fc2ブログ

御朱印収集家・備忘録

大神神社〜奈良

奈良県内の社寺を数カ所廻ってきました。早朝の京都から、列車に乗って奈良へ。8時半、奈良県桜井市の三輪駅に降り立ちました。最初の目的地、「大神神社」へ向かいます。駅から歩いて5分ほど、「二の鳥居」前に着きました。まだ静かな参道。大神神社(おおみわじんじゃ)大和国一宮 三輪明神 大神神社。奈良県桜井市三輪にある神社で、御神体は奥にそびえる三輪山なので本殿はありません。拝殿を通して三輪山を拝みます。旧来は美...

辰むら 京都

京都の河原町、懐石料理のお店「辰むら」さんで夕食をいただいてまいりました。いつも通り安心安定の9.000円(税別)コースでお願いしました。こちらは一万円以下のコースで楽しめる佳店。しかもアラカルトのメニューも豊富で、そちらも魅力的です。今回も日本料理の王道に、たまに変化球を交えつつの相変わらずの楽しいコースでした。変化球の春巻き。ご飯を前にして日本酒が結構残っていたのを見越して、大将が急遽畳鰯を炙って出...

日吉大社〜滋賀

午前週に奈良の社寺をまわった後、滋賀まで移動。15時過ぎ、比叡山坂本駅にやってきました。そこから徒歩で比叡山の麓「日吉大社」へ向かいました。駅から20分ほど歩いて日吉大社に到着、境内へと入っていきます。日吉大社(ひよしたいしゃ)滋賀県大津市坂本にある神社で、全国にある日吉・日枝・山王神社の総本社。本地垂迹思想に基づいて、通称山王権現とも呼ばれています。西本宮・東本宮の二社を中心に、摂社である牛尾宮・樹...

談山神社〜奈良

「大和七福八宝」の御朱印を求めて「談山神社」から「安倍文殊院」へと参拝に伺ってまいりました。前日に宿をとった京都を出発し、8時過ぎに奈良の桜井駅を降りました。ここから約8.5キロ先の「談山神社」まで歩いていきます。商店街を抜けて踏切を渡ります。多武峰街道をひたすら歩きます。談山神社まであと4.6キロ。県道37号線に入りました。なだらかな上り坂が続きます。右側の明日香村、多武峰方面へ入ります。東大門。東門か...

竹久 京都

京都での夕食、御所南側の竹屋町通り沿いにある日本料理の店「竹久」さんへ伺ってまいりました。夜の9,000円のコースをいただきました。百合根饅頭の新海苔餡かけ。八寸。ホタルイカのてっぱい、飯蛸の煮付け、新じゃがの蕗味噌のせ、唐墨、ノビルなど。どれも丁寧なお仕事が伺えます。この時期のこのお店定番の逸品。店主自ら山で摘んできたタラの芽の天ぷら。ホクホク、サクサクに今年のものはクリーミーさが感じとれます。お造...

名古屋三弘法巡り

「名古屋三弘法巡り」を行って来ました。名古屋三弘法巡りは、名古屋市の南西部に位置する弘法大師ゆかりの寺院をまわる札所巡りとなります。以前一度、名古屋七福神巡りとともにまわったことがありますが、三弘法の方は三ヶ寺目で挫折をすることとなりました。今回はそのリベンジになります。11時を少し回ったところ、地下鉄東山線の高畑駅から歩き始めます。一ヶ寺目の「宝珠院」は高畑駅から500メートルほど、すぐに着きました...

伊勢神宮 外宮〜内宮

伊勢神宮へ参拝しに行ってまいりました。早朝5時過ぎのまだ薄暗いなか、伊勢市駅近くのホテルを出発し「外宮」へと向かいました。伊勢市駅を背にした外宮参道。5時20分、伊勢神宮 外宮に到着しました。豊受大神宮(とようけだいじんぐう)せんぐう館側からの「まがたま池」。まだ人気のない境内へ入っていきます。授与所は6時からなので、まだ閉じています。古殿地。正宮 豊受大神宮。別宮 風宮(かぜのみや)。別宮 土宮(つ...

料理居酒屋 いっしん 伊勢

三重県伊勢市での夕食。外宮参道の通り沿いにある「料理居酒屋 いっしん」さんへ伺って来ました。予約なし、飛び込みでの訪問です。カウンターが5席ほど、その後ろには3つに仕切られた小上がり席。そして奥には個室もあるようです。天然魚のお造り5点盛り。焼き貝3種盛り。松坂牛の串焼き。食べ収めの時期の、地元鳥羽桃取産の生牡蠣。これは身も詰まって相当美味しいものでした。キビナゴの天ぷら。時節柄か、夕方の伊勢の街...

津観音〜三重

三重県津市にある「津観音」伺って来ました。15時過ぎ津駅に到着、津観音へは1.7キロほど。ここからは歩いて向かいます。中町通り(国道23号線)。塔世橋をわたり安濃川を超えます。中町通りを左に折れました。五重塔が見えて来ました。津観音(つかんのん)三重県津市大門にある津観音は、真言宗醍醐派の寺院で本尊は聖観音菩薩で浅草の浅草寺、名古屋の大須観音と並んで日本三大観音とされています。創建は奈良時代の初めと伝わ...

武州川口七福神巡り

先日、車で埼玉県川口市内の社寺をまわってみましたが、今回は歩きで「武州川口七福神巡り」を行って来ました。武州川口七福神は江戸時代後期になってから、現在の7ヶ寺に固定されたようですがそれ以外の情報はあまり伝わっていないような感じです。今回は北側から南へ降る感じでルートを組んでみました。最初の「西光院」から最後の「正眼寺」までは距離にして15キロ。前回寄っている寺院も多いので、立ち寄る時間を加えても4時間...