fc2ブログ

御朱印収集家・備忘録

武州路 十二支霊場巡り〜その三

中途半端になっていた「武州路十二支霊場」巡りの続きを行いました。既に六ヶ寺で御朱印を拝受済みなので、残りは六ヶ寺となっております。今回も車でまわりました。最初のお寺、飯能市の「大光寺」に伺う前に、近隣の毛呂山町にある「出雲伊波井神社」に向かいました。出雲伊波比神社(いずもいわいじんじゃ)埼玉県入間郡毛呂山町にある神社で、主祭神は大己貴命、アメノホヒ。書置きの御朱印を拝受しました。続いて、飯能市の「...

秋葉神社〜東京

小伝馬町界隈で用事を済ませたあと、散歩がてらにまだ未訪問の「秋葉神社」へ伺ってみました。清洲橋通りを北へ進むこと2.5キロ。秋葉神社手前の「下谷神社」に立ち寄ります。下谷神社(したやじんじゃ)台東区東上野三丁目にある神社で、創建は730年(天平2年)、主祭神は大年神と日本武尊。御朱印は書置きのものを二枚拝受。「下谷神社」摂社「隆栄稲荷神社」下谷神社から1キロほど歩いて「秋葉神社」へ。秋葉神社(あきばじんじ...

法輪寺〜 奈良

なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。奈良の斑鳩でのお寺巡り。法隆寺での拝観を終えたあとは、東院伽藍の北側1キロ先のところに位置する「法輪寺」に向かいました。法輪寺(ほうりんじ)生駒郡斑鳩町三井にある聖徳宗の寺院で、御本尊は薬師如来。7世紀中頃には存在していたようですが、創建年等は不明。三つの井戸があったという地名の由来から、三井寺とも呼ばれているそうです。三重塔は昭和期に再建されたもの。「金堂」「講...

達磨寺〜 奈良

なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。この日は「聖徳太子御遺跡霊場(聖徳太子霊跡)」の御朱印を求め、奈良の斑鳩界隈をまわりました。京都から電車を乗り継ぎ、9時前に奈良の王寺駅へやって来ました。ここから歩き始めます。葛下川沿い。9時過ぎ、駅から10分ほど歩いて「達磨寺」へやって来ました。「西門」こちらは「山門(南門)」達磨寺(だるまじ)奈良県北葛城郡王寺町にある臨済宗南禅寺派の寺院で、御本尊は千手観音・達...

くりた 京都

御朱印収集の旅、京都での夕食。四条河原町の高瀬川から少し奥まったところにある京料理の店「くりた」さんに伺ってまいりました。夜のコースはお手頃の7,000円からの三種類。この日は一番上の12,000円(税抜)のコースでお願いしました。定番の汲み上げ湯葉。八寸。お造りは細魚、烏賊、鯖の生寿司、鰆の杉板焼き。鱧と松竹の土瓶蒸し。具材たっぷりです。焼物は子持ち鮎とノドグロ。炙った枝豆味噌が日本酒に合います。鱧と無花...

霊山寺〜奈良

奈良県での社寺巡り。午前中に生駒郡の「千光寺」「生駒聖天」と歩いてまわり、午後にかけては奈良市の「霊山寺」へと向かいました。右側へ入り阪奈道路づたいに進みます。途中の喫茶店「オリジン」さんでランチ。富雄川沿いをしばらく進みます。生駒聖天から7キロ弱を歩き、13時35分に「霊山寺」に到着しました。霊山寺(りょうせんじ)奈良県奈良市にある霊山寺真言宗の大本山で、御本尊は薬師如来。創建は736年(天平8年)で、...

千光寺〜奈良

なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。奈良県の生駒界隈の寺院を訪ねました。宿泊地の京都から、近鉄生駒線の東山駅まで電車で移動、8時過ぎにここから歩き始めました。信貴フラワーロードをほぼ道なりに進みます。右に入れば目的の千光寺。いったん左に入り、鳴川石仏に立寄ってみました。鳴川石仏。石仏から程なくして千光寺総門へ。東山駅から40分ほど歩いて、「千光寺」に到着。千光寺(せんこうじ)生駒郡平群町鳴川にある真...

竹久 京都

夕食に、御所南側の竹屋町通り沿いにある日本料理の店「竹久」さんへ伺ってまいりました。いつもの通り、9,000円(税抜)のおまかせコースをお願いしました。無花果の包揚げ。無花果のこういう食べ方も良いものです。八寸。梨のコンポート、鮎の甘露煮、はち切れんばかりの黒豆、柿にみたてた黄身の味噌漬け、衣被。お造りは、サワラと甘海老。鱧と松竹の土瓶蒸しは、良いお出汁が出ていました。子持ち鮎の塩焼き。相変わらず絶妙...

大阪四不動霊場巡り

「大阪四不動霊場」を歩いてまわってみました。大阪四不動霊場は、大阪市内の東西南北それぞれの方角に位置する不動明王を祀る四つの寺院からなる霊場。今回は札番の順序は無視して、約21キロほどの最短のルートで歩いてみました。JR線からOsaka Metro中央線に乗り換え、9時過ぎに大阪港駅までやってきました。最初の「築港高野山」は大阪港駅からすぐのところ。築港高野山(ちっこうこうやさん) 釈迦院(しゃかいん)大阪市港区...

高野山にて〜和歌山

九度山から180町石道を歩いて高野山へ入りました。前回伺った時にうっかり貰い忘れた御朱印や、新たに廻り始めた札所の御朱印やらを求めてやってきました。壇上伽藍(だんじょうがらん)金堂御影堂六角経蔵根本大塔愛染堂こちらには奥の院側の一町石が建っています。大会堂三昧堂東塔御朱印は二枚拝受しました。「根本大塔 大日如来」「金堂 薬師如来」明王院(みょうおういん)日本三不動のひとつ「赤不動」として知られる寺院...