額装〜江戸三十三観音
「京都洛北三十社寺」に続いて、「江戸三十三観音」の御朱印で
額装を造ってみました。
額縁はA0サイズ、横1189mm×縦841mmの大きさです。
江戸三十三観音霊場は、最後の番外の一箇所も含めて三十四箇所になります。
御朱印の枚数が34枚なので、9列×4段でまとめてみました。
そして左上の2枚分の空きスペースに、タイトルを入れました。
タイトルの横から右へと、一番札所から順番に貼ってあります。
1段目が、札所一番から七番
浅草寺、清水寺、大観音寺、回向院、大安楽寺、清水観音堂、真成院
2段目が、札所八番から十六番
清林寺、定泉寺、浄心寺、圓乗寺、伝通院
護国寺、慈眼寺、放生寺、安養寺
3段目が、札所十七番から二十五番
宝福寺、真成院、東円寺、大徳寺、増上寺
長谷寺、大円寺、梅窓院、魚籃寺
4段目が、札所二十六番から番外
済海寺、道往寺、金地院、金剛峯寺東京別館
一心寺、品川寺、観音寺、瀧泉寺、海雲寺
札所の順番通りにはまわっていません。
最後に伺ったのが三十三番「瀧泉寺」でしたので、そちらの御朱印に
「満願成就」の印を押して貰っています。
御朱印の密度に対して、タイトルの部分が抜けている感じになってしまったので
もう少し工夫が必要だったかもしれません。
ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキング

にほんブログ村