fc2ブログ

御朱印収集家・備忘録

鎌倉札所巡り〜浄智寺から

今年5度目となる鎌倉札所巡りもいよいよ大詰めとなりました。今回で「鎌倉三十三観音」「鎌倉二十四地蔵」「鎌倉十三仏」「鎌倉六阿弥陀」それぞれの札所が満願となります。横須賀の東漸寺で、鎌倉二十四地蔵 第19番の御朱印をいただいた後、北鎌倉駅まで移動して来ました。時刻は11時。まず最初に、前回も伺った浄智寺へ来ました。浄智寺(じょうちじ)鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派の寺院で、本尊は三世仏(阿弥陀如来・釈迦...

鎌倉札所巡り〜東漸寺

今年5度目となる鎌倉札所巡り。残りの札所もあと数ヶ所となっており、今回で「鎌倉三十三観音」「鎌倉二十四地蔵」「鎌倉十三仏」「鎌倉六阿弥陀」の全ての札所で満願となります。この日は鎌倉入りする前に、横須賀の東漸寺に伺いました。東漸寺は、鎌倉二十四地蔵で唯一鎌倉市以外の場所にある札所となっています。8時前、JR衣笠駅に到着。近くで朝食を済ませてから、約4.5キロ先の東漸寺へ向かいました。衣笠仲通り商店街。商店...

鎌倉霊場巡り〜円応寺から

歩いてまわる鎌倉札所巡り。朝から長谷寺、海蔵寺、浄智寺、東慶寺、円覚寺、明月院、建長寺等を参拝して来ました。時刻は14時過ぎ、建長寺からすぐ側の円応寺へ伺いました。円応寺(えんのうじ)鎌倉市山ノ内にある臨済宗建長寺派の寺院で、本尊は閻魔王。亡者が冥界において出会う十王を祀っていることから、十王堂、閻魔堂とも呼ばれています。拝観料200円を納め境内へ。十王堂御朱印は3体いただきました。「十王」の御朱印「...

鎌倉霊場巡り〜円覚寺から

今年4度目の鎌倉札所巡り。朝から長谷寺、海蔵寺、浄智寺、東慶寺と歩いてまわってきました。そして11時過ぎ、円覚寺にやって来ました。円覚寺(えんがくじ)鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派の大本山であり、本尊は宝冠釈迦如来。1282年(弘安5年)、鎌倉幕府執権・北条時宗の開基により中国僧の無学祖元が開山した、鎌倉五山第二位に列せられる寺院。総門拝観料500円を納め、境内へ入ります。三門仏殿修行僧の坐禅道場となって...

鎌倉霊場巡り〜月影地蔵から

今年4度目の鎌倉札所巡り。今回も前回に引き続き「鎌倉三十三観音」「鎌倉二十四地蔵」「鎌倉十三仏」「鎌倉六阿弥陀」の札所をまわっていきます。7時40分、極楽寺駅を下車しました。前回、極楽寺でいただいていた御朱印「鎌倉二十四地蔵 月影地蔵」のお堂を遅ればせながら参拝。極楽寺からは350メートルほど離れたところにあります。このあとは、長谷寺へと向かいました。極楽寺坂切通しにある日限地蔵菩薩。そして長谷寺駅。8時...

額装〜幸せの四社巡り

「令和四年 幸せの四社巡り」の御朱印を額装に仕上げてみました。「 幸せの四社巡り」とは、埼玉県さいたま市の「氷川神社」、千葉県野田市の「櫻木神社」、東京都千代田区の「東京大神宮」、神奈川県小田原市の「報徳二宮神社」の4社からなる今年始まった御朱印巡り。ちなみに、第1期 開催期間は令和4年4月4日から8月31日までとなっています。四つ葉のクローバーをモチーフにした御朱印を各社が配布しており、満願成就の際には記...

大山山頂から日向薬師へ〜神奈川

なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。この日回るべく計画したルートは、伊勢原駅→大山寺→大山阿夫利神社→大山山頂→日向薬師→伊勢原駅。6時に伊勢原駅を出発し、大山寺を経て9時に大山阿夫利神社まで辿り着きました。ここからは、大山の山頂を目指して進みます。大山阿夫利神社の拝殿の左奥が、頂上登山口の入り口となっています。頂上登山口の手前で入山料100円を納め、自らお祓いをします。頂上登山口の入り口の門と鳥居。奥にはい...

大山寺〜神奈川

なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。一泊二日で神奈川県内の社寺をまわる、その二日目。以前、丹沢三山の一つとなる飯山観音の御朱印をいただいておりました。今回は、残りの二寺である「大山寺」と「日向薬師」の参拝へと向かいました。計画ルートは、伊勢原駅→大山寺→大山阿夫利神社→大山山頂→日向薬師→伊勢原駅を予定。25〜30キロほどの距離を歩くルートとなります。早朝6時、宿泊先の本厚木から伊勢原駅までやってきました。大...

鎌倉札所巡り〜その二

なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。朝から鎌倉市内の社寺を10ヶ所ほどまわってのお昼過ぎ。報国寺から約1キロ先の明王院へと向かいます。13時35分、明王院に到着しました。明王院(みょうおういん)鎌倉市十二所にある真言宗泉涌寺派の寺院で、本尊は五大明王。1231年(寛喜3年)、鎌倉幕府4代将軍藤原頼経の発願により、鶴岡八幡宮別当の定豪が開山。境内写真撮影禁止となっております。御朱印は2体拝受しました。「鎌倉三十三...

鎌倉札所巡り〜その一

なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。一泊二日で神奈川県内の社寺をまわってきました。初日は鎌倉市内の、鎌倉三十三観音、鎌倉二十四地蔵、鎌倉十三仏の札所をメインに巡りました。鎌倉駅から江ノ電に乗車。8時30分過ぎ、極楽寺駅を降りました。まず初めに8時から開門している成就院に向かいました。駅から2〜3分ほど、階段を登った先に成就院はあります。成就院(じょうじゅいん)神奈川県鎌倉市極楽寺にある真言宗大覚寺派の寺...