fc2ブログ

御朱印収集家・備忘録

中禅寺〜栃木

なるべく歩いて廻る御朱印収集の旅。日光の中禅寺へ参拝して来ました。今回は日光市街地側から、いろは坂を徒歩で往復する行程を組んでみました。まだ薄暗い午前4時、宿泊先である久次良町のペンションを出発。交通量の少ないうちにいろは坂を登ってしまいたかったので、この時間から歩き始めました。国道122号線をしばらく道なりに進みます。左の国道120号方面には入らず、右の小来川・清滝方面へ入ります。清瀧神社国道120号線に...

米吉 晃寿司 日光

日光東照宮参拝後の夕食、東武日光駅の近くで日光街道沿いにある「米吉 晃寿司 」さんへ飛び込みで伺いました。鮨、湯葉、和食、地酒のお店ということで、握りのセットやら湯葉の入った御膳やらとメニューも豊富に取り揃えてあります。現在、カウンター席は使われておらず、カウンター正面のテーブル席2ヶ所と、壁を隔てた奥にある広いお座敷が使われておりました。小さな黒板に書かれた本日のおつまみのおすすめメニュー。...

日光東照宮〜栃木

なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。午前中に栃木県栃木市にある「出流山 満願寺」を参拝したあと、東武鉄道で合戦場駅から日光まで移動して来ました。満願寺参拝で既に26キロほど歩いております。15時前、東部日光駅に到着。とりあえず徒歩で日光東照宮まで向かいます。大谷川に架かる神橋。本宮神社四本龍寺観音堂標高634メートル地点。15時30分、日光東照宮に到着しました。拝観料1,300円を納め、表門をくぐります。入ってすぐ...

満願寺〜栃木

なるべく歩いて廻る御朱印収集の旅、今回は栃木県に出向きました。実家近くの駅から始発電車に乗りこみ、電車に揺られること1時間弱。6時30分、栃木県佐野市の東武佐野線葛生駅に到着。ここから歩きます。向かうは約11キロ先にある「出流観音 満願寺」です。葛生停車場線こと県道123号線。雨が降って来ました。「石灰の町葛生」という事で、石灰岩採掘場がちらほらとお目見えします。雨が止んだあとの、石灰混じりの濡れたアスフ...

三峯神社〜

三峯神社に行って来ました。前回は秩父鉄道三峰口駅から歩いて奥宮まで登拝したのですが、今回は友達主導で車での訪問。大輪の表参道鳥居から登つもりはさらさら無いらしく、直接三峯神社へと向かいました。特に渋滞も無く、9時に三峰駐車場に到着。いきなり奥宮へ向かいます。奥宮 二之鳥居妙法ヶ岳(奥宮)方面へ。奥宮 三之鳥居三峯神社から奥宮までは約2.5キロ。奥宮 四之鳥居奥宮 五之鳥居単管パイプで組まれた階段が見えて...

浄光寺〜埼玉

午前中に埼玉県の小川町駅から慈光院、巌殿観音と歩いてまわり参拝を済ませました。歩行距離は既に25キロほど。12時10分、巌殿観音を出て東松山駅方面へと向かいました。門前街には、昔の屋号の書かれた看板が各所に設置されておりました。右側は廃線跡の遊歩道「まなびの道」。ちょっとだけ歩いてみました。都幾川にかかる稲荷橋は車がギリギリで通れる幅。13時35分、巌殿観音から6キロ弱歩いて浄光寺に到着しました。浄光寺(じ...

慈光寺〜埼玉

埼玉県内の「坂東三十三箇所」の札所を中心に、数ヶ所の社寺を歩いて巡って来ました。坂東三十三箇所札所巡りで密かに科しているマイルールは、車・バスでは直接向かわずに最寄りの駅から徒歩で向かうというもの。既に参拝済みの浅草寺は非常に楽でしたが、日光の中禅寺などはどうなることやら...。と言うわけで、この日は実家から車を走らせ東松山駅へ。近くのパーキングに車を止めて、電車に乗り込みます。東武東上線の始発電車...

弘明寺〜横浜

横浜界隈のお寺を数カ所、歩いて巡って来ました。横浜駅から横浜市営地下鉄ブルーラインを使い弘明寺駅を下車。正面のぐみょうじ商店街を進みます。駅からは徒歩5分ほど。商店街を抜けて弘明寺へ着きました。仁王門弘明寺(ぐみょうじ)神奈川県横浜市南区弘明寺町にある高野山真言宗の寺院で、本尊は十一面観世音菩薩。737年(天平9年)行基の開山と伝わる、横浜市内最古の寺院となります。石段を上って本堂へ。鐘楼大師堂七つ石...