熊野古道 中辺路歩き〜2日目(前半)
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の御朱印を求めて歩く、「熊野古道 中辺路」の旅の2日目。初日は紀伊田辺駅から潮見峠を越えて滝尻王子へ、そこからさらに歩いて近露地区で宿泊。歩行距離は35キロほどとなっていました。2日目のこの日は、発心門王子を経て熊野本宮大社へ、そして小雲取越からの小口地区で宿泊。歩行距離40キロ前後となる予定を組みました。5時30分、お世話になった「ちかつゆBASE」を出発。朝食は、夕食と同じ...
熊野古道 中辺路歩き〜1日目(後半)
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の御朱印を求めて歩く、「熊野古道 中辺路」の旅。7時20分に紀伊田辺駅を出発して、潮見峠越えから「滝尻王子」まで5時間ほどかけて歩いてきました。熊野古道館で昼食休憩をとったあと、この日の宿をとってある「近露」まで向かいました。12時48分、「近露王子」を出発。いきなり急な坂道が続きます。「胎内くぐり」「乳岩」13時03分、「不寝王子」通過。「中辺路 1」近露王子を起点に熊野本宮...
熊野古道 中辺路歩き〜1日目(前半)
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の御朱印を求めて、「熊野古道 中辺路」を歩いてきました。「紀伊山地の霊場と参詣道」は、「吉野・大峯」「熊野三山」「高野山」の三霊場とその参詣道からなっており、今回伺った熊野三山の札所は、熊野本宮大社・熊野那智大社・青岸渡寺・補陀洛山寺・熊野速玉大社の5ヶ所の社寺で構成されております。和歌山県西側の紀伊田辺駅を出発地として、1日目は潮見峠→池尻王子→近露に宿泊2日目は近露...
深谷七福神巡り〜埼玉
「深谷七福神巡り」をウォーク&ラン(ほぼウォーキング)でまわってみました。埼玉県深谷市内の7ヶ所の寺院からなる七福神巡りで、各寺院には秋の七草が植えられているそうなので、今の時期にちょうど良い御朱印巡りと思われます。七福神はすべて庭に設置されているので、一年通じて参拝することができるようです。JR深谷駅から反時計回りで一周して深谷駅に戻るルートを取りました。9時05分、深谷駅東口を出発。9時44分、「全久...
9月の武甲山②〜埼玉
秩父鉄道浦山口駅から武甲山→小持山→大持山→武川岳と縦走して時刻は12時をまわったところ。昼食を済ませ、山伏峠経由で飯能市の伊豆ヶ岳へ向かいました。とりあえず「名栗げんきプラザ」方面へ。舗装路に出ました。「林道大栗沢線起点広場」青梅秩父線(県道53号線)に出ました。県道を少々上ります。左の石段に入ります。12時45分、「山伏峠」通過。伊豆ヶ岳へは1.1キロ。天目指峠との分岐点。13時14分、「伊豆ヶ岳」山頂に到着。...
9月の武甲山①〜埼玉
昨年の12月から始めた月一での武甲山登拝。しかし8月は結局登れずじまいで終わってしまいました。気持ちを新たに、今回の武甲山登拝はやや長めの縦走にチャレンジしてきました。6時35分、秩父鉄道浦山口駅を出発。最終的には約30キロ先の、「子ノ権現 天龍寺」までを目指します。まずは武甲山の裏参道を登り、山頂へと向かいました。秩父三十四観音霊場 第28番 「石龍山 橋立堂」6時52分、橋立堂の右奥から登山道へ入山。武甲山...
本仁田山・川苔山〜奥多摩
奥多摩の本仁田山(ほにたやま)、川苔山(かわのりやま)を縦走してきました。川苔山へは2度目の登山となります。8時20分、JR青梅線「奥多摩駅」に到着。ほとんどの登山客はバスに乗って、川苔山登山口のある「川苔橋停留所」へ向かうようですが、自分は一人別方向へ歩き始めます。8時35分、本仁田山へ向けて駅を出発。日原川を渡ります。右に折れ、本仁田山方面へ。「本仁田山登山口」が見えてきました。9時08分、入山。本仁田...
富士登山(ゼロ富士)〜3日目
海抜0メートルから富士山頂(標高3776メートル)を目指す、全長約42キロメートルの登山ルート「富士山登山ルート3776(通称ゼロ富士)」その3日目。富士宮口 新七合目の「御来光山荘」を2時02分に出発。山頂までは2.8キロ。ヘッドライトの灯りを頼りに岩場を登っていきます。標高3.000m通過。2時47分、七合目「山口山荘」通過。駿河湾側に浮かぶ月。これより奥宮境内地。3時25分、八合目「池田館」通過。4時05分、九合目「万年雪...
富士登山(ゼロ富士)〜2日目
海抜0メートルから富士山頂(標高3776メートル)を目指す、全長約42キロメートルの登山ルート「富士山登山ルート3776(通称ゼロ富士)」。その2日目。1日目は「ゼロ富士」の起点「鈴川の富士塚」から歩き始めて、途中のチェックポイント「農家民宿やまぼうし」まで到達。そこからルートを大きく外して富士宮市の「富士山本宮浅間大社」を参拝。富士宮駅手前のホテルに宿泊しました。5時05分、富士宮駅前のホテルを出発し「ゼロ富士...
富士登山(ゼロ富士)〜1日目
御朱印をいただきに、ちょいと富士山山頂まで行ってきました。富士登山は、7月の初めに山梨県側の「富士山駅」から徒歩で吉田口ルートを往復して以来の2度目となります。今回は「ゼロ富士」に挑戦してみました。「富士山登山ルート3776(通称ゼロ富士)」は、静岡県富士市が設定した海抜0メートルから富士山頂(標高3776メートル)を目指す全長約42キロメートルの登山ルートとなります。起点は「ふじのくに田子の浦みなと公園」ま...