寺」まで歩きます。13時40分、「法然寺」に着きました。法然寺(ほうねんじ)橿原市の香具山の麓にある浄土宗の寺院。本尊は阿弥陀...

鞍馬寺へ〜京都

奈良をメインにまわった御朱印収集の旅も、この日で最後となりました。昨晩から京都入りしておりましたのでこの日は清水五条寄りのホテルを5時半に出発し、鞍馬山まで歩いてみました。まだ人影のない先斗町。先斗町を抜けたあとは、鴨川沿のほとりを歩いていきます。鴨川デルタを左の賀茂川方面へ。京都府立大学。地下鉄烏丸線北山駅。やっと半分くらいきたところ。圓通寺、鞍馬寺への案内看板が見えます。ケシ山への上りになりま...

祇園 いわさ起 京都

奈良での御朱印収集を終えた後、夕食のため京都までやってまいりました。伺ったのは祇園南側の奥の方、佐川急便営業所の裏側の「祇園 いわさ起」さん。初訪問になります。「いわきた」かと思い一度通り過ぎた店、こちらが「いわさ起」さんでした。一休.comからのネット予約でコースは一番下の14,256円(消費税、サービス料込み)でお願いしました。食前酒はシャンパーニュで。華やかな八寸は四つの小皿からなります。鯖寿司、山芋...

龍田大社から〜奈良

奈良方面での御朱印収集の旅、三日目。「生駒山 宝山寺」での参拝を終えたあと、門前町を下り次の目的地「龍田大社」へ向かいました。左の国道308号線・暗峠方面へ向かいます。宝山寺から1時間ほど歩いたところ、龍田大社まではあと8,5キロほど。時間の関係で、近鉄生駒線 萩の台駅から電車に乗りました。12時半、信責山下駅に着きました。信責山下駅から約1,5キロ先の龍田大社まで歩いて向かいます。12時50分、「龍田大社」に到...

西大寺から〜奈良

奈良方面の御朱印収集の旅、三日目。この日もなるべく歩いて社寺巡りをしてまいりました。7時半にJR奈良駅近くのホテルを出発して、最初のお寺へ向かいます。奈良市役所。復元中の平城京朱雀門前。西大寺の看板がありました。表示のとおりに、近鉄奈良線の踏切前を左に折れます。大和西大寺駅方面へ。1時間ほど歩いて、「真言律宗総本山 西大寺」に着きました。東門から境内へ入ります。約5キロの道のりでした。西大寺(さいだ...

ランプバー 奈良

奈良市内での夕食のあと、一軒だけバーへ寄ってきました。近鉄奈良駅の西口から正面へ伸びる道を三条通りへ突き当たったところのすぐ近くにある「ランプバー」へ。約2年ぶりの訪問となります。前回も迷ったが、今回もやはり迷いました。通り沿いの看板を見つけ、敷地の奥へ。ビルの1階の入り口。店内はウッディでかなり暗めの照明。思い出してきました。まずはジントニック。2番手のバーテンダー氏がつくってくれました。お客の...