fc2ブログ

金剛輪寺から〜滋賀

三連休を利用した関西方面での御朱印収集の旅、二日目も滋賀方面を回りました。

今回も「湖国十一面観音霊場」の札所巡りとなります。

朝6時から河原町の宿泊先を出て、まずは京都駅まで歩きました。
そこからJR琵琶湖線で、近江八幡の先の能登川駅まで行きました。
IMG_7235.jpg 

能登川駅から近江鉄道バスに乗ること約25分、小八木停留所で降りました。
IMG_7233.jpg 

そこからは徒歩で約3.5キロ先の「金剛輪寺」へ向かいました。
IMG_7238.jpg 

屋根の上で野生の猿が走りまわっています。
IMG_7245.jpg 

9時30分、「松峰山 金剛輪寺」に到着しました。
まだだいぶ雪が残っています。
IMG_7251.jpg 

総門をくぐって右隣の受付で拝観料を払い、御朱印もお願いしておきます。

本堂へ向かいます。
IMG_7249.jpg 

参道沿いに千体地蔵様がずっと並んでいます。
IMG_7258.jpg 

二天門。
IMG_7260.jpg 

初めて、大草鞋にお賽銭を納めて見ました。
IMG_7263.jpg 

本堂。
IMG_7261.jpg 

御朱印は三枚いただきました。

「湖国十一面観音 第十一番」
IMG_7336.jpg 

「近江七福神 大黒天」
IMG_7337.jpg

「御本尊 生身の聖観世音菩薩」
IMG_7338.jpg

次に約5.5キロ先の「百済寺」へも徒歩で向かいました。
IMG_7266.jpg 

あと3.8キロ。
IMG_7268.jpg 

IMG_7271.jpg 

IMG_7273.jpg 

IMG_7280.jpg 

11時半に「釈迦山 百済寺」に到着しました。
IMG_7281.jpg 

赤門をくぐり、結構な距離の石段を登ってから寺務所で受付を済ませます。
IMG_7285.jpg 

本坊・善見院。
池の水は、完全に凍っています。
IMG_7293.jpg 

また石段を登り、仁王門へ。
ここでも大草履にお賽銭を納めました。
IMG_7301.jpg 

本堂。
IMG_7297.jpg 

御朱印は二枚いただきました。

「湖国十一面観音 第十番」
IMG_7339.jpg

「近江西国三十三国 第十六番」
IMG_7340.jpg

百済寺から能登川駅まで、14キロの行程を歩いて戻ります。
途中、朝に下車した小八木停留所に突き当たりました。

一つ先の停留所の香の庄から、能登川駅停留所までの約10キロの行程は
だいぶ疲れていたので、バスを使ってしまいました。
IMG_7315.jpg 



能登川駅に戻りました。
IMG_7313.jpg 

夕食まで、この後の予定を組んでいなかったので
急遽、琵琶湖疏水めぐりをする事にしました。

能登川駅からJR琵琶湖線で移動し、14時半頃に大津駅で降ります。
IMG_7307.jpg 

大津港まで出ました。
IMG_7306.jpg 

移動して琵琶湖疏水散策を開始します。
IMG_7311.jpg 

IMG_7320.jpg 

疎水工事中の為、ほとんど水が流れておりません。
IMG_7323.jpg 

IMG_7321.jpg 

左の近道へ入ります。
使わなければちょっと苦労することになりますので。
IMG_7324.jpg 

IMG_7329.jpg 

工事車両。
IMG_7129.jpg 

コンクリートが打たれ、様子が変わっていました。
IMG_7126.jpg 

IMG_7120.jpg 

この先通行止め。
IMG_7116.jpg 

ここから左に折れて、御陵駅まで歩きました。
足がガタガタだったので、御陵駅から東山駅までは地下鉄を使って移動しました。



東山駅からホテルまでは、徒歩移動。
ホテルにチェックインした後、夕食へと向かいました。

御朱印は 計5枚。

ウォーキング+ランニングの距離 39,1km
歩数 53,686歩
上った階段 99階
{iPhone調べ}となりました。 


御朱印ランキング

0Comments