道成寺から〜和歌山
和歌山方面での御朱印収集の旅、二日目はまず紀伊田辺駅からの出発です。

御朱印ランキング
8時16分発のJR紀伊本線で、道成寺駅へ向かいます。
9時前に道成寺駅に到着しました。
道成寺(どうじょうじ)
和歌山県日高郡日高川町にある天台宗の寺院で、本尊は千手観音。
701年(大宝元年)の創建と伝わる和歌山県最古のお寺。
「安鎮と清姫」の物語の舞台としても有名。
本堂。
「新西国霊場 第5番」
この後は、和歌山市の「報恩講寺」へと向かいました。
道成寺駅まで戻り、9時50分発のJR紀伊本線に乗りました。
11時過ぎに和歌山駅につきましたが、乗り継ぎに時間があったので
和歌山市駅まで歩いてみました。
「和歌山県護國神社」へも寄りたかったのですが、時間がないので諦めました。
和歌山市駅。
和歌山市駅からは南海加太線に乗ります。
ピンクの電車が入線して来ました。
和歌山市駅から30分ほどで加太駅に到着です。
ここから歩き始めるわけですが、本来右方面へ向かうところですが
その途中で通りがかった「加太春日神社」へも寄りました。
「加太春日神社 御朱印」
淡嶋神社
全国にある淡嶋神社•粟島神社•淡路神社の総本社。
全国から奉納された人形が境内一円に並ぶ、人形供養で知られる神社。
「淡嶋神社 御朱印」
ここから 5.5キロ先の報恩講寺へと向かいます。
左に海岸を望みながら歩きます。
瀬戸内海国立公園の道を右側へ。
意外と長かった大川トンネルを抜けます。
トンネルを抜けるとすぐのところに「報恩講寺」はありました。
報恩講寺(ほうおんこうじ)
和歌山市大川にある西山浄土宗の寺院。
讃岐国配流から赦免となり、都に戻る途中でこの地に流れ着いた法然の開基とされる。
本尊は阿弥陀如来。
こちらのお寺は、訪問時には事前に連絡をしてもらいたいということです。
事前の確認不足で突然お伺いしたにも関わらず、幸いにも
とても丁寧に対応していただき、大変助かりました。
「円光大師二十五霊場 第八番」
この後は京都へ向かうため、多奈川駅まで徒歩で向かいました。
約6キロ弱の道のりでした。
とっとパーク小島の展望デッキ。
たくさんの人が、釣りをしていました。
15時過ぎ、多奈川駅に到着しました。
ここから南海多奈川線でみさき公園まで行き、南海特急へと乗り継いで
京都河原町まで行きました。
水色のめでたいでんしゃも有るようです。
18時過ぎに河原町へ到着し、京都の街へ夕食へと向かいました。
御朱印は 計4枚
ウォーキング+ランニングの距離 20km
歩数 27,287歩
上った階数 10階
{iPhone調べ}でした。

御朱印ランキング