秩父御嶽山〜普寛神社奥宮
「秩父御岳山」を登って来ました。埼玉県秩父市にある山で、標高は1.080m。最寄りの秩父鉄道三峰口駅からの標高差は770mほど。南側山麓の町「大滝」は、木曽御嶽山の王滝口を開いた普寛上人の出身地で、王滝口はこの大滝にちなんで名付けられたとされます。落合登山口の近くには、その普寛上人を祀る「普寛神社(御嶽普寛神社)」があり、秩父御嶽山頂上には普寛神社奥宮の祠があります。始発電車に乗って、三峰口駅までやって来ま...
ぼけ封じ関東三十三観音〜千葉
千葉県の柏市界隈に位置する「ぼけ封じ関東三十三観音霊場」を徒歩で巡って来ました。ぼけ封じ関東三十三観音霊場は、1989年(平成元年)に開創された千葉県、東京都、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県に点在する観音菩薩を祀る寺院から構成された霊場となります。9時05分、東武アーバンパークラインの江戸川台駅で下車。江戸川台駅から約1.5キロ先となる「福性寺」へ歩き始めます。9時25分、福性寺に到着。薬法山 福性寺(ふくし...
6月の武甲山②〜秩父
昨年の12月から始めた、月に一度の武甲山登拝に行って来ました。早朝、浦山口から裏参道を登って武甲山山頂へ。そこから小持山・大持山と縦走して我妻峠までやって来ました。時刻は11時05分。歩行距離はすでに15キロほど。これより先、岩場数カ所あり注意。しばらく続く急な登り坂。25分ほど登り続け、11時30分に武川岳に到着。標高は1051,7m15分のお昼休憩&名栗方面から登ってきたおばちゃんグループとしばしのご歓談。休憩のあ...
6月の武甲山①〜秩父
昨年の12月から始めた月に一度の武甲山登拝に行って来ました。生川の一の鳥居からか、あるいは正丸峠側から武甲山まで登って浦山口に降りるパターンが続いていたので、今回は浦山口から登って武甲山山頂→小持山→大持山→武川岳→二子山→芦ヶ久保駅へ降るルートをとってみました。秩父鉄道の始発列車を使い浦山口駅で下車。6時30分より武甲山へ向けて歩き始めました。浦山口駅から10分ほど歩いて「橋立堂」に到着。参拝後、蕎麦屋さん...
ぼけ除け二十四地蔵尊〜大阪
なるべく歩いてまわる御朱印収集の旅。大阪府内に位置する「ぼけ除け二十四地蔵尊霊場」を3ヶ所ほど徒歩で巡って来ました。京都から電車を乗り継ぎ、8時20分に和泉中央駅に到着。まずはここから、約4キロ先の「羅漢寺」へ向けて歩き始めました。こちらは以前お伺いした「ぼけ除け二十四地蔵尊 第二十一番札所 石尾山 弘法寺」。地蔵堂9時10分、羅漢寺に到着。十六山 羅漢寺(らかんじ)大阪府和泉市平井町にある高野山真言...
紀伊山地の霊場と参詣道〜復路(大峯山から吉野へ)
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の札所巡り。1泊2日で吉野大峯エリアを歩いて巡った2日目。前日に吉野の「世界文化遺産 紀伊山地の霊場と参詣道」を巡り、そのまま歩いて吉野郡天川村洞川に入り宿泊。この日の早朝より大峯山を登り、大峯山寺で参拝を終え「世界文化遺産 紀伊山地の霊場と参詣道」のご朱印をいただきました。8時50分、下山開始。復路も大峰山奥駈道を歩いて、吉野駅まで戻ります。左の下山堂へ入ります。右の行...