立木観音ほか〜滋賀
三連休を利用して、関西方面へ御朱印集めに行ってきました。

御朱印ランキング
初日は滋賀方面を廻りました。
この日も、できるだけ歩いてまわりました。
都内から夜行バスを使い、京都駅に到着したのが朝6時。
そこからJRで石山駅まで移動しました。
ここから最初の目的地である、立木観音こと「立木山安養寺」まで歩いて向かいます。
約8キロの行程となります。
瀬田川沿いのさんぽ道を、しばらく歩きます。
前回寄った「石山寺」の前を通ります。
道なりに、ほぼ真っ直ぐ歩きます。
5キロほど歩いたところにある「瀬田川洗堰」。
案内看板が見えました。
秘境感が出てまいりました。
8時半過ぎに「立木山 立木山寺」の駐車場につきました。
山門をくぐり、約七百段の石段をひたすら登って行きます。
約15分、石段を登り切って本堂に到着。
立木山 安養寺(立木観音)
滋賀県大津市にある、815年(弘仁6年)弘法大師空海の開山とされる寺院で、現在は浄土宗。
空海はその後に、高野山を開基されたので「元高野山」とも呼ばれているそうです。
本尊は聖観世音菩薩。
奥の院。
「新西国霊場 第二十番」
9時ちょうどに、寺務所で御朱印をいただき下山しました。
苦労して登ってきた石段を今度は下って行きます。
立木観音の手前のバス停から、京阪バスに乗って石山駅まで戻りました。
そして石山駅からは、JRを使って甲南駅まで移動しました。
ここからは湖国十一面観音の霊場を何ヶ所か回ります。
甲南駅から約3キロほど先、「正福寺」に徒歩で向かいます。
甲賀の里を歩きます。
山門をくぐります。
「正福寺」本堂へ。
「湖国十一面観音霊場 第六番」
次は、6キロほど先の「伊勢廻寺(いせばじ)」に向かいました。
13時半に、「伊勢廻寺」に到着しました。
この日は、御朱印をかける方が不在で、書置きのものも無しということでした。
配送していただくことも考えましたが、また後日出直しすることとしました。
気を取り直して、次の目的地の「楽野寺」へと向かいました。
約8キロの行程です。
甲賀駅前を通過します。
伊勢廻寺を出てから、約2時間後に「楽野寺」に到着しました。
「湖国十一面観音霊場 第八番」
15寺半をまわっ他ところで、この日の御朱印集めは終了です。
帰りは油日駅まで歩きました。
この後は、油日駅から京都駅までJRで戻りました。
御朱印は 計3枚。
ウォーキング+ランニングの距離 41,9km
歩数 57,802歩
上った階段 97階
{iPhone調べ}となりました。

御朱印ランキング