fc2ブログ

御朱印収集家・備忘録

桑実寺〜滋賀

近畿地方での御朱印集めの備忘録。この日は午前中に滋賀の社寺を巡ったあと、午後から琵琶湖疏水めぐりをしてみました。まずは、近江八幡にある「西国薬師四十九霊場」第46番札所の「桑実寺」に向かいました。8時20分過ぎ、JR東海道本線の安土駅下車。桑実寺までの約2キロを歩いていきます。繖山の麓から、桑実寺の石段が始まりました。山門幟が見えれば本堂まではすぐ。約650段の石段を、10分ほどかけて登ってきました。9時30分、...

一華〜京都

京都での夕食の備忘録。二条城からほど近くにある、釜めしが名物の割烹料理店「一華(いちはな)」さんへ伺ってきました。初訪問となります。一休,comからのネット予約で「おまかせ会席 蒼華(8,770円おまかせコース+ワンドリンク)」を注文。アラカルトでの対応もあります。先付けのオクラとシメジのお浸し。ワンドリンクは瓶ビールで。お造りの真鯛、鱧、カンパチ。鮎の塩焼き。ナスと身欠きにしん。とうもろこしの天ぷら。鮑...

善水寺〜滋賀

近畿地方での御朱印集めの備忘録。滋賀県内にある「西国薬師四十九霊場」第47番札所の善水寺に行ってきました。湖南市にあるJR草津線の甲西駅下車。約4.5キロ先となる善水寺へ徒歩で向かいました。600m先の南登山口へまわってみました。南登山口入口。観音堂9時の本堂開門まで少々待ちます。拝観料600円を納め境内へ。岩根山 善水寺(ぜんすいじ)所在地:滋賀県湖南市岩根宗派:天台宗本尊:薬師如来創建年:和銅年間(708年 - 7...

穴守稲荷神社〜羽田

Zepp Hanedaでのライブ参戦の前に、近くの「穴守稲荷神社」へ参拝に行ってきました。穴守稲荷神社(あなもりいなりじんじゃ)場所:東京都大田区羽田主祭神:豊受姫命創建:文化・文政年間頃別名:あなもりさん・羽田稲荷・穴守神社札所:羽田七福いなりめぐり(第七番)多摩川・海老取川沿に立つ穴守稲荷神社旧一の大鳥居。穴守稲荷神社旧一の大鳥居のあった弁天橋から5〜6分歩いて「穴守稲荷神社」に到着。拝殿拝殿の右奥には稲...

宝登山神社〜秩父

午前中、埼玉県の寄居町から鐘撞堂山・雨乞山をメインにした北武蔵エリアの低山を縦走して、22キロほど歩きました。そして遅めの昼食をとった後、今度は宝登山を登ってみました。14時05分、秩父鉄道長瀞駅からふたたび歩き始めます。大鳥居宝登山神社はいったん通り過ぎて、宝登山登山口へ向かいます。14時20分、奥宮参道へ。山頂までは約1時間となっています。ショートカットの山道を使います。これより神域。14時50分〜、奥宮を...

鐘撞堂山・雨乞山〜埼玉

埼玉県の鐘撞堂山・雨乞山をメインに、北武蔵エリアの低山を縦走してみました。寄居市内の秩父鉄道「桜沢駅」からスタート。7時20分、八幡山の登山口から入山。7時35分、八幡山 山頂に到着。標高は210.6m続いて鐘撞堂山へ。一度ルートを外れて150m先の「霧ヶ谷津池」へ。鐘撞堂山ふるさとの森霧ヶ谷津池見晴台が見えてきました。8時30分、鐘撞堂山 山頂に到着。標高は330.2m円良田湖方面へ向かいます。9時10分、円良田湖通過。寄居...

武蔵御嶽神社から奥多摩へ ②

御嶽駅から5キロほど歩いて「武蔵御嶽神社」での参拝を終えました。時刻は11時前。このあとは奥多摩駅までの山を縦走。まずは武蔵御嶽神社の奥の院へ向かいました。「天狗の腰掛け杉」天狗岩・ロックガーデンはスルーして奥の院へ。奥の院手前の「男具那社」11時25分、「武蔵御嶽神社 奥の院」に到着。参拝続いて「大岳山」へ向かいます。11時40分、鍋割山(標高1084m)を通過。大嶽神社の奥宮12時35分、大岳山 山頂に到着。標高は1...

武蔵御嶽神社から奥多摩へ ①

山登りも兼ねて、武蔵御嶽神社を参拝してきました。8時20分、JR青梅線の「御嶽駅」で下車。ケーブル下(滝本駅)行のバスは使わず、「電車を降りたらとにかく歩く」を実行。約5キロ先の「武蔵御嶽神社」へ徒歩で向かいました。武蔵御嶽神社 一の鳥居ケーブル下バス停8時57分、「御影神社」を参拝。御岳登山ケーブル滝本駅通過。9時00分、武藏御嶽神社 二之鳥居から参道へ入りました。「ろくろっ首」ろくろっ首のように曲がりくねっ...

長岳寺〜奈良

関西方面での御朱印収集の旅、4日目の備忘録。最終日にデジカメ紛失のため写真データ無し。7時15分、JR桜井線(万葉まほろば線)の柳本駅(奈良県天理市)下車。ぼけよけ二十四地蔵尊札所の「長岳寺」参拝前に、奥の龍王山を登拝。長岳寺奥の院を参拝。10時45分〜、長岳寺を参拝。釜の口山 長岳寺(ちょうがくじ)場所:奈良県天理市柳本町宗派:高野山真言宗本尊:阿弥陀如来創建年:伝・824年(天長元年)開基:伝・弘法大師別...

高野山登拝〜和歌山

関西方面での御朱印収集の旅、3日目の備忘録。西側の「町石道」、東側の「黒河道」は先の大雨の影響で通行止め。今回は中央の「京大阪道」ルートを使用。最終日にデジカメ紛失のため写真データ無し。4時00分、橋本のホテルを出発。京大阪道は極楽橋駅まではずっと舗装路で、その先の「不動坂」から山道に変わります。新旧不動坂分岐からの「新不動坂」は通行止めのため、旧不動坂の「いろは坂」を登って女人堂まで至りました。8時4...