fc2ブログ

高野山(五月) その二

「慈尊院」から歩き始めた「高野参詣道町石道」のコース。
3分の2ほど過ぎたところの「矢立茶屋」で5分ほど休憩をとりました。

ここから、矢立茶屋の左側の道を登っていきます。
IMG_8569.jpg 

202110_8567.jpg 

202110_8568.jpg 

40町のところで、車道と交差します。
IMG_8566.jpg

左側、大門方面を目指します。 202110_8560.jpg

IMG_8553.jpg 

IMG_8552.jpg
 IMG_8549.jpg

いよいよ10町台に。
IMG_8547.jpg 

IMG_8544.jpg 

9町をこえて、坂道を登りきったったところに忽然と「大門」が現れます。
202110_8545.jpg  

13時30分、大門をくぐります。
慈尊院から大門まで、4時間半で来れました。
202110_8542.jpg 

IMG_8541.jpg 

門前町、お土産屋さんが並んでいます。
IMG_8540.jpg 

今回は、高野山に登ることに重きを置いていたので、お寺のリサーチをしてきませんでした。
なので今回は、時間との兼ね合いを見ながらお寺は行き当たりばったりでまわりました。

まず、「西南院」に立ち寄ってみました。
IMG_8539.jpg 

IMG_8536.jpg

IMG_9115.jpg

IMG_8537.jpg 

「宝亀院」。
IMG_8538.jpg

「新西国霊場 第六番」。 
202110_7732.jpeg 

左側に「壇上伽藍」中門が現れました。  IMG_8518.jpg 

奥の院と並び、高野山の信仰の聖地とされてきた「壇上伽藍」。

「金堂」。
IMG_8519.jpg

「根本大塔」。
IMG_8524.jpg 

御朱印は2枚拝受。

「金堂 薬師如来」
IMG_9118.jpg 

「根本大塔 大日如来」
IMG_9117.jpg

壇上伽藍から少し進んだところで、ついに1町まで来ました。
IMG_8523.jpg 

「高野山真言宗総本山 金剛峯寺」。
IMG_8515.jpg
 IMG_8513.jpg
 IMG_8511.jpg 

講堂でお茶菓子とお茶をいただきした。
IMG_8512.jpg 

「蟠龍庭」。
IMG_8508.jpg 

「金剛峯寺 遍照金剛」の御朱印。
202110_7733.jpeg 



小田原通りの「高室院」。
IMG_8505.jpg 

「西国四十九薬師霊場 第十一番」
202110_7730.jpeg 

「持明院」。
IMG_8500.jpg
 IMG_8504.jpg 

IMG_8506.jpg 

「持明院 御朱印」
IMG_9121.jpg 

大門から2キロほどのところ、奥之院一の橋に入ります。
ここから2キロほど奥にある「奥の院 弘法大師御廟」に向かいました。

IMG_8495.jpg 

数々の墓碑や供養塔が、奥までずっと立ち並んでおりました。

「奥の院 御朱印」
IMG_9122.jpg 



奥の院の御朱印を拝受したのが15時半。
宿は京都に取ってあります。

帰りはバスを使いました。
IMG_8492.jpg 

「奥の院前」のバス停から高野山駅へ。
IMG_8487.jpg 

高野山ケーブルに乗り継ぎ、極楽橋駅へ。
IMG_8490.jpg 

極楽橋駅から、16時47分発の南海特急こうや8号に乗り
京都へ向かいました。
IMG_8485.jpg 

高野山へはもう一度登らねばなりません。
次回はバスを使わずに
「高野参詣道町石道」を往復するのが目標となりました。

この日の御朱印は 計10枚


ウォーキング+ランニングの距離 32,1km
歩数 45,431歩
上った階数 281階
{iPhone調べ}となりました。



御朱印ランキング

0Comments