fc2ブログ

御朱印収集家・備忘録

石薬師寺〜三重

関西方面での御朱印収集の旅、1日目の備忘録。「青春18きっぷ」使用で三重方面へ。最終日にデジカメ紛失のため写真データ無し。14時15分〜、三重県「石薬師寺」参拝。高富山 石薬師寺(いしやくしじ)場所:三重県鈴鹿市石薬師町宗派:東寺真言宗本尊:薬師如来創建年:伝・726年(神亀3年)開基:伝・泰澄札所:西国薬師四十九霊場(第33番)   三重四国八十八箇所(番外)   鈴鹿七福神(恵比寿)「西国薬師四十九霊場(...

7月の武甲山

昨年の12月から始めた月一での武甲山登拝。今回は西武鉄道の「横瀬駅」から始めてみました。6時40分、横瀬駅からまずは約6キロ先となる「武甲山御嶽神社 一ノ鳥居」へ向けて歩き始めます。石灰工場エリアにはいります。工場街が終わり道幅の狭い舗装路へ。マムシグサ?生川の延命水大山ノ神7時50分、武甲山御嶽神社 一ノ鳥居までやって来ました。一丁目の町石観光トイレ前で朝食休憩。8時00分に入山。舗装路から本格的な登山道へ。...

川苔山〜奥多摩

友達に誘われて、「川苔山」に登ってきました。川苔山(かわのりやま)は、東京都西多摩郡奥多摩町にある標高1363.3mの山。山中の山で川苔が取れたためこの名が付いたとされますが、川乗山と表記されることもあるようです。8時半に奥多摩駅に集合。登山口に行くバスは登山客で満杯で、この山の人気の程が伺えます。10分ほどバスに揺られて川乗橋バス停で下車。川苔山登山口に着きました。8時45分、バス停前のゲートから入山。しば...

富士登山2日目〜小室浅間神社・新倉富士浅間神社

御朱印収集も兼ねての、富士登山の2日目。1日目は山梨県側の「富士山駅」から吉田ルートを歩いて、七合目の山小屋で宿泊。そしてこの日は山頂まで登り、御来光を見てから吉田ルートを下山。山頂からは20キロほど歩いて、12時40分に富士山駅まで戻ってきました。富士山駅横の踏切を渡り、「小室浅間神社」へ向かいます。西裏通り13時ちょうど、小室浅間神社に到着。冨士山下宮 小室浅間神社(ふじさんしもみやおむろせんげんじ...

富士登山2日目〜七合目から山頂へ

御朱印収集も兼ねての、富士登山の2日目。1日目は山梨県側の「富士山駅」から吉田ルートを歩いて、七合目まで登ってきました。宿泊した山小屋「鎌岩館」を0時45分に出発。暗闇の中、いきなりの岩場を登ります。登山用ヘッドライトも初使用。山小屋通過。山頂までは2,7キロ。2時20分、八合目「元祖室」を通過する頃には雨に見舞われます。山道はやや渋滞気味。3時50分、山頂の「冨士山頂浅間大社奥宮(久須志神社)」を通過。雨は止...

富士登山1日目〜七号目まで

御朱印収集も兼ねた初めての富士登山。なるべく麓から登ってみようということで、富士急行線の「富士山駅」から出発して、麓の「北口本宮冨士浅間神社」での参拝を終えました。8時45分、吉田口遊歩道に入ります。馬返し(標高1.450m)までは7.4キロで計190分となっています。左に並行してはしる道は、富士上吉田線(県道701号線)。9時35分、「中の茶屋」通過。馬頭観音の祠。吉田口からは5.3キロで、富士山山頂までは13.3キロなの...

富士登山1日目〜北口本宮冨士浅間神社

御朱印収集も兼ねて、富士山に登って来ました。初めての富士登山ですが、なるべく麓から登ってみようということで、出発は富士急行線の「富士山駅」からとしました。初日は富士山駅から麓の「北口本宮冨士浅間神社」経由で七号目の山小屋「鎌岩館」まで進んで宿泊。翌日2日目は夜中に山小屋を出発して山頂で御来光を、そしてそのまま折り返し下山して富士山駅の先の「新倉富士浅間神社」を参拝してから下吉田駅までもどって終了と...

季節料理と蕎麦の店 やお庵〜八王子

八王子での夕食の備忘録。富士登山の前に八王子で1泊。夕食は、八王子駅から北西に10分ほど歩いたところにある「季節料理と蕎麦の店 やお庵」さんへ伺って来ました。モダンなファサード。カウンターが8席ほどと、奥にはテーブル席もありました。本日のメニュー。地酒は信州のものを取り揃えております。お通しのかまぼこ。惣菜小鉢盛りの3品。7種類の惣菜の中から選んだのは茄子の冷し煮、おくらのクルミ味噌和え、自家製冷し豆腐...