鎌倉お寺めぐり〜その二
鎌倉でのお寺めぐり。午前中に材木座、大町界隈のお寺を10ヶ所ほどまわったところで12時となりました。鶴岡八幡宮桜並木の参道。昼食は参道脇の「そばや 繁茂」さん。天ざるセット。午後のお寺めぐり開始です。鶴岡八幡宮の手前から、右手側の金沢街道へ入りました。先日もうかがった「杉本寺」。杉本寺(すぎもとでら)鎌倉市二階堂にある天台宗の寺院で、本尊は十一面観音。734年(天平6年)、行基の開山と伝わる鎌倉最古のお寺...
鎌倉お寺めぐり〜その一
鎌倉でお寺めぐりをしてきました。鎌倉の主な札所巡りとしては「鎌倉三十三観音」「鎌倉二十四地蔵」「鎌倉十三仏」「鎌倉六阿弥陀」「鎌倉・江ノ島七福神」などがあるようです。そして札所が重複しているお寺も結構多いようです。基本的に狭いエリヤに社寺が密集しているので、徒歩でのんびりまわるにしても延べ3〜4日でまわることが出来ると思われます。先日「鎌倉・江ノ島七福神」と数ヶ寺はすでに参拝済みなので、今回は残り...
鎌倉・江ノ島七福神めぐり〜宝戒寺
江島神社からはじめた「鎌倉・江ノ島七福神めぐり」も、ようやく6ヶ所目となりました。宝戒寺(ほうかいじ)鎌倉市小町にある天台宗の寺院で、本尊は地蔵菩薩。本堂聖徳太子堂大聖歓喜天堂御朱印は3枚拝受いたしました。「鎌倉・江ノ島七福 毘沙門天」「鎌倉地蔵尊 第一番 子育経読 地蔵尊」「鎌倉六阿弥陀 第五番 南無阿弥陀仏」ここからいったん七福神のルートを外れて、「杉本寺」へと向かいます。杉本寺(すぎもとでら)鎌...
鎌倉・江ノ島七福神めぐり〜御霊神社
歩いてまわる鎌倉・江ノ島七福神めぐり。1ヶ所目の江島神社から、約6キロ先の「御霊神社」へ向かいます。鎌倉・江ノ島七福神腰越海岸。鎌倉市に入ります。江ノ電。稲村ヶ崎。極楽寺駅前。10時40分、「御霊神社」につきました。御霊神社(ごりょうじんじゃ)鎌倉市坂ノ下に位置する神社で、主祭神は鎌倉権五郎景政。境内の写真撮影は不可となっていました。神社の御朱印「鎌倉・江ノ島七福神 福禄寿」続いて御霊神社のすぐ裏手と...
鎌倉・江ノ島七福神めぐり〜江島神社
「鎌倉・江ノ島七福神」を歩いてまわってみました。鎌倉・江の島七福神めぐりは、1982年(昭和57年)に開始されたもので、鎌倉市・藤沢市にある8ヶ所の社寺から構成せれております。(弁財天が江島神社と鶴岡八幡宮の2ヶ所あるため計8ヶ所となっています。)この日は1ヶ所だけ離れている江島神社から初めて、その後に鎌倉方面をまわるルートを取ってみました。7時15分、まずはJR藤沢駅から江の島まで歩き始めます。江の島まで...
額装〜西国愛染十七霊場
「西国愛染十七霊場」の御朱印を額装に仕上げてみました。西国愛染十七霊場は、大阪、兵庫、岡山、京都、滋賀、三重、奈良、和歌山に点在する17ヶ所の愛染明王を祀る寺院からなる霊場となります。上段右から 大阪の勝鬘院、兵庫の東光寺、鏑射寺、天上寺、大龍寺、須磨寺正覚院中段右から 岡山の大聖寺、京都の東寺、滋賀の覚性律庵、和歌山の増福院、三重の愛染院願成寺下段右から 大阪の木津寺久修園院、奈良の西大寺、宝山寺...
江戸八所八幡宮巡り〜その二
前回に引き続き「江戸八所八幡宮巡り」の残りの4ヶ所をまわってみました。この日は表参道から出発し4キロほど歩いて、まずは「市谷亀岡八幡宮」にやってきました。市谷亀岡八幡宮(いちがやかめがおかはちまんぐう)新宿区市谷八幡町に位置する神社で、主祭神は誉田別命。太田道灌が江戸城築城の際、西方の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を、「鶴岡」に対して「亀岡」として祀ったのが始まりだそうです。摂社の「茶ノ木稲荷...