fc2ブログ

高野山(七月) その二

10時前に高野山の大門をくぐり、御朱印収集のため山内をめぐります。

IMG_0091.jpg 

中門。
IMG_0104.jpg 

壇上伽藍を通り過ぎ、最初に伺ったのは「増福院」。
 2018_0103.jpg

この日は、高野山旗全国学童軟式野球大会の開会式の日だったようです。
IMG_0098.jpg 

いただいた御朱印は、「西国愛染十七霊場 第十番」
IMG_0170.jpg 

次は金剛峰寺前を左に入った奥の「明王院」です。
IMG_0108.jpg 

2018_0105.jpg

御朱印は、「近畿三十六不動 第三十五番」
201806_7745.jpeg

金剛峰寺方面に戻り、奥之院方面へ向かいます。
IMG_0099.jpg 

右に折れて坂を登ります。
IMG_0107.jpg 

突き当たったところにあるのが「金剛三昧院」。
 2018_0106.jpg

2018_0110.jpg

IMG_0101.jpg 

愛染明王の御朱印をいただきましたが
十七番の朱印が押してないので「西国愛染十七霊場 第十七番」
としては無効なようです。
IMG_0172.jpg 

坂を下りて今度は女人堂方面へと向かいました。
そして次は「龍泉院」。
IMG_0112.jpg 

「西国四十九薬師霊場 第十番」
IMG_0174.jpg 

次は龍泉院のほぼ隣の「福智院」。
201806_0117.jpg 

こちらも愛染明王十七霊場の札所でしたが、その十六番の朱印は無し。
IMG_0173.jpg 

気づかないまま、凡ミスは続きました。

御朱印をいただくとくに、「愛染明王の御朱印をください」ではなく
しっかりと「愛染明王十七霊場でください」と
お願いしていなかったからなのだと、今更ながらに思い至った次第です。

次は「南院」です。 
IMG_0116.jpg 

 2018_0121.jpg

こちらも近畿三十六不動でお願いしたつもりが違っていました。
IMG_0175.jpg

最後のお寺は坂を上ったところにある「女人堂」です。
 

御朱印はこちら。
IMG_0177.jpg 

弁天岳経由で大門へ戻ろうかとも思いましたが、時間と体力的なものを
考慮して金剛峰寺方面経由で戻りました。
 

大門に戻ったのが12時20分でした。
IMG_0122.jpg 

また九度山方面へ引き返します。
IMG_0119.jpg 

IMG_0133.jpg 

13時半を過ぎた頃に、矢立茶屋へ戻ってきました。
名物やきもちを2つ購入して店内で食べさせてもらいます。
お茶も出していただき、10分ほど休ませてもらいました。
IMG_0142.jpg 

笠木峠方面へ登って行きます。
 2018_0141.jpg

生き物のようなかっこいい老木がありました。
2018_0143.jpg

 

IMG_0166.jpg 

古峠の分かれ道。
15時20分でした。
時間の関係で、まだ5キロ以上の距離のある
九度山駅まで行くのは断念しました。
2.5キロ先だという上小沢駅方面へ向かいました。
2018_0167.jpg

すごく急な下り坂がしばらく続きます。
IMG_0169.jpg 

20分ほど歩いても駅の気配すらありません。
IMG_9778.jpg 

上古沢駅と下古沢駅の分かれ道。
右側の上古沢駅方面へ向かいました。
IMG_9771.jpg 

やっと開けた道に出ました。
IMG_9768.jpg 

不動谷川を渡ります。 
IMG_9764.jpg 

そこから、民家の立ち並ぶ狭い道に入り
すごく急な坂道をしばらく上っていきました。
九度山駅に戻るより厳しい道のりです。
IMG_9763.jpg 

16時10分、高台にある上古沢駅に着きました。
古峠の分かれ道から50分かかってしまいました。
IMG_9765.jpg 

この時点で43キロほど歩いていました。

ここから南海高野線に乗り、電車を乗り継ぎ京都の河原町まで向かいました。
IMG_9758.jpg 

御朱印集めに不備があったので、高野山へはもう一度登らねばなりません。
無理に京都へ入ろうとしなければ、九度山から高野山へは
1日使えばで余裕で往復できるとが可能な事がわかったので
次回はそれに再挑戦しようと思います。

河原町についた後は、ホテルにチックインして京都の街で飲み歩いたので
結局、歩行距離は50キロを越えてしまいました。
流石に足はガタガタです。

本日の御朱印は 計7枚

ウォーキング+ランニングの距離 50.3km
歩数 69.282歩
上った階数 355階
{iPhone調べ}となりました。



御朱印ランキング

0Comments