fc2ブログ

御朱印収集家・備忘録

りょうりや季(とき) 京都

京都での夕食、初訪問となる「りょうりや季(とき)」さんへ伺ってきました。初訪問となります。西木屋町高辻の高瀬川沿いに位置する、お手頃な割烹料理店。2020年8月にオープンしたばかりのまだ新しいお店です。この日は基本の5500円のコースよりも食材がグレードアップした7700円のコースでお願いしました。前菜盛り合わせ。蟹の和物。唐墨を散らした真薯のお椀。真鯛、烏賊、鮪のお造り。鰆の幽庵焼きと牡蠣フライ。京野菜の甘...

西明寺〜京都

なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。清滝から愛宕山を登り愛宕神社を参拝、月輪寺経由で高雄方面へ下山し神護寺の参拝を終えて時刻は12時30分。神護寺の次は、400メートルほど離れたところにある西明寺に向かいました。西明寺(さいみょうじ)京都市右京区にある真言宗大覚寺派の寺院で、本尊は釈迦如来。天長年間(824年~834年)に、空海の高弟智泉が神護寺の別院として創建したと伝わります。御本尊の御朱印をいただきました。...

神護寺〜京都

なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅、二日目。愛宕山表参道登拝からの愛宕神社参拝を終えて、時刻は9時30分。このあとは表参道方面には向かわずに、月輪寺参道経由で高雄方面へ向かいました。右側の細い道を下ります。10時05分、月輪寺にやってきました。法然上人二十五霊場第18番札所ですが、御朱印は前回の愛宕山登拝のときに拝受済み。お参りだけさせていただきました。月輪寺参道の登り口まで降りてきました。ここからは、清...

愛宕神社〜京都

なるべく歩いて社寺を巡る御朱印収集の旅。京都滞在二日目のこの日は、ガッツリ歩く予定を組んで早朝から愛宕山方面へ向かいました。愛宕山を登のは3度目となります。四条駅近くのホテルを5時に出発し、歩いて愛宕神社へ向かいます。公共交通機関を使う気は毛頭ありません。日の出はこの時期7時頃なので、しばらく暗い中を歩きました。6時過ぎ、太秦方面通過。太秦から嵯峨野に入ったあたりでは、だいぶ明るくっていました。嵯峨...

むろまち 加地 京都

京都での夕食、数年ぶりに「むろまち 加地」さんへ伺ってきました。定番のお通し八寸。左上の唐墨大根ならぬゆべし大根が密かなヒット。お造り。分厚く切られた鯛、鮪、カマス、そして鯖寿司など。白子ポン酢。 みる貝の塩辛。定番の大人のポテサラ。天麩羅3種は塩で。名物からすみ餅。予約時はすでに一回転目は満席で、20時半からの入店でしたがこちらも結局は満席。相変わらずの人気です。久々の訪問でしたが、変わらぬ美味しさ...

醍醐寺〜京都

京都府の木津川界隈の寺院を廻ったあと、電車移動で京都市内へ入りました。真言宗十八本山の御朱印をいただきに「醍醐寺」と「随心院」に向かいます。醍醐駅を降りて、まずは「醍醐寺」へ。14時55分、醍醐寺に到着。醍醐寺(だいごじ)京都市伏見区醍醐東大路町にある真言宗醍醐派の総本山の寺院で、御本尊は薬師如来。三宝院を拝観。唐門西大門をくぐり伽藍エリアへ。金堂五重塔不動堂真如三昧耶堂祖師堂清瀧宮日月門観音堂弁天堂...

岩舟寺〜京都

なるべく歩いて廻るをモットーにした社寺巡り・御朱印収集の旅。京都府木津川市の「海住山寺」での参拝を終えた後は、同じ木津川市内にある約9キロ先の「岩舟寺」へ歩いて向かいました。加茂駅手前の踏切を渡ります。県道44号線から左側の天理賀茂木津線へ入ります。いったん天理賀茂木津線を逸れます。ふたたび天理賀茂木津線へ。バスに抜かれつつ。岩舟寺バス停。11時、「岩舟寺」に到着しました。岩船寺(がんせんじ)木津川市...

海住山寺〜京都

なるべく歩いて廻るをモットーにした社寺巡り・御朱印収集の旅、京都方面に行ってきました。この日はまず、京都府木津川市内に点在する3ヶ所の「仏塔古寺十八尊霊跡」の札所寺院を廻ってみました。京都駅から木津川市の賀茂駅へ電車移動。8時15分、ここから約3.5キロ先の「海住山寺」へ徒歩で向かいました。木津川を渡ります。海住山寺は三上山(海住山)中腹に位置するということで、この辺りから緩やかな上り坂に入っていきます...

額装〜日本三大聖天

「日本三大聖天」の御朱印を額装に仕上げてみました。A4サイズのフレームパネルを使用。左から 奈良県生駒市門前町の(生駒聖天 宝山寺)、東京都台東区浅草の待乳山聖天(本龍院)、埼玉県熊谷市妻沼の妻沼聖天(歓喜院)となっています。ランキングに参加しています。ポチッとしてもらえると喜びます!御朱印ランキングにほんブログ村にほんブログ村...

額装〜新宿山ノ手七福神

「新宿山ノ手七福神」の御朱印を額装に仕上げてみました。新宿山ノ手七福神は昭和初期に創設されたとされる、新宿区内の七ヶ所の社寺からなる七福神巡りです。右上から 善國寺の毘沙門天、経王寺の大黒天、法善寺の寿老人、厳嶋神社の辨財天右下から 永福寺の福禄寿、太宗寺の布袋尊、稲荷鬼王神社の恵比寿神 となっています。ランキングに参加しています。ポチッとしてもらえると喜びます!御朱印ランキングにほんブログ村にほ...