fc2ブログ

御朱印収集家・備忘録

額装〜泉山七福神

「泉山七福神」の御朱印を額装に仕上げてみました。京都府京都市東山区の泉涌寺と、その山内の7ヶ所の塔頭から構成される七福神となります。七福神に番外の「愛染明王」と「楊貴妃観音」を加えた計9枚の御朱印からなります。「泉山七福神巡り」は、毎年成人の日(1月の第2月曜日)に開催されている、山内の九福神を参拝する行事となります。右上から 一番:即成院の福禄寿、二番:戒光寺の辨財天、番外:新善光寺の愛染明王、三番...

額装〜中山寺山内七福神

「中山寺山内七福神」の御朱印を額装に仕上げてみました。兵庫県宝塚市の中山寺と、その山内の5ヶ所の塔頭からなる七福神となります。A2サイズのポスターフレームを使用。右上から 中山寺鎮守社の恵美須神、観音院の大黒天、華蔵院の毘沙門天、宝蔵院の辨財天。右下から 総持院の福禄寿、中山寺寿老神堂の寿老神、成就院の布袋尊 となっています。ランキングに参加しています。ポチッとしてもらえると喜びます!御朱印ランキン...

室町 唯 京都

京都での夕食の備忘録。京都烏丸御池にある会席料理店 「室町 唯」さんに伺ってまいりました。二年前にオープンしたまだ新しいお店です。カウンターに10席ほどと、個室も一部屋用意されているようです。コースはおまかせ18,000円(税込)の一本のみとなっております。ゆず釜の茶碗蒸し。漁獲期中に買っておいたというコッペ蟹がたっぷりとのっています。カラスミ餅。お椀は甘鯛、胡麻豆腐、金時人参、ふきのとうの皮白味噌仕立て。...

西国七福神巡り その二

阪急沿線の7社寺からなる西国七福神巡りを歩いてまわりました。清荒神清澄寺、中山寺と2ヶ寺の参拝を済ませたあと、次は大阪府池田市に位置する「呉服神社」へ向かいました。約6キロ先となります。阪急山本駅。11時55分、呉服神社に着きました。呉服神社(くれはじんじゃ)所在地:大阪府池田市室町7-4主祭神:呉服大明神、仁徳天皇創建:伝・389年(仁徳天皇77年)御朱印は2枚拝受。神社の御朱印「西国七福神 恵美寿神」次、は...

西国七福神巡り

この日は、「西国七福神」を歩いてまわるべく、兵庫県宝塚市までやって来ました。阪急電鉄絡みで「西国七福神集印巡り」という企画があるようで、兵庫、大阪にまたがる阪急宝塚線沿いの社寺に祀られた七福神を参拝してまわるというもの。七社寺の参拝印を全て集めると、阪急電鉄から記念品がもらえるようです。一番西側の「清荒神清澄寺」から東側の「萩の寺・東光院」まで、7ヶ寺の歩行距離は延べ28キロほどのようなので、徒歩で...

京都十六社朱印巡り 二日目

なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。「京都十六社朱印巡り」の二日目。前日の午後から既に3ヶ所の神社をまわってあったので、この日は残りの13ヶ所を歩いてまわりました。四条の宿から京都駅を抜けて東寺へ。9時前、宿泊先から5.5キロほど歩いて、この日最初の神社「吉祥院天満宮」へやって来ました。吉祥院天満宮(きっしょういんてんまんぐう)御利益:受験合格、開運招福、ちえと能力開発の神さま住所:京都市南区吉祥院政所...

宮川町 水簾 京都

京都での夕食の備忘録。宮川町の風情ある街並みにひっそりとたたずむ、懐石料理のお店「宮川町 水簾」さん。約1年ぶり、2度目の訪問となります。今回も前回同様「一休.com」からのネット予約で、月替りのコースに1ドリンク付となる15.400円(消費税・サービス料込)のプランでお願いしました。先附は、蛤餅 いくら 刻み芹の葛庵仕立て。数の子、帆立、松葉蟹の黄身酢掛け。鯛蕪、鮟肝の味噌餡掛け。日本酒は希望のタイプを伝え...

京都十六社朱印巡り

なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。「泉涌寺七福神巡り」と「伏見稲荷大社お山まいり」を終えたあと、お昼から「京都十六社朱印巡り」を行って来ました。京都十六社朱印巡りとは、主に京都市内に点在する十六の古社をまわり、それぞれの御利益をいただいていく朱印巡りとなります。期間は元日から2月15日までで、全て回ると最後の神社で記念品がいただけます。伏見稲荷大社から「京都十六社朱印巡り」最初の神社となる「藤森神...

伏見稲荷大社〜京都

成人の日、早朝からはじめた「泉涌寺七福神巡り」を終えたあと、その足で「伏見稲荷大社」へ参拝に向かいました。東福寺界隈。奈良街道。9時50分、伏見稲荷大社 大鳥居前にやって来ました。千本鳥居方面へ向かい、今回で3度目となる「お山めぐり」を開始します。程なくして「奥社奉拝所」へ到着。こちらで1枚目の御朱印を拝受しました。熊鷹社「三ッ辻」の分かれ道。「四ッ辻」からは反時計回りにお山を巡ります。四ッ辻からの眺...

泉涌寺七福神巡り〜京都

1951年(昭和26年)から、毎年成人の日に行われているという「泉涌寺七福神巡り」に行って来ました。泉涌寺七福神巡りは、泉涌寺山内の本坊を含めた塔頭巡りで、七福神に番外の愛染明王・楊貴妃観音を加えた九福神を巡拝する行事となります。開催時間は8時から16時となっております。7時45分に参道入口より山内へと向かいました。5分ほど歩いて泉涌寺総門に到着。総門手前左側にある即成院から廻り始めます。「第一番 即成院 福...