Read MoreAndSee Details
この日は、夕方に日本橋で用事がありました。場所を調べたところ、近くに「薬研堀不動院」があったので午後から時間をつくって「江戸三不動」を巡拝することにしました。本来ならば歩いてまわりたいところですが、今回は電車移動がメインとなります。「江戸三不動」は、以前「江戸五色不動」の札所でもある「目黒不動 瀧泉寺」「目白不動 金乗院」に日本橋の「薬研堀不動院」が加わったものとなります。薬研掘不動院を最後にまわる...
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。昨年末にまわった奈良での備忘録、三日目。午前中に、奈良の朝護孫子寺を時間をかけてゆっくりまわった後平郡駅から電車で移動して、生駒市の「長弓寺」に向かいました。13時20分、近鉄線の学研生駒駅で降りました。駅前のならやま大通りを10分ほど歩いて、長弓寺へ。看板に導かれ、裏門から入っていきました。長弓寺(ちょうきゅうじ)奈良県生駒市上町にある長弓寺は、真言律宗の寺院で本尊...
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。昨年末にまわった旅の三日目の備忘録。京都の宿を出て初めに向かったのは、奈良県生駒郡の「朝護孫子寺」でした。京都駅から電車を乗り継ぎ、8時に信貴山下駅。高校生の通学時間と重なってしまいました。緩やかな上り坂1キロくらい歩きました。ハイキングルートとなる階段を上っていきます。ちょっとした山道をやはり1キロくらい進みます。車道が見えました。車道を下っていくと数分。9時05分...
昨年末の京都での夕食の備忘録。四条河原町と五条大橋の間、木屋町通り沿いの鮨「泰蔵(たいぞう)」さんへの訪問。ランチでの訪問あり。夜の部は初訪問。14,080円のおまかせコース(消費税、サービス料込み)でお願いしました。香箱蟹。鮑の酒蒸し。あん肝。フグ刺し(てっさ)。お造り三種。子持ちシャコ。お造りの残ったつまを海苔で巻いたもの。フグの身と白子焼き。唐墨。ここから握りに入ります。茶碗蒸し。この後、赤だしとデ...
奈良での昼食の備忘録。奈良駅からそう遠くない本子守町の、やすらぎの道沿いにある懐石料理のお店「吉座傳右衛門」さんへ予約しての訪問。モダンな二階建てのお店です。税込4,950円の「大和牛懐石」を頂きました。先付け。八寸。お造りも入っています。お椀。大和牛とお野菜、サラダ付き。七輪風コンロ?で自分好みに焼いていきます。炊き込みご飯、漬物、お味噌汁。甘味。皿数を絞ってありますが、八寸もきっちり造ってありシン...
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。昨年末にまわった二日目、奈良の備忘録。午前中、しこたま歩いて御朱印を拝受。奈良駅近くのお店で昼食を取った後は、「大安寺」へ向かいました。JR奈良駅前。13時40分、「大安寺」に到着しました。大安寺(だいあんじ)大安寺は奈良市の中心部にある高野山真言宗の寺院で、御本尊は十一面観音。南都七大寺の一つで、飛鳥時代に舒明天皇によって創建されたと伝わる古刹。札所は「大和十三仏霊...
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。昨年末にまわった旅の二日目、奈良での備忘録。この日も大和十三仏の札所を中心にお寺巡りをしました。早朝暗いうちからホテルを出発し、京都駅から近鉄線で近鉄奈良駅まで移動。7時から「圓成寺」に向かって歩き始めました。Googleマップ上では15キロ弱の行程となりますが、春日山原生林内の周遊コースを使えば12キロ前後で行けそうなので、そちらのルートを選びました。近鉄奈良駅から大宮...
昨年末の京都での夕食の備忘録。御所南側の竹谷通り沿いに居を構える日本料理の店「竹久」さんへの訪問。豆乳とお出汁を割ったスープ。料金追加オプションで出していただいた香箱蟹。お造りは鰆と甲烏賊。レアに仕上げた唐墨。鱈の真薯と大黒しめじのお椀。海老芋の揚げたの。カマスの幽庵焼き。牡蠣のみぞれ煮。栗の炊き込みご飯。最後に和菓子。いつ行っても間違いのないお店。ランキングに参加しています。ポチッとしてもらえる...
昨年末の旅の備忘録として。この時の旅は、「大和十三仏巡り」の、まだ訪れていなかった霊場を廻るのが主たる目的でした。ということで、前日より宿をとった京都から奈良の柳本駅へ向けて電車移動。8時半を回ったあたりで、柳本駅に到着しました。駅からの道は緩やかな上り坂。左側に現れたのは黒塚古墳。駅から15分ほど歩いたところで「崇神天皇陵」へ到着。天皇陵の左方面を行くと「山の辺の道」へと入ります。日本最古の歴史あ...
「板橋七福神巡り」で集めた御朱印を額装に仕上げてみました。板橋七福神は、板橋区と練馬区にある7カ所の寺院からなります。熊野神社前に住んでいた彫刻師の田中金太郎氏が、白木造りの福の神を製作して昭和12年頃に各寺院に寄進したのが板橋七福神の興りとされているようです。拝受した七枚の御朱印を準備。A2サイズのボードにまとめます。この後、右側にタイトルを貼ります。A2サイズのフレームに収めて完成。右上から 観...