宝厳寺から〜滋賀
和歌山から京都へと流れた来た御朱印収集の旅、三日目。

御朱印ランキング
この日は、琵琶湖に浮かぶ竹生島へ向かいました。
朝は比較的ゆっくり起きて
先ずは、河原町の宿から京都駅まで歩きます。
9時48分発のJR湖西線新快速にのり、近江今津駅まで行きました。
10時35分着です。
駅から徒歩で5分ほどのフェリー乗り場。
フェリーの料金は、今津港ー竹生島の往復で2,590円(大人)です。
10時50分発のフェリーに乗ります。
平日なので意外と空いていました。
約25分で竹生島へ到着します。
帰りのフェリーの時間は12時30分なので、島内で75分ほど時間を使えます。
船着場の目の前の広場。
左側にお土産屋などが数軒並んでいました。
手前で拝観料 400円(大人)を支払い、先ず階段を登って正面の
「宝厳寺」へ向かいました。
宝厳寺(ほうごんじ)
真言宗豊山派の寺院で、本尊は大弁財天。
厳島神社•江島神社と並ぶ日本三大弁財天の一つ。
聖武天皇の勅願により、行基が724年(神亀元年)創建したと伝えられる古寺。
本堂(弁財天堂)。
三重の塔。
「西国三十三所 第三十番」
「本尊 弁財天の御朱印」
国宝 唐門は改装中ですが、奥の観音堂へは入って行けます。
観音堂の先の舟廊下を渡って
「都久夫須磨神社(竹生島神社)」へと出ました。
向殿。
龍神拝所。
「竹生島神社 御朱印」
竹生島の周囲は2キロほどらしいのですが、見て回れるエリアは小さく
しかもこの日は、宝物館も臨時の定休日でした。
ゆっくり回っても、時間が余ってしまいました。
フェリー乗り場の観光案内看板で「白髭神社」を見つけたので
このまま京都に戻るつもりでしたが、予定を変えて行ってみる事にしました。
12時30分発のフェリーに乗って、今津港まで戻ります。
近江今津駅13時10分発のJR湖西線に乗り、3駅先の近江高島駅で降りました。
神社までの3キロ弱の道のりを、歩いて向かいます。
国道161号線に並行して走る道を行きます。
国道の左はもう琵琶湖です。
国道の下を通るトンネルをくぐって、琵琶湖側の道へと出ました。
その先からは国道沿いに出てしばらく歩くきます。
湖面に浮かぶ鳥居が見えて来ました。
白髭神社(しらひげじんじゃ)
全国にある白髭神社の総本社とされ、「近江の厳島」とも称される。
厳島神社よりも、創建がかなり古いという話もあるそうです。
「白髭神社 御朱印」
歩いて駅まで戻ります。
来た時とは別の道へ。
乙女ケ池。
そこから近江高島駅15時38分発のJR湖西線で、京都駅まで戻りました。
その後、京都駅から河原町まで歩いて夕食をとり
夜行バスを使って、都内まで戻ってまいりました。
御朱印は 計4枚
ウォーキング+ランニングの距離 20,6km
歩数 29,177歩
上った階数 22階
{iPhone調べ}でした。

御朱印ランキング