fc2ブログ

御朱印収集家・備忘録

額装〜延暦寺

比叡山の入山歴は3度ほど。バスもケーブルカーも使った事がなく基本JR坂本駅から徒歩で入山し、参拝をして御朱印を集めてを繰り返してまいりました。何やかやと、霊場も含めいただいた御朱印の数は十数枚となっておりました。今回は、その「比叡山 延暦寺」の御朱印を額装にしてみました。比叡山内の霊場を除いた11枚の御朱印。こちらの11枚は、御朱印めぐりとして広くアナウンスされたものではありませんが延暦寺のホームページ...

額装(改訂版)〜京都七福神他

額装のレイアウト変更。「都七福神」の額装のレイアウト変更につづいて「京都七福神」「京の七福神」「京洛七福神」もレイアウト変更を行ってみました。「京都七福神」変更前。変更後。「京の七福神」変更前。変更後。「京洛七福神」変更前。変更後。4列×2段のスタイルから、タイトルを独立させたレイアウト変更としました。ランキングに参加しています。ポチッとしてもらえると喜びます!御朱印ランキングにほんブログ村にほんブ...

額装(改訂版)〜都七福神

以前製作した「都七福神(みやこしちふくじん)」の額装ですが少々気に入らない部分があったので、思いきってやや無理やりのレイアウト変更をしてみました。「都七福神まいり」は、京都市内の7ヶ所の社寺からなる日本最古となる七福神めぐりだそうです。期間は元日から1月31日までで、その間は色紙や宝印帳が用意されています。ですが、御朱印自体は一年を通していつでもいただくことが出来ます。以前作製したもの。5mm厚のスチレ...

額装〜京都十三仏

「おおさか十三仏」の御朱印につづき「京都十三仏」の御朱印も額装してみました。十三仏信仰は、追善供養とかかわりの深い信仰だそうで故人の供養のため、初七日から三十三回忌までの計13回の仏事に対しそれぞれ13の仏・菩薩・明王をご本尊としてお祀りするものだそうです。法要やその他の行事のたびに、十三仏を描いた掛軸を安置し故人の冥福を祈る古くからの信仰のようです。京都十三仏霊場は1981年(昭和56年)京都の由緒ある13...

額装〜おおさか十三仏

「おおさか十三仏」の御朱印を額装してみました。「十三仏信仰」自体は、鎌倉時代の終わりから室町時代の初期には始まっていたようですが、「十三仏めぐり」としての歴史はまだ新しくこの「おおさか十三仏めぐり」が十三仏巡礼の中では一番古いそうです。1978年(昭和53年)の開創となっておりこれ以降に「京都十三仏霊場」なども続いたようです。13枚の御朱印を上手く収めるには、A1サイズの額縁が必要となります。今回もニトリ様...