fc2ブログ

御朱印収集家・備忘録

雷寿司 姫路

3ヶ月前にうかがってお気に入りになったお店「雷寿司」さんへ再訪してまいりました。姫路の歓楽街、魚町通り沿いにお店はあります。前回同様「雷おまかせコース」11.000円(税込)でお願いしました。河豚皮ポン酢。胡瓜とわかめの酢の物。お造り三種は平目の芽ねぎ巻き、鰆、鰤。渡蟹。軽く握りに入ります。茶碗蒸し。活けの車海老。さざえの壺焼き。中トロ握り。車海老の頭、尾の唐揚。雲丹といくらの軍艦巻き。小皿でてっちり。...

酒見寺から〜兵庫

関西方面での御朱印収集、2日目。早朝まだ暗いなか、京都三条のホテルから京都駅まで徒歩移動。6時21分発のJR京都線快速で加古川まで行きJR加古川線に乗り換えて兵庫県小野市にある粟生駅で降りました。ここから北条鉄道に乗り換えて、終点の北条町駅まで向かいます。9時9分、兵庫県加西市の北条町駅到着。約800メートル先の「酒見寺」へ歩いて向かいます。9時20分、「酒見寺」到着。泉生山 酒見寺(せんしょうざん さがみ...

先斗町 藤わら 京都

近江地域での御朱印収集を終えた後、JR琵琶湖線で移動し京都に入りました。夕食は「先斗町 藤わら」さんになります。先斗町の奥まった通りにひっそりとお店はあります。一休.comからのネット予約で10.000円のコース(消費税・サービス料込)をチョイスしました。先付け。ノレソレ、あこや貝、菜の花のポン酢掛け。お造りの伝助穴子の炙りは相当な美味しさ。真鱈の白子の白味噌仕立て。ビールから、新政の「新年純米しぼりたて」へ...

近江七福神〜滋賀

関西方面に、御朱印収集の旅へ行ってまいりました。以前、琵琶湖の東南方面の社寺を回っている間に拝受した御朱印のなかに「近江七福神」が2枚ほどありました。湖国十一面観音巡りの際にいただいた「金剛輪寺の大黒天」と西国三十三所巡りの際の「長命寺の毘沙門天」です。そこで今回は、近江八幡市から米原市にかけて位置する「近江七福神」の残りの5社寺の札所をまわってみる事にしました。一度に7か所を廻るに越したことはない...

板橋七福神巡り

午前中に「柴又七福神巡り」をまわったあと午後からは電車で板橋駅まで移動して「板橋七福神巡り」を行ってきました。板橋七福神は、板橋区と練馬区にある7カ所の寺院からなり距離にして11キロほど区間となっております。熊野神社前に住んでいた彫刻師の田中金太郎氏が、白木造りの福の神を製作して昭和12年頃に各寺院に寄進したのが板橋七福神の興りとされているようです。期間は元旦から1月7日まで、参拝時間は各寺院とも9時か...

柴又七福神巡り

2020年、最初の御朱印集めは「柴又七福神巡り」にしました。葛飾区柴又周辺をまわる柴又七福神は、7ヶ所すべてが寺院からなります。ご開帳日は寺院によってまちまちですがすべての寺院を見て回れるのは、元旦から1月7日までのようです。七福神の御朱印自体は一年を通していただけるようです。また、受付時間は9時から16時に統一されているようです。まわる順番は自由なようですが、今回は柴又駅から始めて反時計回りにまわって、...

前玉(さきたま)神社

実家から車でそう遠くない距離にある、埼玉県行田市の「前玉(さきたま)神社」へ伺ってまいりました。隣接する駐車場に車を止めて、境内へと入って行きます。さきたま古墳郡に内在し、本殿も小さな古墳の上に鎮座することから古墳時代の創祀ではないかという説もある由緒ある古社のようです。ご祭神は「前玉彦命」と「前玉比売命」。手水社。手水社を回り込んで奥に行くと右側に「明治神社」。左側を進むと大きな古墳群の傍らに出...

額装〜小江戸川越七福神

「小江戸川越七福神」の御朱印を額装してみました。昭和61年に始まった、行程6キロほどの比較的お手軽なコース。七福神のご縁日は元日から7日まで、それと毎月の月初めの一日となっています。御朱印自体は通年いただけるようです。また、神社は入っておらずすべてお寺のものになります。御朱印はすべて書置きのもので統一されております。普通の御朱印帳(大)のものより一回り小さいサイズで、紙厚はやや薄め。日付はスタンプで押...

額装〜大阪七福神

昨年の8月30日に巡拝した「大阪七福神」の御朱印を額装しました。大阪七福神は、徒歩でも3時間ほどでまわれる7キロほどの行程の、お手軽な七福神巡りです。A2サイズのフレームに納めました。大阪七福神〜令和元年8月30日拝受右上から     今宮戒神社〜寿老人         大国主神社〜日出大黒天         大乗坊〜毘沙門天         法案寺〜弁財天右下から     長久寺〜福禄寿        ...

額装〜千寿七福神

「千寿七福神」の御朱印を額装してみました。北千住界隈の七ヶ所を巡る、すべて神社からなる七福神です。昨年の5月1日の、御代代わりからの3日間だけ特別に行われた千寿七福神巡りのときの御朱印が中心となっています。A2サイズでの完成品。千寿七福神右上から     元宿神社〜寿老人         千住本氷川神社〜大黒天         千住神社〜恵比寿天         八幡神社〜毘沙門天右下から     河...