fc2ブログ

御朱印収集家・備忘録

秩父神社

宝登山神社での登拝を終えたあとは、約13キロほど離れた「秩父神社」まで歩いてみました。まだ10時を少々まわったところですが、宝登山神社を後にしました。小路通り。彩甲斐街道(国道140号線)をしばらく進みます。荒川の手前。親鼻橋より。国道140号線を逸れて上原通りに入り、秩父鉄道の踏切を渡ったところ。県道37号線、皆野駅の手前。そのまま秩父方面へ向かいます。皆野駅。宝登山神社から5キロほどのところ。神社を見つけ...

宝登山神社

先日の三峯神社に続いて、秩父の長瀞町にある「宝登山神社」へ参拝に行って参りました。秩父神社、三峰神社と共に「秩父三社」に数えられる神社で、宝登山山麓に鎮座しております。また奥宮は宝登山山頂に鎮座。主祭神は神日本磐余彦尊(神武天皇)、大山祗神、火産霊神となっております。「長瀞 秋の七草寺霊場めぐり」も惹かれます。長瀞駅前の大鳥居。なだらかな上り坂の宝登山参道を進みます。駅から10分ほど歩いて二の鳥居へ...

武州路 十二支霊場巡り〜その二

車移動での「武州路 十二支霊場巡り」。深谷・本庄方面をまわってからのこの日の四ヶ寺目は、深谷市瀬山の「正福寺」になります。正福寺は真言宗豊山派の寺院で、御本尊は阿弥陀如来。だいぶ腐食の進んだ不動堂。寺務所で御朱印を拝受。認定書がきちんと飾られております。「武州路十二支霊場 酉歳守り本尊 不動明王」「関東八十八ケ所霊場 第八十四番 阿弥陀如来」次のお寺は熊谷市三ケ尻の「龍泉寺」となります。龍泉寺(りゅ...

武州路 十二支霊場巡り〜その一

「武州路十二支霊場巡り」とは、埼玉県内のにある、各干支に守り本尊を定めた十二の寺院を巡る札所まいり。真言宗と曹洞宗の寺院からなり、平成13年に発足された比較的新しい霊場巡りとなります。すでに先日、熊谷の「歓喜天」にて「午年守り本尊 大勢至菩薩」の御朱印は拝受済みです。今回は車で深谷・本庄方面の札所を回ってみました。この日最初に伺ったのは、深谷市横瀬にある「華蔵寺」になります。華蔵寺(けぞうじ)は、真...

三峯神社(奥宮)〜

埼玉県秩父市「三峯神社」での参拝を終え、御朱印も拝受。まだ9時半でしたが、約3キロ先にある奥宮へと向かいました。祖霊社と國常立神社。摂末社。神楽殿。日本武尊銅像。三ツ鳥居。左が奥宮参道入口になります。最初の鳥居をくぐります。雲取山に向かう縦走路とのこと。二つ目の鳥居。この先の分岐を左にいけば妙法岳・奥宮。三つ目の鳥居。四つ目の鳥居。落ちたらヤバい細道。こんな段差もあります。足場パイプで組んである階...

三峯神社(表参道)〜

埼玉県秩父市、三峰山の標高約1100mの山頂に鎮座し、県内屈指のパワースポットともされる「三峯神社」を参拝してまいりました。大輪という場所から始まる表参道を登るのはもちろんのことですが、今回は思いきって秩父鉄道の終点三峰口駅から歩いて往復することとしました。早朝暗いうちに実家を出発し、熊谷駅近くのパーキングに車を預けます。秩父鉄道熊谷駅より、5時10分始発の三峰口行きに乗ります。鉄道むすめの桜沢みなのさん...

歓喜天〜埼玉

「彩の国 武州十二支霊場」という霊場巡りがあることを最近知りました。埼玉県内の真言宗・曹洞宗の寺院による十二支霊場となっております。平成13年に発足した比較的新しい霊場巡りのようでして、実家からそう遠くない位置に各寺院が点在しているので車で回ってみようかと思い立った次第です。霊場会のブログの更新は8年前に途絶えており、現在霊場巡りが行われているかどうか確信の持てないところ。今回はお試しというか様子見で...

佐野厄除け大師〜

社寺参拝、御朱印収集の備忘録。「関東の三大師」は一般的に「佐野厄除け大師」「青柳大師」「川越大師」とされているようですが...。「川越大師」の御朱印は「川越七福神」を巡ったときに拝受済みだったので、残りの二ヶ寺を回ってみました。実家から車移動で先ずは、佐野厄除け大師こと惣宗寺へ。惣宗寺(佐野厄除け大師)所在地は栃木県佐野市金井上町。宗派は天台宗、御本尊は如意輪観音と元三大師。944年(天慶7年)の創建で...