fc2ブログ

御朱印収集家・備忘録

久安寺〜大阪

なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。関西方面の旅での2日目は、西国薬師四十九霊場を2ヶ所ほど巡りました。1ヶ所目は大阪の「久安寺」へ向かいました。京都から電車を乗り継いで、兵庫県川西市にある能勢電鉄妙見線の鼓滝駅に到着。鼓滝駅から約3キロ先となる久安寺までは、徒歩で向かいます。兵庫県から大阪府に入りました。赤い橋を渡って余野川の反対側へ。国道423号線左の道は歩道がなくなるようなので、遠回りになりますが...

くずし理(ことわり)〜京都

京都での夕食の備忘録。五条駅と清水五条駅の間の奥まったところにある、「くずし理(ことわり)」さんへ伺って来ました。初訪問となります。日本料理の伝統的な要素を活かしながら、堅苦しくなくカジュアルに楽めることをコンセプトとして、約1年前にオープンした日本料理店。モダンな店内に、カウンターの10席。2階に小さな座敷もある様です。料理は、お手頃な月替わりの5.500円のコース1本のみとなっています。先付けのあん肝...

新薬師寺〜奈良

春日大社で若宮十五社めぐりを終えた後、11時30分に「新薬師寺」にやってきました。日輪山 新薬師寺(しんやくしじ)奈良市高畑町にある華厳宗の寺院で、本尊は薬師如来。開基は、光明皇后または聖武天皇と伝わります。南門から入ります。鐘楼地蔵堂と宝篋印塔。本堂本堂の入口奥に自動発券機があります。ここで拝観料と御朱印のチケットを購入。「西国薬師四十九霊場 第六番 薬師如来」続いて、1.2キロ先となる「福智院」へ向...

春日大社(若宮十五社めぐり)〜奈良

なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。奈良市内での1日目。般若寺から東大寺とめぐり、10時過ぎに春日大社へ向かいました。春日大社(かすがたいしゃ)奈良市春日野町にある神社で、二十二社(上七社)の一社。768年(神護景雲2年)の創建。主祭神は、総称して春日神と呼ばれる武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売神の4神。拝観料500円を納め、御本殿(回廊内)へ。授与所で書置きの御朱印をいただきました。「春日大社」の御...

般若寺〜奈良

なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。奈良方面での1日目。「西国四十九薬師霊場」の札所巡りをメインとして、奈良市内の社寺を数ヶ所参拝して参りました。8時過ぎ、近鉄奈良駅に到着。近場で朝食を済ませてから、約2.5キロ先となる西国四十九薬師霊場の札所となる「般若寺」へ徒歩で向かいました。大宮通りを進んで奈良公園へ。大宮通りから奈良街道を北へ進みます。東大寺転害門前。右へ入ったほうがスムーズな様でしたが、今回...

三峯神社〜秩父

久々に三峯神社を参拝してきました。秩父鉄道の始発列車に乗り、6時47分三峰口駅に到着。今回もここから歩いて、大輪の表参道入口→三峯神社→奥宮→三峯神社→大輪の表参道入口→阿弥陀寺(秩父十三仏札所)→三峯口駅まで戻る予定を立てて駅を出発しました。まずは、約6キロ先となる大輪の表参道鳥居を目指します。荒川に架かる白川橋。甲府・大滝方面へ入ります。大滝トンネル整備現場。完成後は、国道140号(秩父往還)のルートが5キ...

武甲山御嶽神社〜秩父

新年一発目の御朱印集め。参拝も兼ねて秩父の武甲山を登ってきました。昨年の10月につづき、2度目の登拝となります。この日組んだ予定ルートは、秩父鉄道御花畑駅→武甲山御嶽神社一の鳥居→武甲山御嶽神社→武甲山山頂→小持山→大持山→鳥首峠→昌安寺大日堂→大渕寺(大日堂納経所)→秩父鉄道影森駅。昌安寺大日堂は秩父十三仏霊場の札所となってるお寺で、その納経所の大渕寺までは10キロほど離れています。歩行距離は30キロを超える...

達身寺〜兵庫

「西国四十九薬師霊場巡り」をメインとした、関西方面での社寺巡りの3日目。姫路駅から電車を乗り継ぎ、丹波市にある石生駅までやってきました。時刻は8時前、ここからは約10キロ先にある「達身寺」へ徒歩で向かいました。まずは国道176号線を道なりに進みます。奥野々氷上線(県道291号)。葛野川沿いをしばらく進みます。通称小春ロードに入りました。小春ロードを外れて右の細い道へ。9時50分、2時間ほど歩いて達身寺に到着しま...

雷寿司 姫路

姫路での夕食の備忘録。お気に入りのお店「雷寿司」さんへ訪問。12.500円(税込)のコースでお願いしました。フグ皮ポン酢。穴子の骨せんべい。お造りと、もずくとワカメの酢の物。イカ、真鯛、鮑、カンパチなど。イクラの茶碗蒸し。握りの平貝。ブリ。炙りホッキ貝。煮蛤。芽ねぎ。ホッキ貝と車海老の焼き物。穴子の小丼。太刀魚焼き。鯖の棒寿司。穴子。赤だし。玉子。最後に干し柿。お酒もそこそこいただいて、お会計は17.000円...

大乗寺〜兵庫

「西国四十九薬師霊場巡り」をメインとした関西方面への社寺巡りの2日目。この日の最初のお寺となった豊岡市の城崎温泉にある「温泉寺」での参拝を終えたあとは、山陰本線で日本海側を伝って、同じ兵庫県内の香住町にある「大乗寺」へ向かいました。11時前、香住駅下車。駅から1.7キロ先にある「大乗寺」まで歩きます。中々厳しい雪の道。「円山応挙の散歩道」へ入ります。11時20分、大乗寺に到着しました。亀居山 大乗寺(だいじ...