fc2ブログ

御朱印収集家・備忘録

赤羽八幡宮〜東京

散歩がてら神社を数ヵ所参拝してまいりました。先ずは少々歩いて9時20分、「赤羽八幡神社」を参拝。新幹線、埼京線の高架下をくぐってから階段を上ります。赤羽八幡神社(あかばねはちまんじんじゃ)東京都北区赤羽台にある神社で、主祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后。社務所が開くのは、9時半からとなります。「7月の御朱印」を拝受しました。次は、4キロ離れた「王子神社」へ向かいます。赤羽駅西口。旧岩槻街道をしばらく進...

豊川稲荷東京別院

歯医者での治療を終えたあと、散歩がてら2カ所だけですが社寺を巡ってみました。外苑前をお昼過ぎに出発。青山通りを皇居方面へ向かって歩くこと15分。赤坂の「豊川稲荷東京別院」へやって来ました。豊川稲荷東京別院(とよかわいなりとうきょうべついん)港区赤坂に位置する曹洞宗の寺院で、御本尊は豊川吒枳尼真天。愛知県豊川市の妙厳寺(豊川稲荷)の唯一の直轄別院となっています。大岡越前守忠相が、愛知県の豊川稲荷からの...

本日の収穫

実家での家庭菜園。3房ほどどうにか育ったキャベツ。こちらは「中生成功甘藍」という種類の固定種を、種から発芽させて育てたものす。もうすぐ収穫できそうです。こちらは「聖護院大かぶ」という種類の固定種のもの。前シーズンにいくつか収穫せずに残しておいたものが種を付けたので、サヤごとほったらかしにしておいたもの。播種期は8〜9月となっていましたが、サヤから芽が出て来たものもあったので、一週間ほど前に種を蒔いて...

額装〜日本三観音

日本三観音の御朱印を額装に仕上げてみました。日本三観音は、浅草観音(東京都台東区の浅草寺)、大須観音(愛知県名古屋市の真福寺寶生院)、津観音(三重県津市の観音寺大宝院)からなります。B4サイズで作製。5mm厚の「のりパネ」に御朱印とタイトルを貼っていきます。フレームに収めて完成。左から、浅草観音、大須観音、津観音の並びとしました。ランキングに参加しています。ポチッとしてもらえると喜びます!御朱印ランキ...

らっきょう

らっきょう漬け(本漬け)を作りました。鳥取県福部産の無農薬生らっきょうを3キロ購入。根と茎を切り落とし、薄皮を綺麗に取り除きました。塩水に二週間漬け込み乳酸発酵を促します。1キロのらっきょうに対し、水700ml+塩150gとしました。二週間漬け込んだ後に、一昼夜塩抜きをします。塩抜きしたらっきょうを熱湯に10秒間浸したあと、湯切りをしてザルにあけ乾かします。本漬け用のらっきょう酢(調味液)。らっきょう1キロに...

味噌

昨年の5月に仕込んでおいた味噌が完成しました。材料は北海道産の有機大豆に「天海の平釜塩」。そして麹は「マルカワみそ」様から入手した有機玄米麹。仕込みもマルカワみそ様のホームページを参考にして「中辛」の分量で作りました。熟成期間は10ヶ月ほどで良いようですが、今回は13ヶ月ほどの熟成となっております。ビニールを剥がし、縁に若干発生していた白カビ(産幕酵母)を取り除いたところ。みそだまりを取り分けました。...

明治神宮

ひさびさに「明治神宮」へ参拝にうかがってまいりました。毎月の1日と15日に斉行される「月次祭(つきなみさい)」に合わせての訪問となります。原宿駅を降りて南参道へ入ります。9時前、大鳥居の前でしばし待機。9時過ぎ、正参道にて。神職の方達が参集殿から本殿へと、列をなして向かい始めます。本殿へ入る手前、「祓舎」でのお祓い。しばし、本殿での月次祭の神事が執り行われます。拝殿の隅で厳かな儀式を見ることが出来まし...

額装〜新西国三十三所

「新西国三十三所」の御朱印を額装に仕上げてみました。「新西国三十三所」は1932年(昭和7年)に新聞社の企画によりまとめられた観音霊場巡りです。太平洋戦争等により一旦廃れたようですが、1967年(昭和42年)に四天王寺と道成寺が中心となって再興されたそうです。現在、客番5ヶ寺を含めた38ヶ所の寺院で構成されております。A0サイズのフレームパネルを使用。上段左から 一番の四天王寺、清水寺(客番)、太融寺、鶴満寺...