Read MoreAndSee Details
坂東三十三観音霊場の一つ、大谷観音を第一の目的として栃木県宇都宮界隈の社寺を巡ってきました。電車を乗り継いで、7時前にJR宇都宮駅に到着。ここから、約9キロ先の大谷観音を目指して歩き始めました。宇都宮駅から県道10号線を1キロほど歩いたところ、宇都宮二荒山神社にやって来ました。宇都宮二荒山神社(うつのみやふたあらやまじんじゃ)栃木県宇都宮市にある神社で、主祭神は豊城入彦命。宇都宮二荒山神社の御朱印県道70...
「令和四年 幸せの四社巡り」の開催期間中ということ知ったので、急遽その中の2社を巡って来ました。第1期 開催期間は、令和4年4月4日から8月31日まで。埼玉県さいたま市の「氷川神社」、千葉県野田市の「櫻木神社」、東京都千代田区の「東京大神宮」、神奈川県小田原市の「報徳二宮神社」の4社からなります。四つ葉のクローバーをモチーフにした御朱印を各社が配布しており、満願成就の際には記念品もいただける、という事です...
早朝から徒歩で日光いろは坂を上り立木観音へ、そしていろは坂を下って輪王寺までやって来ました。まだ12時前ですが、すでに30キロ以上歩いて来ました。日光の「二社一寺」、前日に東照宮は拝観済みなので、輪王寺と日光二荒山神社へ参拝に参りました。輪王寺(りんのうじ)栃木県日光市にある天台宗の門跡寺院で、本尊は阿弥陀如来、千手観音、馬頭観音。天平神護2年(766年)勝道上人の開山と伝わります。輪王寺黒門黒門右脇の授...
なるべく歩いて廻る御朱印収集の旅。早朝より徒歩でいろは坂を上ってきて、立木観音こと中禅寺での参拝を終えてました。時間はまだ8時半をまわったところで、歩行距離はすでに16キロほど。この後もひき続き徒歩でいろは坂を下り、輪王寺を目指します。中禅寺湖と男体山。下りは第一いろは坂を使います。華厳の滝にちょっと寄りました。華厳神社御朱印は、日光二荒山神社中宮祠で受けられます。展望台からの華厳の滝。有料のエレベ...