京都 弥生 二日目
歩いて廻る京都御朱印収集三月の旅、二日目。
朝食を済ませて、烏丸御池を7時30分に出発。
「法然上人(圓光大師)二十五霊場」「京都十三佛」「京都六地蔵」の札所の
何ヶ所かを廻るのがこの日の予定でした。
「京都六地蔵」巡りの一つで、鳥羽地蔵で知られるお寺。
お寺の方のお話だと、六地蔵のなかでも源光寺だけは
いつでも御朱印がもらえる訳ではなく
六地蔵巡りのとき(8月21日の夕方から23日まで)などでしか
拝受できないとのいうことです。
他にもいろいろ丁寧に教えてもらいました。
京都南インターチェンジを渡った先、伏見に入って「城南宮」へ。
予定外でしたが立ち寄りました。
城南宮から伏見方面へ小一時間ほど歩いて、素敵な山門の「長建寺」へ。
真言宗醍醐派の寺院で、島の弁天さんとして親しまれているそう。
ご本尊が辨財天なのは、京都ではこのお寺だけだそうです。
浄土宗のお寺で、円光大師二十五霊場のひとつ。
そこから、伏見大手筋商店街をぬけてすぐのところにある「御香宮」へ。
御香宮から西へと向かいます。
六地蔵、そして十三仏霊場の札所でもある伏見区の「大善寺」へ到着。
705年中臣鎌足の子息、定恵により創建されたと伝わり
平安時代に円珍が天台宗に改宗されたそうです。
現在は浄土宗の寺院となっております。
「京都十三仏」の御朱印の方だけいただきました。
小野小町ゆかりのお寺として知られる随心院は、真言宗善通寺派の寺院。
小野流の開祖仁海(にんがい)の開山。
本尊は如意輪観世音菩薩。
つづいて山科の「勧修寺」へ。
この日、御朱印を書く方が不在とのことで
勧修寺の南に隣接する「仏光院」で書き置きのものをいただきました。
三時を過ぎたので、今日は深草のお寺を廻れるだけと廻ろうと予定を変更。
ここで四時半。
後は河原町まで歩いて、夕食をとりました。
だいぶ予定が変わってしまいましたが、この日はここまで。
御朱印 計13枚
公共交通機関利用なし。
ウォーキングの距離 37,6km
歩数 50,057歩数
上った階数 34階
{iPhone調べ}となりました。

御朱印ランキング