石馬寺から〜滋賀
なるべく歩いて回る御朱印収集の旅。

御朱印ランキング
この日はまず、河原町から京都駅まで歩いて
そこからJR琵琶湖線で能登川駅まで行きました。
最初の目的地の「石馬寺(いしばじ)」まで、4キロ弱の道のりを歩きます。
ぐるっときぬがさコースを通っていきます。
「石馬寺」へは、9時過ぎに到着しました。
そこそこ長い石段を登ります。
石馬寺(いしばじ)
滋賀県東近江市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
本尊は十一面千手観世音菩薩で、聖徳太子の開基と伝わる古刹。
こちらには、昨年の12月に一度伺っていますが
目的とは違う御朱印をもらってしまったので、もう一度伺った次第です。
「湖国十一面観音 第9番」
能登川駅までもどり、電車で甲賀駅へ向かいました。
11時過ぎに甲賀駅に到着。
雨が降って来ましたがここから歩きます。
雨の中、一時間ほど歩いてようやく「伊勢廻寺(いせばじ)」へと着きました。
こちらのお寺も以前に伺った時、御朱印がもらえなかったので再訪問です。
しかし、今回も御朱印をかける方がご不在とのことで
またしても御朱印はいただけませんでした。
足元がびしょ濡れになりましたが、なんとか甲賀駅に戻りました。
帰りは別ルートで京都駅へ向かいました。
関西本線で木津駅へ。
そこから奈良線で京都駅まで戻りました。
結局、御朱印は 計1枚
ウォーキング+ランニングの距離 28,2km
歩数 39,507歩
上った階数 27階
{iPhon調べ}となりました。

御朱印ランキング