fc2ブログ

勝尾寺から〜大阪

なるべく歩いて回る御朱印収集の旅、二日目は大阪方面を回りました。

この日はまず、京都河原町から阪急電鉄 京都線に乗って大阪の十三駅へ。
そこから宝塚線に乗り換えて、9時前に曽根駅に到着しました。
IMG_8466.jpg

駅から5分ほど歩いて、先ずは「東光院 萩の寺」に到着しました。IMG_8456.jpg 

東光院

大阪府豊中市にある曹洞宗の寺院で本尊は薬師如来。
735年(天平7年)行基による開山と伝わる通称「萩の寺」。

IMG_8457.jpg 

IMG_8459.jpg 

御朱印は二枚。

「新西国霊場 第十二番」
21101_7734.jpeg

「毘沙門天」
IMG_9124.jpg



次に、約4.5キロ先の「不動寺」まで歩いて向かいました。

阪急岡町駅。
IMG_8455.jpg 

途中に、「豊中稲荷神社」があったので寄ってみました。
IMG_8453.jpg 

お参りのあと社務所によりましたが、御朱印は書いていないとのことでした。
IMG_8449.jpg

中国自動車道の下をくぐり、 県道43号線を真っ直ぐに。IMG_8450.jpg 

脇道に入り、坂を上がります。
IMG_8451.jpg

10時過ぎに「不動寺」に到着しました。 

不動寺

豊中市に位置する真言宗醍醐派の寺院。
諸国巡礼中の空海がこの地で、宝塔をつくり不動明王を表す梵字を刻んだことに始まり
その宝塔を安置するために建てられた不動堂が、この寺の起源となったそうです。
IMG_8444.jpg 

IMG_8440.jpg 

「近畿三十六不動尊霊場 第八番」
IMG_9143.jpg 

IMG_9144.jpg

梵字の御朱印もいただきました。
IMG_9145.jpg 



ここから約11キロ先の「勝尾寺」まで歩きます。

阪急箕面線の横をしばらく歩いていきます。
IMG_8439.jpg 

IMG_8438.jpg 

アールのホームが素敵な箕面駅。
IMG_8432.jpg 

山道に入っていきます。
IMG_8434.jpg 

かろうじて歩道があります。
IMG_8435.jpg

やがて歩道は消えました。 IMG_8431.jpg

途中で山道へ 入ります。IMG_8430.jpg

参道からもう一度県道43号に出て、右の階段を上がると
車両通行不可の道に出ました。 IMG_8421.jpg

トレッキング仕様の方数人とすれ違います。
おじさんに、猿がいたよと 教えてもらったりして。
IMG_8423.jpg 

IMG_8425.jpg 

しばらく進むと、普通にお猿さんがいました。
向こうも慣れたものです。
写真を取らせてもらい、静かに通り過ぎます。
結局、7匹ほど見れました。
IMG_8424.jpg 

こういう事らしいです。
IMG_8416.jpg 

IMG_8417.jpg

あと1キロ。 IMG_8405.jpg

12時半「勝尾寺」に着きました。 
IMG_8404.jpg 

拝観料を払って山門へ。
IMG_8408.jpg

勝尾寺(かつおうじ)

大阪府箕面市にある高野山真言宗の寺院で、本尊は十一面千手観世音菩薩。
勝運の寺•勝ちダルマの寺として勝運信仰の歴史は古く
境内には勝運成就したダルマが数多く奉納されたいます。

結構広いですが、整備が行き届いています。 IMG_8402.jpg

勝ちダルマ奉納棚。
IMG_8400.jpg

トイレもお洒落で綺麗です。 IMG_8398.jpg

本堂。 IMG_8394.jpg 

仁科堂。
IMG_8390.jpg 

多宝塔。
IMG_8387.jpg 

弁天堂。
IMG_8385.jpg 

「西国三十三所 第二十三番」
IMG_9146.jpg 

仁科堂の「円光大師二十五霊場 第五番」
21101_7735.jpeg



帰りは、来た道とは反対側の道をまわってみました。
IMG_8381.jpg

県道43号から4号へ入ります。
IMG_8382.jpg 

街中へ出ました。
IMG_8376.jpg 

勝尾寺から9キロほど歩いて15時半頃に、阪急北千里駅につきました。 IMG_8373.jpg



このあと京都まで戻り、夜食をとりました。

御朱印は 計7枚

ウォーキング+ランニングの距離 34,1km
歩数 48,235歩
上った階数 99階
{iPhone調べ}となりました。



御朱印ランキング

0Comments