fc2ブログ

御朱印収集家・備忘録

滑河観音〜千葉

千葉・茨城界隈の社寺を巡る御朱印収集の旅の2日目。香取神宮の参拝を終えたあと、JR成田線で香取駅から滑河駅まで移動して来ました。ここから1.3キロ先にある、坂東三十三観音札所の龍正院へ徒歩で向かいました。しもふさ七福神巡りモデルコース。これから伺う龍正院も札所となっています。10時50分、滑河観音こと龍正院に到着。龍正院(りゅうしょういん)千葉県成田市滑川にある天台宗の寺院で、本尊は十一面観音菩薩。838年(...

香取神宮〜千葉

千葉・茨城界隈の社寺を巡る御朱印収集の旅の2日目。この日はまず佐原駅近くのホテルを出発し、約3.5キロ先にある香取神宮へ向かいました。佐原の街並み。左に曲がり、佐原山田線に入ります。30分ほど歩いて一の鳥居に到着。参道を入って行きます。8時30分、香取神宮に到着しました。朱塗の大鳥居(二の鳥居)香取神宮(かとりじんぐう)千葉県香取市香取にある神社で、茨城県鹿嶋市の鹿島神宮、茨城県神栖市の息栖神社とともに東...

鮨処 美好〜千葉

千葉県香取市佐原での夕食の備忘録。鰻屋さんに入ろうと思っていたのですが、目ボシを付けていたお店が定休日だったり、ずっと「準備中」のままだったり...。あてもなく「佐原の街並み」を歩いているときに見つけた「鮨処 美好」さんに、飛び込みで入ってみました。カウンターは現在使っていないということで、奥の座敷に案内されました。生牡蠣はいい感じ。さしみ盛込み(一人前)俗にいう「えんがわ」ものっていました。タイ、マ...

飯沼観音円福寺〜千葉

なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。一泊二日で、千葉・茨城界隈の社寺を参拝して参りました。先ずは電車を乗り継いで、銚子駅までやって来ました。この時期は、青春18きっぷが重宝します。9時20分、銚子駅から約1.5キロ先にある飯沼観音へ向かいました。醤油の匂いが香ってきます。銚子駅から20分ほど歩いて、飯沼観音へ到着。円福寺(えんぷくじ)飯沼観音こと円福寺は、千葉県銚子市にある真言宗系の単立寺院で、本尊は十一面観...

清滝寺〜茨城

なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。坂東三十三観音 26番札所となる、茨城県の清滝観音こと清滝寺へ行って来ました。今回も、坂東三十三箇所札所巡りで密かに科しているマイルール「車・バス等では直接向かわずに最寄りの駅から歩いて伺う」に則り、最寄駅となるJR常磐線の神立駅から歩いてみました。清滝寺までは、約11キロの行程となります。7時40分、神立駅を出発。都市計画道路神立停車場線(市道6-0012号線)を道なりに進みま...

筑波山登拝〜茨城

なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。大御堂、筑波山神社での参拝を終えたあと、10時45分より御幸ヶ原コースで筑波山の登拝を開始しました。木の根が張り出したルート。近くには筑波山ケーブルカーが走っています。筑波山神社から御幸ヶ原までの距離は2.1キロ。12時前、御幸ヶ原に着きました。御幸ヶ原より。ケーブルカー筑波山頂駅コマ展望台にも登ってみました。やはり曇り空で景色はいまひとつ。男体山山頂へ向かいます。やや険...

大御堂〜茨城

なるべく歩いて巡る御朱印収集の旅。茨城県の筑波山へ日帰りで行って来ました。主たる目的は、坂東三十三観音 25番札所となる「大御堂」への参拝です。今回も、坂東三十三箇所札所巡りで密かに科しているマイルール「車・バス等では直接向かわずに最寄りの駅から徒歩で向かう」に従い、最寄駅となる関東鉄道常総線の騰波ノ江駅から歩いてみました。7時過ぎ、騰波ノ江駅を出発。3キロほど歩いたところで小貝川を渡り、下妻真壁線(...

額装〜鎌倉江の島七福神

「鎌倉江の島七福神」の御朱印を額装に仕上げてみました。鎌倉江の島七福神巡りは、1982年(昭和57年)に始められた七福神巡りで、鎌倉・江の島にある8つの寺社(弁財天が2カ所あります)で構成されています。御朱印は、一年を通していただくことができます。また、専用の御朱印帳や色紙なども数種類用意されております。A2サイズのポスターフレームを使用。右上から  夷尊神 本覚寺      大黒天 長谷寺      毘...

額装〜鎌倉六阿弥陀

鎌倉市内にある、阿弥陀如来を祀る6ヶ所の寺院からなる「鎌倉六阿弥陀」の御朱印を額装に仕上げてみました。フレームパネルは、A2サイズより一回り小さい4050サイズというのを使用。右上から 1番札所 高徳院 阿弥陀如来     2番札所 長谷寺 厄除阿弥陀如来     3番札所 光明寺 阿弥陀如来右下から 4番札所 浄光明寺 宝冠阿弥陀如来     5番札所 宝戒寺 南無阿弥陀佛     6番札所 光触寺 頬焼阿...

額装〜丹沢三山

「丹沢三山」の御朱印を額装に仕上げてみました。丹沢三山めぐりは、令和元年10月1日より開始された新しい札所巡りとなります。丹沢山に連なる各寺院をより知って親しんでもらえるようにと始めた、大山寺・飯山観音・日向薬師の三ヶ寺による札所巡りで、丹沢三山の特別御朱印が授与されます。A4サイズのフレームパネルを使用。左から 「桜の名所 飯山観音 長谷寺」「日本三薬師 日向薬師 宝城坊」「炎の寺 あぶりさん 大山寺」と...