fc2ブログ

御朱印収集家・備忘録

武甲山から秩父神社へ

昨年の12月から始めた月一での武甲山登拝。早朝より正丸駅を出発し、武川岳→大持山→小持山ルートで武甲山山頂まで登ってきて、時刻は12時手前となっていました。歩行距離は既に17キロほど。そして、思いがけず御嶽神社で御朱印をいただくこともできました。直書きと手漉き和紙の御朱印。休憩をとったあと、12時05分から下山を開始しました。表参道とは反対側の裏参道(浦山口方面)を下っていきます。「長者屋敷の頭」の三叉路スギ...

武甲山御嶽神社〜秩父

秩父の武甲山に登ってきました。昨年の12月から始めた月一での登拝も、今回が5回目となりました。前回は正丸駅から正丸峠→武川岳→妻坂峠→武甲山一の鳥居→持山寺跡→シラジクボ→武甲山御嶽神社→武甲山山頂→浦山口のルートでまわりました。なかなか登りごたえがあったので、今回も正丸駅から出発する別ルートを試してみました。組んだ予定は、正丸駅→亀岩→大蔵山→武川岳→妻坂峠→武甲山一の鳥居→武甲山御嶽神社→武甲山山頂→浦山口のル...

竹ざき 京都

京都での夕食の備忘録。烏丸御池近くの竹屋町にある割烹料理の店「竹ざき」さんへ伺ってまいりました。コースは17.600円(税込)の一本のみとなっています。日本酒は、料理とのペアリングか、単品かで選べます。今回は60ml×8種のペアリングでお願いしました。先付は甘海老の紹興酒漬け。続いてナマコ酢。日本酒は天美(山口 長州酒造)のうすにごりホタルイカの天麩羅と筍の田楽。白嶺 vivid青(京都 ハクレイ酒造)お造りは石鯛、...

西明寺〜滋賀

なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。午前中、滋賀の多賀大社前から歩き始めての多賀大社奥宮の「調宮神社」、そこから杉坂峠のスギ(多賀 大社の御神木)へ、そして多賀大社まで戻り参拝を終えました。歩行距離は既に15キロほど。昼食を済ませ、約6キロ先となる西国薬師四十九霊場32番札所の「西明寺」へと向かいました。多賀大社前の絵馬通りを抜けて国道307号線方面へ。国道307号線多賀大社から1キロほど歩いたところにあった...

多賀大社〜滋賀

なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。滋賀県にある多賀大社から西国薬師四十九霊場32番札所の西明寺まで徒歩で巡拝してまいりました。宿泊地の京都から、近江鉄道の多賀大社前駅までやってきました。時刻はまだ7時15分。多賀大社が開く前に、駅から約3.5キロ先にある多賀大社の奥宮「調宮神社」と、さらにその先にある「杉坂峠のスギ(多賀大社の御神木)」まで歩いてみました。駅前の「多賀大社 昭和の一の鳥居」。市杵島姫神社...

竹久 京都

京都での夕食の備忘録。京都御所からの南西寄り、地下鉄烏丸線丸太町駅の近くにある日本料理の店「竹久」さんでの夕食。11.000円(税込み)のコース料理をいただきました。大将自ら山に入り採ってきた天然タラの芽。同じく木の芽も。まずは若竹煮。八寸お浸し、えび豆、唐墨、新じゃがの蕗味噌のせ、本モロコ。タラの芽の天麩羅。サヨリと本ミル貝のお造り。マスの木の芽焼き。ホタルイカのてっぱい。メバルと新玉ねぎの煮付け。筍...

大平寺〜大阪

なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。大阪府内にある「ぼけよけ二十四地蔵尊霊場」を四ヶ所ほど参拝してまいりました。宿泊先の京都からJRを使い、大阪府堺市西区にある鳳駅にやって来ました。時刻は8時30分。鳳駅から、約4キロ先となる「太平寺」へ向けて歩きました。鳳本通商店街泉大津美原線(大阪府道36号)をしばらく進みます。9時40分、太平寺に到着しました。安国山 太平寺(たいへいじ)大阪府堺市西区太平寺にある高野...

辰むら 京都

つい先日、リニューアルオープンされたばかりの河原町の「辰むら」さんへ伺って来ました。奥にあったテーブル席を無くしてL字のカウンターを拡張し、席数はカウンターのみ12席ほど。カウンターの手前を塞いでいた棚を取り払い、料理人の手元が見えるようにして、よりスタイリッシュな空間へと生まれ変わっていました。アラカルトにも対応していますが、今回も11.000円(税込)のコースでお願いしました。先付けの二品。鯨ベーコン...

泉徳寺〜奈良

なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。奈良県内にある「ぼけよけ二十四地蔵尊霊場」を三ヶ所ほど参拝してまいりました。宿泊先の京都から近鉄線の電車を使い、奈良県吉野郡大淀町にある福神駅にやって来ました。時刻は8時20分。福神駅から、約2.5キロ先となる「泉徳寺」まで歩き始めます。中山トンネル8時45分、泉徳寺に到着。境内へ入る前に、お寺の先にある蔵王権現堂へ。堂外の石仏群権現堂内にも石仏群が安置されているそうで...

三峯神社奥宮から大陽寺へ〜秩父

秩父鉄道三峰口から歩き始めて、大輪の鳥居経由で表参道を登り三峯神社までやって来ました。参拝を終え御朱印をいただいたて、早めの食事を済ませて時刻はまだ10時30分。ここから奥宮、そしてその先の大陽寺へ向けて出発しました。奥宮 二之鳥居奥宮 三之鳥居奥宮 四之鳥居奥宮 五之鳥居単管パイプ組みの階段最後に鎖場を登れば奥宮。11時10分、奥宮に到着しました。奥宮参道入口からは40分ほどかかりました。参拝を済ませ、10分ほ...