fc2ブログ

額装〜隅田川七福神

今年の1月4日に参拝してまわった「隅田川七福神」の御朱印を額装にしてみました。
今回は、今までとは違うやり方を試してみます。

ニトリ様で購入したフォトフレーム(4050)サイズで作ります。

まずは、のりパネ(ハレパネ)を40cm×50cmの大きさにカットします。
御朱印は6枚です。
のりパネの上に御朱印とタイトルをおいて、配置を決めます。
IMG_8137.jpg 

御朱印を貼る部分の上紙をカットしました。
IMG_8138.jpg 

一枚ずつ御朱印を貼っていきます。
のりパネの接着力が強いので
ズレたら剥がして貼り直すというわけにはいきません。
一発勝負です。
IMG_8139.jpg 

6枚全部貼り終わりました。
IMG_8140.jpg 

次にのりパネの一部分だけ空けて、先ほど剥がした上紙をはりなおします。
IMG_8141.jpg 

のりパネのボードよりも、ひと回り大きな紙を用意して貼りつけます。
IMG_8142.jpg

左右の上紙をうまく剥がしながら、全体を貼り終えました。IMG_8143.jpg

四方の余った部分をカットしました。 
IMG_8144.jpg 

そして爪をあてて、紙の上から御朱印の貼ってある外周の部分の当たりをつけていきます。
判りずらいですが御朱印の外枠に沿って、長方形のラインが入っています。
IMG_8145.jpg 

ラインをたどって、カッターナイフで切り込みを入れます。
IMG_8146.jpg

上紙を剥がしました。 IMG_8147.jpg 

右側のタイトルは後から糊でつけました。
最後に浮いた部分がないように、ローラーを使い擦っていきます。
IMG_8148.jpg 

額に入れて完成。
IMG_8149.jpg

右上から、弘福寺の布袋尊、三囲神社の大黒天と恵比寿神、多聞寺の毘沙門天
下段右から、長命寺の弁財天、向島百花園の福禄寿、白髭神社の寿老人
となっています。

新しいやり方を試した今回の額装ですが
久々に満足のいく出来栄えとなりました。


ランキングに参加しています。
ポチッとしてもらえると喜びます!

御朱印ランキングにほんブログ村 コレクションブログへ
にほんブログ村

0Comments