フィンランディア バー 京都
京都のバーの備忘録。雨の花見小路通りに人はまばら。祇園町南側にある「フィンランディア バー」に、約2年ぶりに伺ってきました。1杯目のジントニック。ポルトガル マデイラ島で造られたという、初見のカニングスジンでお願いしました。2杯目もジントニックを所望。お薦めされたのはビーフィーター クラウンジュエル。こちらも初見のジン。だいぶ前に発売された限定品のプレミアムジンだそうで、グレープフルーツの甘味が特徴。...
吉野山 善福寺から〜奈良
奈良県内にある「役行者霊跡」の札所を巡る旅の2日目の続き。金峯山寺からまわり始めて、すでに5ヶ所のお寺で「役行者霊跡」と「吉野山 寺宝めぐり」の御朱印をいただきました。時刻は11時、善福寺の次に伺ったのは向かいに位置する桜本坊です。桜本坊(さくらもとぼう)吉野郡吉野町吉野山にある金峯山修験本宗の別格本山の寺院で、本尊は神変大菩薩(役行者)像。673年(天武天皇2年)、天武天皇による開基と伝わります。本堂聖...
大峰山寺から洞川温泉〜奈良
なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。奈良県内にある「役行者霊跡」の札所を中心に巡る旅の1日目。洞川温泉から歩き始め、清浄大橋から大峰山入山。入山から約2時間ほど登り、12時15分に大峰山寺に到着しました。大峰山寺(おおみねさんじ)奈良県吉野郡天川村にある修験道の寺院で、本尊は金剛蔵王権現。大峰山の山上ヶ岳の山頂近くに建つ寺院で、平安時代初期から現在に至るまで女人禁制とされています。白鳳年間(7世紀末)の創...
額装〜奈良大和四寺巡礼
「奈良大和四寺巡礼」の御朱印を額装に仕上げてみました。奈良大和四寺巡礼は、奈良県の中央部に位置する長谷寺・室生寺・岡寺・安倍文殊院の四ヶ寺を巡る札所参り。どのお寺も1200年以上の歴史を誇り、四寺の御本尊及び中尊は、すべて国宝・重要文化財に指定されています。A3サイズのフレームパネルを使用。左から、「安倍文殊院 智恵怫」「長谷寺 慈悲佛」「室生寺 開悟佛」「岡寺 厄除仏」となっています。御朱印ランキングに...
額装〜幸せの四社巡り
「幸せの四社巡り」の御朱印を額装に仕上げてみました。期間限定の御朱印巡りで、開催期間は令和4年4月4日から8月31日まで。埼玉県さいたま市の「氷川神社」、千葉県野田市の「櫻木神社」、東京都千代田区の「東京大神宮」、神奈川県小田原市の「報徳二宮神社」の4社からなります。四つ葉のクローバーをモチーフにした御朱印を各社が配布しており、満願成就の際には記念品もいただけます。A3サイズのフレームパネルを使用。右上...
額装〜近畿三十六不動尊
「近畿三十六不動尊」の御朱印を額装に仕上げてみました。1979年(昭和54年)、古寺顕彰会が中心になって開設した霊場。近畿地方の大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県に点在する不動尊(不動明王)を祀る36ヶ所の札所からなります。A0サイズのフレームパネルを使用。上段左から 大阪府の四天王寺、清水寺、法楽寺、京善寺、報恩院、太融寺、国分寺、不動寺、兵庫県の大龍寺。二段目左から 兵庫県の無動寺、鏑射...