fc2ブログ

高野山(五月) その一

2110_8667.jpg前日の夜に都内から大阪入りして、この日は高野山へと向かいました。

7時過ぎ、西梅田駅からOsaka Metro四つ橋線でなんば駅へ。
そこから南海線の難波駅まで歩いて、南海特急りんかん1号に乗りました。
 

列車は和歌山県に入り、橋本駅で南海高野線に乗り換えます。
IMG_8672.jpg  

九度山駅で下車しました。
トレッキング仕様の人が、他に4名ほど降りました。
時刻は8時半を過ぎたところです。
IMG_8663.jpg 

九度山駅から10分ほど歩いて、
まずは真田昌幸・幸村父子の所縁の寺院「真田庵」へ伺いました。IMG_8659.jpg 

真田庵から約1キロ先には「慈尊院」があります。
IMG_8657.jpg 

慈尊院

高野山真言宗の寺院で、本尊は国宝の木造弥勒仏坐像。
816年(弘仁7年)空海の開基と伝わる。
IMG_8652.jpg 

参拝を終えて、ちょうど9時をまわったところで御朱印を拝受。

202110_7729.jpeg

多宝塔の左奥の石段を登っていきます。
IMG_8648.jpg 

一町毎(109m)に残る卒塔婆石。
IMG_8644.jpg

こちらの180町石から、高野山の1町までを目指して歩いていきます。
距離にして約21キロあるという「高野参詣道町石道」のコースです。
また、その先にある「奥の院」がこの日の最終目的地となります。

所要時間は、6〜7時間が目安のようです。

階段を登りきると「丹生官省符神社」が現われます。
IMG_8638.jpg 

宮司さんに、庭の一角にある高野山を逢拝できる場所を教えていただきました。
女人禁制だったころ、女性はここから高野山に手を合わせたそうです。

こちらでも御朱印をいただきました。
202110_7728.jpeg

宮司さんに色々と教えていただき、「高野山・熊野」のパンフレットも貰いました。
ちょうどいい具合に、高野山トレッキングマップも乗っています。



途中途中に、わかりやすい案内標識が打ってあります。
IMG_8640.jpg

最初は、なだらかな上り坂が続きます。
IMG_8641.jpg 

卒塔婆石に導かれて。
2110_8636.jpg 

展望台に寄ってみます。
IMG_8628.jpg 

展望台からの一枚。
2110_8633.jpg 

先を急ぎます。 
2110_8624.jpg
 
IMG_8621.jpg

丹生官省符神社から4キロほどでしょうか、六本杉の分岐点に着きました。
2110_8611.jpg  

右側は「丹生都比売神社」のある回り道ですが
今回はそちらには寄らずに左方向の大門方面へ。
先を急ぎます。 2110_8613.jpg  

九度山駅から3つ先の駅となる、上古沢駅からのショートコースもあるようです。
IMG_8609.jpg

古峠を越えてからの二つ鳥居に到着。
IMG_8604.jpg 

峠なので、当然下りもあります。
IMG_8603.jpg

山林から急に開けたと思ったら、右側にゴルフ場が現れました。 2110_8599.jpg 

2110_8592.jpg 

IMG_8587.jpg
  2110_8620.jpg 

笠置峠を越えて、70町まできました。
IMG_8579.jpg 

IMG_8576.jpg
 IMG_8578.jpg 

60町のところで、山道の下り坂から舗装路へと合流します。
IMG_8572.jpg 

行程の約3分の2を過ぎたところにある「矢立茶屋」。
ちょうど12時に到着しました。
IMG_8575.jpg 

昼食がわりに、矢立茶屋でやきもちを買って店内で食べさせてもらいました。
こちらで、5分ほど休憩をとり先へ進みました。
IMG_8577.jpg 

丹生都比売神社を廻っていないので、慈尊院から矢立茶屋までは
約13キロほどだったようです。
12時半から13時の到着を見込んでいたので
だいぶ良いペースで歩けました。


御朱印ランキング

0Comments