fc2ブログ

御朱印収集家・備忘録

紀伊山地の霊場と参詣道〜金峯神社

世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の札所巡り。1泊2日で吉野大峯エリアを歩いて巡る1日目。金峯山寺で専用の木の御朱印帳(紀伊山地三霊場)を入手して、𠮷峰神社、吉野水分神社と巡って来ました。続いては、吉野の4ヶ所目となる「金峯神社」へ向かいました。牛頭天王社跡ルートを逸れて、高城山展望台に寄ってみました。高城山展望台でお昼休憩。展望台より。12時15分、金峯神社に到着。金峯神社(きんぷじんじゃ)奈良県吉野...

紀伊山地の霊場と参詣道〜吉水神社

世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の札所巡り。1泊2日で吉野大峯エリアを歩いて巡る1日目。金峯山寺で、木の御朱印帳(紀伊山地三霊場)を購入してご朱印を拝受したあとは、約600m先にある「𠮷水神社」へ向かいました。10時20分、𠮷水神社に到着。𠮷水神社(よしみずじんじゃ)奈良県吉野郡吉野町にある神社で、主祭神は後醍醐天皇、楠木正成、吉水院宗信法印。金峯山寺の僧坊・𠮷水院(よしみずいん)として、役行者により建立...

紀伊山地の霊場と参詣道〜金峯山寺

世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」「熊野三山・高野山・吉野大峯」の三つの霊場とそこに至る「参詣道」は、各地から多くの 人々が訪れ、日本の宗教・文化の発展と交流に大きな影響を及ぼしました。この三霊場のなかにある、世界遺産登録巡礼寺社15ヶ所で構成された札所巡りがあります。専用の木製御朱印帳があるので、今回はそれを求めて吉野大峯方面へ伺って来ました。吉野大峯エリアの札所は、吉野の金峯山寺・吉水神社・...

額装〜大和地蔵十福

「大和地蔵十福」の御朱印を額装に仕上げてみました。平成23年に発足した、奈良県内に点在する十ヶ寺の地蔵菩薩を巡拝・満願して、十福の御利益を授かるという趣旨の札所めぐり。地蔵十福とは、女人泰産(健康で聡明な子供の安産が叶う)、身根具足(健全な心と身体を授かる)、衆病悉除(さまざまな病気を取り除く)、寿命長遠(元気で長生き出来るようになる)、聡明智慧(素晴らしい知恵を授ける)、財寶盈溢(金銭に困らない生活を与える)...

成田山新勝寺〜千葉

先日35番札所まで廻り終えた「関東三十六不動霊場」。ついに結願寺となる36番札所の「成田山新勝寺」へ伺ってまいりました。お昼過ぎに京成成田駅に到着。新勝寺までは1キロ少々の距離となっています。開運橋表参道(旧成田街道)に入りました。途中にある成田山薬師堂。1655年(明暦元年)に建立された旧本堂で、本尊は薬師如来。1701年(元禄14年)の本堂再建(現光明堂)の折、新本堂の後方に移築。1855年(安政2年)の本堂建立...

総持寺〜西東京市

「関東三十六不動尊霊場」巡りも既に32ヶ寺の参拝を終え、満願までいよいよ大詰めとなってきました。今回は都内の残った3ヶ所のお寺を徒歩で回ってみました。9時30分、西武新宿線の田無駅を出発。田無駅から500mほどのところにある、田無不動尊こと「総持寺」へ向かいました。9時35分、総持寺に到着。田無山 総持寺(そうじじ)東京都西東京市田無町にある真言宗智山派の寺院で、本尊は大日如来。元和年間(1615 – 1624年)に、...

日吉不動尊〜横浜

「関東三十六不動尊」の札所をメインに、横浜から数ヶ所のお寺を徒歩で巡ってみました。8時50分、東急東横線の日吉駅から歩き始めます。最初に向かったのは約1キロ先にある、日吉不動尊こと「金蔵寺」。関東三十六不動尊の第5番札所となります。普通部通りを進みます。駅から15分ほど歩いて金蔵寺に到着。清林山 金蔵寺(こんぞうじ)神奈川県横浜市港北区日吉本町にある天台宗の寺院で、本尊は不動明王。貞観年間(859年 - 876年...

武甲山山開き〜秩父

5月1日は武甲山御嶽神社で山開祭が行われると言うことなので、例祭に参加すべく武甲山を登拝してきました。昨年の12月から密かに始めた月一での武甲山登拝も、今回が6回目となります。前回登ったのは10日前でしたが、山開きの日の御朱印が欲しかったので、ルートを変えて登ってみました。前回、前々回と正丸駅からのルートを使用したので、今回はベーシックに「武甲山御嶽神社一ノ鳥居」から表参道ルートを使って登り、降りは浦...