fc2ブログ

御朱印収集家・備忘録

北向観音堂〜長野

西国三十三所・坂東三十三箇所・秩父三十四箇所の「日本百観音」の巡拝を終えたあとのお礼参り。長野県の「善光寺」と「北向観音堂」への両詣りへと伺って来ました。午前中に善光寺での参拝を終えたあと、電車で移動して別所温泉にある北向観音堂へと向かいました。14時過ぎ、上田電鉄別所線 別所温泉駅下車。七苦難地蔵尊北向観音の参道に入ります。石段を上って北向観音堂へ。北向山 北向観音(きたむきかんのん)上田市の別所...

善光寺〜長野

西国三十三所・坂東三十三箇所・秩父三十四箇所と「日本百観音」の巡拝を終えたので、お礼参りとして長野の善光寺へ伺ってまいりました。早朝7時過ぎ、宿泊先の長野駅近くのホテルを出発して中央通りへ入りました。定額山(じょうがくさん) 善光寺(ぜんこうじ)長野県長野市元善町にある無宗派の単立仏教寺院で、本尊は日本最古と伝わる絶対秘仏「一光三尊阿弥陀如来」。住職は天台宗の「大勧進貫主」と浄土宗の「大本願上人」...

梅と鶯 長野

長野県長野市上千歳町にある和食店「梅と鶯」での夕食の備忘録。木調クリアー仕上げでまとめた、明るく落ち着いた店内。L字のカウンターは掘り炬燵式で12名ほど座れ、奥には個室もあるようです。この日は自分も含め3組で満席としておりました。先客にうるさい4人組の先客がおり、最初は居酒屋のような雰囲気でございました。アラカルトもありますが、今回は10.000円のコースでお願いしました。先付け地元野菜盛り合わせにマスカル...

諏訪大社(下社)〜長野

徒歩でまわる「諏訪大社四社参り」。上社の前宮から本宮への参拝を終えて、時刻は12時40分。上社本宮からは、約11キロ先となる「諏訪大社下社秋宮」へ向かいました。上川を渡ります。下諏訪方面へ。高島城跡軽く昼食を済ませました。6キロほど歩いて諏訪湖まで来ました。初島神社諏訪湖博物館・ 赤彦記念館15時ちょうど、「諏訪大社下社秋宮」に到着しました。神楽殿拝殿「天覧の白松」と「秋宮一之御柱」秋宮二之御柱三と四の御柱...

諏訪大社(上社)〜長野

「諏訪大社四社参り」徒歩でまわってみました。諏訪大社は、長野県の諏訪湖の周辺に鎮座する2社4宮の総称で、上社の前宮と本宮、下社の春宮と秋宮の4社からなります。全国に約25,000社ほどある諏訪神社の総本社で、創建年代は不明ながら、日本最古の神社の1つとされております。主祭神は建御名方神、八坂刀売神。各社殿の四隅に御柱(おんばしら)と呼ぶ木柱が建てられており、6年に一度(7年目に一度)建て替えされる行事の御...

額装〜武蔵国十三仏

「武蔵国十三仏」の御朱印を額装に仕上げてみました。十三仏霊場巡りは、初七日から三十三回忌までの仏事に割り当てられた、十三の仏様をお参りするもので、亡き人の追善供養として執り行われます。武蔵国十三仏は、埼玉県内の天台宗の13ヶ寺からなる霊場となります。A1サイズのポスターフレーム使用。上段右から  第1番  天然寺(川越市)   初七日(7日目)   不動明王       第2番  明見院(川越市)  ...

額装〜鎌倉十三仏

「鎌倉十三仏」の御朱印を額装に仕上げてみました。十三仏霊場巡りは、初七日から三十三回忌までの仏事に割り当てられた、十三の仏様をお参りするもので、亡き人の追善供養として執り行われます。鎌倉十三仏は1983年(昭和58年)に創建されました。A1サイズのポスターフレーム使用。上段右から  第1番  明王院  初七日(7日目)   不動明王       第2番  浄妙寺  二七日(14日目)  釈迦如来     ...

椋神社〜埼玉

両神山での登拝を終えたあと、両神神社の御朱印を頂くべく「椋神社」へやって来ました。現在、両神神社では宮司が常駐していないことから、委託を受けた椋神社で代筆してもらえるようになったそうです。両神山登山口の日向大谷口からは約20キロの距離となります。椋神社(むくじんじゃ)埼玉県秩父市下吉田にある式内社で、御祭神は猿田彦命、天鈿女命。創建は景行天皇の御代と伝わります。秩父事件につながる、秩父困民党の決起...

両神神社〜埼玉

秩父三山の一つに数えられる「両神山」を登って来ました。武甲山、三峰山はすでに登拝済なので、最後の一山となります。両神山は、埼玉県秩父郡小鹿野町と秩父市に跨る山で、標高は1,723m。日本百名山の一つに数えられ、古くから山岳信仰の霊峰となっています。「両神神社」は日本武尊が東征した折に、筑波山から8日の間当山を望まれたあと当地に赴き、神犬の導きによって登山されて建立したのが始まりと伝わります。主祭神には伊...

高平寺〜栃木

先日「ぼけ封じ関東三十三観音めぐり」で伺ったときに、ご不在で御朱印をいただけなかった栃木市の「高平寺」に再度訪問して来ました。車での移動となります。駐車場のある南大門側。高岡山 高平寺(こうへいじ)栃木県栃木市岩舟町にある真言宗豊山派の寺院で、本尊は薬師如来。877年(元慶元年)、権大僧都宥栄の開山と伝わります。この地区で生誕した天台宗三世座主慈覚大師円仁が、9歳まで修行されたお寺。後の1600年(元和元...