fc2ブログ

御朱印収集家・備忘録

最乗寺〜神奈川

なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。神奈川県内の社寺を、一泊二日の行程で数ヶ所巡って来ました。早朝、小田原駅にて。伊豆箱根鉄道大雄山線に乗り換えます。鉄道むすめキャラクター、大雄山線駅務掛の塚原いさみさん。終点の大雄山駅まで向かいます。8時30分、ここから約3.5キロ先の最乗寺へ歩いて向かいます。大雄橋狩川緩やかな上り坂に入りました。最乗寺仁王門。本堂までは、まだ2キロあります。車道と分かれて、「てんぐの...

水沢寺〜群馬

坂東三十三箇所、群馬県での札所巡り。高崎市の群馬八幡駅を出発し長谷寺へ、そしてこの水沢寺まで20キロほど歩いてきました。到着時間は12時35分、仁王門より水沢寺境内へと入ります。水澤寺(みずさわでら)水沢観音こと水沢寺は、群馬県渋川市にある天台宗の寺院で本尊は十一面千手観音。本堂六角堂納経社で御朱印を2枚拝受。「坂東三十三箇所 第十六番 千手大悲閣」「関東百八地蔵尊 第三十三番 南無六地蔵尊」駐車場近く...

長谷寺〜群馬

坂東三十三箇所巡り、今回は群馬県の2ヶ所のお寺を参拝して来ました。7時45分、群馬県高崎市のJR群馬八幡駅に到着。ここから約8キロ先の長谷寺へ歩いて向かいます。レトロなコカコーラの自販機。金井淵団地通りを右に折れ、町屋橋を渡ります。鳥川。左の榛名山方面へ入ります。長谷寺の看板が見えました。緩やかな上り坂に入りました。1時間半ほど歩いて、9時15分「長谷寺」に到着しました。長谷寺(ちょうこくじ)白岩観音こと...

ターコイズ バー(Turquoise Bar) 京都

京都のバーの備忘録。京都河原町を南に下った高瀬川沿の「ターコイズ バー」へ伺ってきました。一杯目のジントニック。2杯目はバックバーに見かけた初見のジンで。日本酒八海山で有名な八海醸造の手がける北海道「ニセコ蒸溜所」製造のクラフトジンだそうです。3杯目もジントニック。ヘンドリックスジンの見慣れないボトルがあったので、こちらをチョイス。数量限定の「ミッドサマー・ソルスティス」。フラワーエッセンスが加わっ...

くりた 京都

京都での夕食の備忘録。四条河原町の高瀬川から少し奥まったところにある京料理の店「くりた」さんへの再訪。昨今の原材料費高騰のあおりを受け、やむなく値段を上げられたようです。一番上の15.000円のコースでお願いしました。先付けの汲み上げ湯葉。八寸。あしらいを最小限に抑えたお皿に、丁寧な仕事を施された品々が並びます。自家製の辛子蓮根もいい塩梅です。お造りは五種。イサキ、ミンク鯨、伊勢海老、鳥貝、マコガレイ。...

興法寺〜大阪

なるべく歩いて巡る御朱印集の旅。午前中、奈良の千光寺から山を越えて東大阪のお寺を数ヶ所まわってきました。先ほど伺った千手寺近くの「創作美食 梅ヶ丘」で昼食を取りました。季節のランチ定食、1.300円。遅れて天ぷらもやってきました。13時過ぎ、石切町から生駒山へ向けて歩き始めます。山道へと入っていきます。辻子谷ハイキングコース。次の目的地の興法寺の文字がありました。辻子谷水車郷弘法大師氷室瀧急な石段を登りま...

千光寺〜奈良

なるべく歩いて巡る御朱印集の旅、役行者霊跡の札所をメインに奈良の生駒方面を伺ってきました。京都から電車を乗り継いで、8時15分に近鉄生駒線の東山駅下車。ここから歩いて約3キロ先の千光寺へ向かいました。右の鳴川方面に入ります。途中の鳴滝と鳴川磨岩仏。千光寺総門9時15分、千光寺に到着しました。昨年10月以来の2度目の訪問となります。千光寺(せんこうじ)奈良県生駒郡平群町鳴川にある真言宗醍醐派の寺院。役行者が...

宮川町 水簾 京都

宮川町に居を構える懐石料理のお店「宮川町 水簾」さん、夕食に伺って来ました。約半年ぶり、3度目の訪問となります。前回同様「一休.com」からのネット予約で、月替りのコースに1ドリンク付となる15.400円(消費税・サービス料込)のプランでお願いしました。稚鮎と川海老の冷汁、針茗荷、胡瓜。ご飯が隠れています。蛸の柔か煮、白ずいきと南京細切り、アボガドのペースト。椀物は牡丹鱧、蓮根餅、青ずいき、ジュンサイ。お造り...

なにわ七幸めぐり

なるべく歩いて巡る御朱印集の旅、今回は「なにわ七幸めぐり」を行ってきました。大阪市内に位置する大阪天満宮、大念仏寺、住吉大社、今宮戎神社、太融寺、四天王寺の6社寺と四條畷市にある四條畷神社を加えた7社寺からなる札所巡りとなります。大阪を代表する神社仏閣を訪れて七つのご利益をさずかるというもので、1983年(昭和58年)「大阪21世紀協会」の理事だった堺屋太一氏の提唱により、大阪活性化事業と神社仏閣活性化を...

西明寺〜栃木

坂東三十三箇所巡り、今回は栃木県の益子観音こと西明寺を参拝して来ました。電車を乗り継ぎ栃木県の下館駅へ。下館駅からは一両編成の真岡鐵道に乗り換えます。こちらで駅員さんから切符を購入。乗車券はこんな感じ。11時過ぎ、益子駅に着きました。ここから西明寺までの約3.5キロを歩きます。途中で見つけた益子鹿島神社。真岡鉄道沿線ご朱印めぐり、機会があればやってみようかと。御朱印の種類も豊富です。通常の御朱印をいた...