葛川息障明王院〜滋賀
御朱印収集の旅、京都での3日目。この日は、近畿三十六不動 第二十七番札所の「葛川息障(かつらかわそくしょう)明王院」へ行ってきました。場所は琵琶湖の西の比良山地の、山を挟んだ西側の坊村というところ。京都からだと北へ向かって大原の遥か先、比良山荘のすぐ近くになります。なるべく歩いて札所を巡ることをポリシーとする自分としてはまずJR湖西線で琵琶湖側へ向かい、比良駅から登山で反対側の坊村まで歩き明王院で御...
先斗町 藤わら 京都
京都での夕食に「先斗町 藤わら」さんへ伺ってまいりました。今年の4月にオープンしたばかりの新しいお店です。玄関を入って右側に7席ほどのカウンター。右側には半個室のテーブル席があるようです。白を基調にしたモダンで明るい店内です。基本は8.000円(税別)のコースになるようですがこの日は、「一休.com」からのネット予約。ワンドリンク付きの11.080円のコースから16%offの9.307円(消費税、サービス料込み)のおまかせ...
京の六地蔵巡り〜2日目
京の六地蔵巡り2日目、天候は優れませんでしたがこの日も歩いて各寺を参拝してまいりました。前日「山科地蔵 徳林庵」を参拝しておいたので残りの5ヶ寺を時計回りでまわって行きます。6時半、河原町の宿からまずは伏見方面へ向かいます。五条大橋を渡ってから、しばらく鴨川沿いを歩きます。伏見稲荷大社前。深草に入り藤森駅前を通過。桃山町へと入っていきます。9キロほど歩いたところで、最初のお寺の幟が見えてきました。「...
京の六地蔵巡り〜1日目
「京の六地蔵巡り」を行なってまいりました。「京の六地蔵巡り」とは8月22日、23日の二日間の間に京都に出入りする6か所の街道の入り口に安置されたそれぞれのお地蔵さんを参拝し、家内安全、無病息災を祈願してまわる800年以上続いている伝統行事となります。六地蔵は小野篁(おののたかむら)公によって854年につくられたものでもともと伏見の大善寺に安置されたいましたが、後白河天皇の命により平清盛、西光法師によって1157...