fc2ブログ

粉河寺から〜和歌山

三連休を利用した関西方面での朱印収集の旅。
最後の三日目は、和歌山方面へ向かいました。

6時20分京都の河原町駅を出発し、何度か列車を乗りついで
9時に、紀の川市にある粉河駅に到着しました。
IMG_7106.jpg 

IMG_7103.jpg 

駅前の商店街を抜けて、右に曲がります。
IMG_7101.jpg 

駅から20分ほど歩くと「粉河寺」大門に到着しました。
IMG_7096.jpg 

粉河寺(こかわでら)

770年(宝亀元年)創建と伝わる天台宗系の粉河観音宗総本山。
本尊は絶対秘仏の千手千眼観世音菩薩。
「お前立ち」像も秘仏となっているそうです。

大門をくぐると、境内は右奥へと延びています。

中門。
IMG_7095.jpg 

本堂。
IMG_7093.jpg 

「西国三十三所 第三番」
IMG_7341.jpg 

粉河寺から次の目的地の「根来寺」までは、約10キロありますが当然歩いて行きます。
IMG_7081.jpg 

県道7号線上淡路街道をひたすら歩きます。
IMG_7077.jpg 

岩出市に入り、県道7号線のコンビニの手前の道を右に折れて
そこからしばらく、なだらかな坂道を登ります。

IMG_7079.jpg 

公園を越えると大きな通りに出ます。
そこからしばらく進むと、お寺の案内看板が見えてきました。
IMG_7070.jpg 

まずは、本堂の右手前にある不動堂へ伺いました。
IMG_7071.jpg 

「根来寺」不動堂。
IMG_7068.jpg 

「近畿三十六不動尊霊場 第三十四番」
IMG_7342.jpg 

IMG_7343.jpg

根来寺(ねごろじ)

一乗山大伝法院根来寺は新義真言宗総本山の寺院。
開山は真言宗中興の祖にして新義真言宗始祖の興教大師覚鑁(かくばん)。
本尊は大日如来•金剛薩埵•尊勝仏頂の三尊。

IMG_7065.jpg 

本坊、庭園を見てまわります。
IMG_7056.jpg

御朱印はこちら。

IMG_7344.jpg

IMG_7345.jpg



次の目的地は、和歌山市内の紀三井寺こと「金剛宝寺」です。

根来寺から1キロ先の停留所まで歩き
そこからは、バスを使って紀伊駅まで行きました。
IMG_7055.jpg 

IMG_7051.jpg 

紀伊駅から紀三井寺駅まで、電車で移動します。
IMG_7048.jpg 

駅から10分ほど歩いて、「紀三井寺」に着きました。
IMG_7031.jpg 

紀三井寺

詳しくは、紀三井山護国院金剛宝寺。
真言宗山科派から独立した、救世観音宗の総本山。
本尊は十一面観世音菩薩。

山門を抜け、石段を登って行きます。
IMG_7029.jpg 

坂の途中の波切不動。
IMG_7028.jpg 

IMG_7348.jpg

IMG_7032.jpg 

こちらも、坂の途中にある身代り大師。
IMG_7033.jpg 

IMG_7347.jpg

紀三井寺本堂。
IMG_7038.jpg 

IMG_7034.jpg 

「西国三十三所 第二番」
IMG_7346.jpg 



この後は紀三井寺駅に戻り、和歌山駅まで電車で移動しました。
乗り継ぎで時間が空いたので、和歌山駅前を散策しました。
IMG_7027.jpg 

それから京都駅まで戻り、駅から河原町方面まで歩き
夜食を取ってから、夜行バスで帰ってまいりました。
IMG_7026.jpg 

御朱印は 計8枚。

ウォーキング+ランニングの距離 29.9km
歩数 40,056歩
上った階段 75階
{iPhone調べ}でした。


御朱印ランキング

0Comments