秩父三十四所観音霊場 3日目 第34番 水潜寺
3日連続で歩いてまわる「秩父三十四観音霊場巡り」、その3日目。白久駅から歩きはじめて、31番札所の観音院から32番、33番とまわって歩行距離は30キロを超えました。そして33番札所の菊水寺での参拝を終えての時刻は14時30分。ついに最後のお寺となる水潜寺へと向かいます。菊水寺からの距離は10.5キロほどなので、普通に歩けば水潜寺の閉門時間には余裕で間に合います。吉田川林道に入っていきます。県道284号線阿熊川沿いを進み...
秩父三十四所観音霊場 3日目 第32番 法性寺〜
3日連続で歩いてまわる「秩父三十四観音霊場巡り」、その3日目。白久駅から15キロほど歩いて31番札所の観音院へ。そして参拝を終えて時刻は10時過ぎ。ここから次は、10キロほど離れたところにある法性寺へと向かいました。しばらく歩いて来た道を戻ります。途中、前日に28番札所の橋立堂で出会った先達とすれ違いざまにご挨拶。国道299号線に入りました。「埼玉の砂防発祥地」だそうです。県道209号線(小鹿野影森停留所線)に入り...
秩父三十四所観音霊場 3日目 第31番 観音院〜
3日連続で歩いてまわる「秩父三十四観音霊場巡り」、その3日目。2日間かけて、1番札所の四萬部寺から30番札所の法雲寺まで札番順に徒歩で巡拝して来また。歩行距離は2日合わせて62キロ程となりました。最終日の3日目、残りの札所は4ヶ所のみですが、お寺同士の距離が離れているために40キロ以上の歩行距離となります。前日からの続きとして、白久駅から歩き始めました。6時45分に出発。この日最初に伺うお寺は31番札所の観音院。...
秩父三十四所観音霊場 2日目 第29番 長泉院〜
歩いてまわる「秩父三十四観音霊場巡り」、その2日目。14時過ぎ、28番札所の橋立堂での参拝をすませ、次の札所となる長泉院へ向かいました。長泉院までは2キロほどの距離となります。巡礼道石碑(三叉路)まで戻って、左の道を下っていきます。浦山川を渡ります。浦山ダム14時30分、29番札所の長泉院に着きました。よみがえりの一本桜第二十九番札所 笹戸山 長泉院(ちょうせんいん)埼玉県秩父市荒川上田野にある曹洞宗の寺...
秩父三十四所観音霊場 2日目 第26番 圓融寺 岩井堂〜
歩いてまわる「秩父三十四観音霊場巡り」 その2日目。1日目に1番札所から札番順に19番札所までまわり、この日は20番札所の岩之上堂から参拝をして来ました。12時前、26番札所の圓融寺での参拝をすませ、御朱印を頂きました。この後は、やや離れた山中にある圓融寺の奥之院となる岩井堂(観音堂)へ向けて出発。岩井堂からは山伝いに進み、護国観音経由で27番札所の大渕寺へと降りていきます。岩井堂へ行くにためには、昭和電工様...
秩父三十四所観音霊場 2日目 第24番 法泉寺〜
歩いてまわる「秩父三十四観音霊場巡り」、その2日目。1日目で19番札所までまわり、この日は20番札所の岩之上堂から札番順に参拝して来ました。9時35分を過ぎたところで、23番札所の音楽寺での参拝を終えました。24番札所の法泉寺までの距離は、やや離れて3.2キロ程となります。秩父ハープ橋の手前を右折します。県道72号線(秩父荒川線)を道なりに進みます。お堂が見えて来ました。10時15分、脇道から法泉寺の境内に入りました...
秩父三十四所観音霊場 2日目 第20番 岩之上堂〜
歩いてまわる「秩父三十四観音霊場巡り」、その2日目。前日の1日目は、1番札所の四萬部寺から19番札所の龍石寺まで徒歩で参拝することが出来ました。そして、歩行距離は32キロ程となっていました。2日目は、20番札所となる岩之上堂から巡拝を始めました。30番札所までまわる予定とし、歩行距離は30キロ前後になると想定。7時45分、秩父鉄道大野原駅を出発。20番札所の岩之上堂までの距離は1.7キロ程。旧秩父橋から荒川を渡ります。...
秩父三十四所観音霊場 1日目 第15番 少林寺〜
歩いてまわる「秩父三十四観音霊場巡り」、その1日目。1番札所の四萬部寺から札番順に参拝して来ました。15時をまわった時点で、14番札所の今宮坊までの参拝を終えました。ここから15番札所の少林寺までの距離は900m程となります。今宮神社秩父鉄道御花畑駅(芝桜駅)15時20分、15番札所の少林寺に到着。裏手側から入ります。第十五番札所 母巣山 少林寺(しょうりんじ)埼玉県秩父市番場町にある臨済宗建長寺派の寺院で、本尊は...