fc2ブログ

京都 卯月 一日目

歩いて廻る京都御朱印収集〜4月の旅、1日目。


今回は、主に「京都十三佛霊場」「法然上人二十五霊場」「京都八本山」

の札所のお寺を回ってみました。


朝食を済ませ、河原町からまず東山の泉涌寺へ向かいます。


少し遠回りをして、八坂神社から円山公園へ。

円山公園_3521 

鴨川沿いの桜並木。
鴨川_3511 

9時、「泉涌寺」にて。
泉涌寺_3505 

真言宗泉涌寺派総本山。

本尊は釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の三世仏。

仁和寺、大覚寺などとともに皇室ゆかりの寺院としても知られ

歴代天皇、皇族の陵墓も多い。


「京都十三彿 第六番」の御朱印。

泉涌寺_3553

次に、すぐ近くの「戒光寺」にて。
戒光寺_3499 

真言宗泉涌寺派準別格本山で泉涌寺の塔頭。


こちらは「京都十三彿 第三番」の御朱印。
戒光寺_3553


次に「智積院」へ。
智積院_3498 


真言宗智山派の総本山。

元々は根来寺の塔頭だった寺院。


智積院_3490 


智積院_3486 


こちらも「京都十三彿 第一番」。
智積院_3554

次は「正林寺」。
正林寺_3474 

幼稚園に隣接した本堂。
正林寺_3473 

「法然上人二十五霊場 第十四番」
正林寺_3554

そこから三十分ほど歩いて「知恩院」へ。
知恩院_3465 


浄土宗総本山の寺院で、法然がこの地に営んだ草庵を起源としている。

本尊は法然上人像と阿弥陀如来。


知恩院_3464 

「法然上人二十五霊場」第二十五番。
知恩院_3558


河原町でお昼をいただいた後、50分ほど歩いて「金戒光明寺」へ。
金戒光明寺_3442 


左京区にある通称くろ谷さんと呼ばれる浄土宗の寺院。

本尊は阿弥陀如来。


金戒光明寺_3446 


「法然上人二十五霊場 第二十四番」
金戒光明寺_3555


平安神宮の横をぬけ、疏水をこえて「妙伝寺」へ。
IMG_3418.jpg 


左京区北門前町にある日蓮宗の本山。

妙伝寺_3425 


妙伝寺_3429 


「京都八本山」の御朱題として。
妙伝寺_3560

次も八本山の「頂妙寺」。
頂妙寺_3424 


左京区大菊町にある日蓮宗本山の寺院。
頂妙寺_3420 


こちらも「京都八本山」の御主題として。
頂妙寺_3561

この日最後は、京大吉田キャンパスの先の「知恩寺」。
知恩寺_3413 

浄土宗七大本山のひとつ。

「手づくり市」開催中ということで、ずいぶんと賑わっていました。
知恩寺_3416 

「法然上人二十五霊場 第二十二番」
知恩寺_3561


この日はここまで。


このあと、京都御所を廻りつつ夕食へと向かいました。


御朱印 計9枚
公共交通機関利用なし。


ウォーキングの距離 31,4km
歩数 43,518歩数
上った階数 25階
{iPhone調べ}となりました。




御朱印ランキング

0Comments