fc2ブログ

御朱印収集家・備忘録

慈恩寺〜さいたま市

さいたま市界隈の社寺を歩いてまわって来ました。大宮駅から東武野田線で豊春駅へやって来ました。ここから歩いて、約2キロ先の慈恩寺へ向かいました。25分ほど歩いて慈恩寺に到着。慈恩寺(じおんじ)埼玉県さいたま市岩槻区大字慈恩寺にある天台宗の寺院で、本尊は千手観世音菩薩。創建は天長元年 (824年)、慈覚大師(円仁)の開山と伝わります。御朱印を一枚拝受しました。「坂東三十三観音霊場 第十二番」岩槻駅方面へ向け...

目黒不動・目青不動

関東三十六不動の御朱印をいただくために、目黒不動から目青不動へと歩いてまわってみました。まずは目黒駅から1キロほど歩いて目黒不動へやって来ました。瀧泉寺(りゅうせんじ)目黒不動こと瀧泉寺は、東京都目黒区下目黒にある天台宗の寺院で、本尊は不動明王。808年(大同3年)創建、円仁の開山と伝わります。前不動独鈷の滝と水かけ不動明王男坂を上って行きます。大本堂大本堂の後ろに居らせられる大日如来。四方に四天王も...

七ヶ所まいり〜其の三

四国八十八ヶ所霊場の、第71番から代77番までの7ヶ寺を巡拝する「七ヶ所まいり」。第71番から74番札所の参拝を終えて、5ヶ寺目の善通寺へと向かいます。近代的な社殿の砂古荒魂神社。堅パンで有名な熊岡菓子店。11時前、善通寺に着きました。善通寺(ぜんつうじ)香川県善通寺市にある真言宗善通寺派総本山。本尊は薬師如来。大同2年(807年)、空海の父である佐伯田公の開基として創建されたと伝わります。和歌山の高野山、京都...

七ヶ所まいり〜其の二

四国八十八ヶ所霊場の、第71番から代77番までの7ヶ寺を巡拝する「七ヶ所まいり」。2ヶ寺目の曼荼羅寺での参拝を終え、次は第73番の出釈迦寺となります。曼荼羅寺からの距離は600メートルほど。すぐに着きました。出釈迦寺(しゅっしゃかじ)香川県善通寺市にある真言宗御室派の寺院で、本尊は釈迦如来。弘法大師空海の開山となります。大師堂本堂「七ヶ所まいり七福神 恵比寿神」「四国八十八箇所 第七十三番 釈迦如来」奥の院...

七カ所まいり〜其の一

四国八十八ヶ所霊場のなかの、第71番から代77番までの7ヶ寺を巡拝するという「七ヶ所まいり」を行ってまいりました。七ヶ所まいりは、諸事情により88ヶ所を巡ることが困難な人のために江戸時代から始まった、1日で巡拝することのできる遍路コースだということで、この7ヶ所を巡れば四国巡礼に準ずる功徳が得られるとされているようです。香川県の善通寺周辺の7ヶ寺から構成されていて、各お寺をつないだ距離は16キロほど。お寺...

サイレンスバー 丸亀

一度伺ってみたかった香川県丸亀市の有名店「サイレンスバー」に行ってきました。丸亀駅からは徒歩15分ほど。お店は、港にポツンとたたずむ改装された白い倉庫。店内はL字のカウンターに高い天井、壁にぎっしりとボトルが並んでいて圧巻です。ご高齢のマスターと、その息子さんのお2人での接客でした。一杯目、タリスカーのソーダ割り。相談して出していただいたポートエレン。リクエストして出していただいたカティーサークのオ...

鮨処やまと 高松

金刀比羅宮の参拝を終えての香川での夜。高松市まで出て、予約しておいた「鮨処やまと」さんへ伺ってきました。飲食店で賑わう御坊町というエリアにお店はあります。ツマミからおまかせでいただきました。子持ちヤリイカを生姜醤油で。ゲソ焼きも来ました。炙ったサワラは塩とカボスで。鯵のタタキは海苔で巻いて。貝柱炙り。アイナメの炙り。玉子焼きはガリをのせて食します。追加で頼んだフグのぶつ切り。ここから握りとなりまし...

金刀比羅宮〜香川

岡山駅から電車を乗り継ぎ、香川の琴平駅へやってきました。12時30分をまわったところ、琴平駅より金刀比羅宮へと向かいました。金刀比羅宮北神苑駅から10分ほど歩いて、こんぴら表参道に入りました。本宮までは785段、奥社までは1,368段ある石段が始まります。大門加美代飴を売る5軒の飴屋「五人百姓」。旭社12時45分に階段を登り始めて、13時10分「本宮拝殿」に到着。本宮拝殿の右側に構える神饌殿。神饌殿の右横の道から奥社へ...

岡山神社

この日は、金刀比羅宮参拝を目的としていました。「青春18切符」を利用して京都駅から始発の列車に乗り、香川へと向かいました。瀬戸大橋を渡る前に、せっかくなので岡山界隈を少々散策してみました。9時過ぎ、岡山駅で下車。桃太郎大通りから後楽園方面へ向かいます。岡山城は「令和の大改修」真っ只中。旭川月見橋改装中の岡山城。月見橋を渡って後楽園へ。入園料(大人410円)を支払い南門から園内へ。鶴見橋を渡って市街地へ...

喜多院〜川越

埼玉県川越市にて、関東三十六不動の御朱印をいただいてまいりました。川越駅から歩いて「喜多院」へ。随身門山門喜多院(きたいん)埼玉県川越市にある天台宗の寺院で、本尊は元三大師良源。830年(天長7年)の創建で、淳和天皇の勅願で円仁(慈覚大師)の開山。通称川越大師。慈恵堂慈眼堂多宝塔「関東三十六不動 第二十八番 川越大師不動」そして、お隣の川越不動へ。成田山川越別院本行院(なりたさん かわごえべついん ほん...