fc2ブログ

七宝龍寺から〜大阪

なるべく歩いて回る御朱印収集の旅。

この日はまず河原町から、阪急京都本線の5時発の列車に乗りました。
2時間ほど列車を乗り継ぎ、大阪泉佐野方面の日根野駅まで行きました。
2118_9360.jpg

7時過ぎ「七宝龍寺」へ向かって、さっそく東南の方向に歩き始めます。
IMG_9359.jpg 

府道247号線を、ひたすら道なりに歩きます。
 
高速阪和自動車道道の下をくぐります。
IMG_9351.jpg 

右側に「清水地蔵尊」がありましたが、まだ8時前なので
そのまま通り過ぎました。
2118_9347.jpg 

ゆったりとした登り坂になって行きます。
IMG_9342.jpg 

「火走神社」。
9時前でしたが、お参りをして行きました。
まだ社務所は開いていませんでしたので御朱印は無しです。
IMG_9340.jpg 


犬鳴山不動尊の大きな案内看板が見えてきました。
橋を渡ります。
IMG_9337.jpg 

橋を渡ったあと、やや細い舗装路を上って行きます。
IMG_9335.jpg 

ショートカットのつもりで山道へ入りましたが、思いのほか険しくて
辛い目にあいました。
IMG_9334.jpg 

休憩所の脇に、参道の入り口が見えてきました。
IMG_9333.jpg 

靄がちの天候とも相まって、秘境感が増してきました。
IMG_9329.jpg 

この渓谷には、寺号の由来となった七つの瀧をはじめ
大小48の瀧が流れているそうです。
IMG_9328.jpg

IMG_9326.jpg

なかなか険しい道が続きます。
IMG_9331.jpg 

山門が見えました。
IMG_9323.jpg 

2118_9324.jpg 

2118_9318.jpg

2118_9315.jpg

2118_9315.jpg

2118_9314.jpg

2118_9312.jpg 

2118_9312.jpg

七宝瀧寺(しっぽうりゅうじ)

大阪府泉佐野市の犬鳴山の山中にある、真言宗犬鳴派大本山。
犬鳴山不動尊とも呼ばれ、本尊は倶利加羅不動明王。
661年(斉明天皇7年)役行者が修験道の行状として開いた日本最古の霊場。
2118_9310.jpg


本堂の手前です。
山門からも、けっこうな距離を歩きました。
さすが修験道の霊場です。
 

御朱印は本堂でいただきました。
「近畿三十六不動 第三十三番」
211806_7741.jpeg

本堂奥の、行者の滝。
IMG_9306.jpg 


徒歩での地図表示はできませんでした。

ここから奥に進むと和歌山の粉河寺へといけてしまう訳ですね。

10時前、来た道を引き返しました。
途中で、近畿自然歩道へと入ってみました。
IMG_9303.jpg 

昨日の雨で、若干道がぬかるんでいます。
IMG_9301.jpg 

道は川向こうに続いているようなので、仕方なく石の上を渡って行きました。
IMG_9297.jpg 

近畿自然歩道からどうにか、元の府道62号線へ戻りました。
2118_9300.jpg 

早朝に通った清水地蔵尊へ参拝に伺いました。
御祈祷の最中でしたので、御朱印はもらわずに失礼しました。
2118_9294.jpg 

IMG_9290.jpg 

土丸をまっすぐ進めば朝降り立った日根野駅ですが、ここを脇に折れて
熊取駅へ向かってみました。
IMG_9355.jpg 

七宝龍寺から10キロ弱、約2時間かけて歩き熊取駅へとつきました。
IMG_9286.jpg 



これにて、この日の御朱印収集は終了となりました。

この後は京都駅まで戻り、京都駅から河原町方面へ繰り出し
夕方までぶらぶらと歩き通しましたので
歩行距離はどうにか30キロを超えました。

御朱印は 計1枚
ウォーキング+ランニングの距離 30,5km
歩数 44,189歩
上った階数 59階
{iPhon調べ}でした。




御朱印ランキング

0Comments